タグ

2014年1月7日のブックマーク (19件)

  • IT「白熱教室」 機械は主人にあらず リアルの逆襲 第6回 - 日本経済新聞

    世界に散らばる1千万人の生徒が月に1億2千万もの問題を解く。そんな「学校」がネット上にある。カーンアカデミー。生徒は動画を見て自習する。米国の小学3年生が習う3桁の足し算から大学レベルの生物学や美術史まで5300科目以上。授業料は無料だ。伝える力養うきっかけは10年前の2004年。米国でヘッジファンドのアナリストをしていたサルマン・カーン(37)がいとこの家庭教師としてユーチューブに動画を投

    IT「白熱教室」 機械は主人にあらず リアルの逆襲 第6回 - 日本経済新聞
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    学習はビデオだけでは終わらない。カーンの教材を使って自宅で勉強した生徒を、学校の先生が教室で個別に指導して完結する。リアル(現実)な授業があってこそネット上のバーチャル(仮想)な学校も成り立つ。
  • Dependency injection in JavaScript

    Check out "Do you speak JavaScript?" - my latest video course on advanced JavaScript. Language APIs, Popular Concepts, Design Patterns, Advanced Techniques In the Browser I like the quote that the programming is all about managing complexity. Maybe you've heard that the computer world is a giant construction of abstractions. We simply wrap things and produce new tools over and over again. Just thi

    Dependency injection in JavaScript
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    取り敢えずメモ
  • さらうアニメ史 日本でのアニメの誕生~2010年: 富野とかBLOGサイト2

    さて今回は、日アニメ史をおさらいしてみよう、という記事です。 自分の好きな文化歴史を知ることは読者の皆さんにも益があるだろうし、ましてやこんなアニメブログを書いているぼく自身にとっては、最低限のエチケットでもあるでしょう。 正直な話、今まで当ブログで書いてきた500近い記事の中で、一番執筆に時間がかかり、そしておそらく訪れていただいた皆様にとっては一番有益な記事になるのではないかと思います。 これを読めば表層的なことは大体OK、これ以上深く知りたければ専門の書籍なりをご購入下さい、といった塩梅です。 日アニメ史を振り返ると言っても、ダラダラと歴史を書いたところで・読んで下さる方は退屈だろうし、何よりぼく自身がツマらないので、作品を紹介していく形式にしました。 小林信彦さんの『ぼくが選んだ洋画・邦画ベスト200』が、優れたハリウッド史・邦画史になっていることから得た発想です。 では

    さらうアニメ史 日本でのアニメの誕生~2010年: 富野とかBLOGサイト2
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    これは素晴らしいまとめ!!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    凄いなこのサイズ! もはやPCのPはパーソナルじゃなくてプチとかそんな感じだな。
  • http://www.junji.org/heartbeatpicnic/indexj.htm

    http://www.junji.org/heartbeatpicnic/indexj.htm
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    心臓ピクニックとな。何か凄くて怖い気もする。
  • 「岩合光昭の世界ネコ歩き」に猫が夢中!? 実際に見せてみた

    この年末年始、世界的な動物カメラマンである岩合光昭氏の番組、「岩合光昭の世界ネコ歩き」の再放送がされていた。好きならば、ご覧になった方も多いことだろう。ところで、「ネコ歩きの番組をに見せるとが夢中になる」と、ネットでは話題になっているとのこと。今回は、当にが夢中になるのか、実験してみた。

    「岩合光昭の世界ネコ歩き」に猫が夢中!? 実際に見せてみた
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    不思議だなぁ〜。
  • このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IP分散サーバーならIQサーバー|クラスCの完全分散が月額139円~

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    今日の昼メシがカレーだったのでタイムリー、なのかな。
  • こりゃヤバイ!!!! ブリザード様に襲われたミシガン州の光景がネ申がかっている件!!!! (画像あり):暇つぶしニュース

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    すごいなぁ。ほんとにこんな風になるんだ。
  • アマゾンの本気を見た!「どうやらご近所さんが、とてつもなく大きな商品を注文したようだ」 : らばQ

    アマゾンの気を見た!「どうやらご近所さんが、とてつもなく大きな商品を注文したようだ」 Amazonで注文すると、大きなものから小さなものまで、片っ端からダンボールに梱包して届けてくれます。 そこで思い浮かぶ疑問は、「Amazon最大のダンボール箱はどのくらいのサイズなの?」ということ。 「たまたまご近所さんが、とてつもなく大きな荷物をAmazonに送ってもらったようだ」という画像が話題に上っていたのでご紹介します。 デカッ! いつものAmazonロゴ入り。そしていつものダンボール。 ただし大きさがハンパなく巨大。 いったい何を注文したのか、何が届いたのか気になりますね……。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●見たところ、誰かが車を買ったようだな。それにAmazonがユーモアのセンスを付け加えたんだ。 ●↑きっとマーケティングチームだよ。 ●↑きっと大きな箱を注文したんだよ。 ●↑その箱

    アマゾンの本気を見た!「どうやらご近所さんが、とてつもなく大きな商品を注文したようだ」 : らばQ
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    でかっ!!
  • 園児の2割はタブレットを、ママの約半数はスマホを使用――園児とママの情報誌「あんふぁん」アンケート

    サンケイリビング新聞社は、同社が発行する園児とママの情報誌「あんふぁん」における読者アンケートをまとめた「園児とママのデータ vol.11」を1月6日に発表した。 これによると、タブレットを使っている園児は昨年の14.9%から20.6%へと増加した。また、「まだ使っていないが、ぜひ使わせたい」と考えるママも21.5%にのぼるという。 このほか、園児のママが使用している携帯電話のうち、スマートフォンが3キャリア合計で44.2%を占める。将来スマートフォンに買い替える予定というママも全体の47.1%に達し、そのうち約3割が1年以内の買い替えを予定している。 関連記事 「スマホ子守」に関するママの意識調査――積極的に利用は約1割 マインドシェアがママ参加型サイト「ママこえ」で「スマホ子守」に関するママの意識調査を実施。約1割が「かなりやっている」と回答し、病院での待ち時間などで利用していることが

    園児の2割はタブレットを、ママの約半数はスマホを使用――園児とママの情報誌「あんふぁん」アンケート
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    ほぉ。
  • 「小室哲哉は地方のマーケットを見抜いた」速水健朗がJPOP激動期としての90年代を分析

    TRF『TRF 20th Anniversary BEST SINGLE Collection × EZ DO DANCERCIZE (ALBUM+DVD)』(avex trax) 先日、新著となる『1995年』を出版した速水健朗氏。同書では戦後史の転機となったこの年の出来事を政治・経済・社会・文化と「横に読むこと」に試みている。前回のインタビュー『速水健朗が語る"1995年”の音楽シーン「中間的な領域に面白い音楽がたくさんあった」』では当時の東京における音楽シーンについて語ってくれた彼に、今回は地方の状況とヒットチャートの関わりについての話を中心に訊いた。 ――1995年に最も売れたシングルはDREAMS COME TRUEの『LOVE LOVE LOVE』でした。 速水健朗(以下、速水):ドリカムは出てきたときと売れてきたときで印象が異なる存在で、「うれしはずかし朝帰り」で出てきた時は

    「小室哲哉は地方のマーケットを見抜いた」速水健朗がJPOP激動期としての90年代を分析
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    興味深い話。
  • これ1本でカワウソ・ラッコのかわいさが良くわかる、保存版カワウソ・ラッコ動画総集編 : カラパイア

    カワウソ(ていうか映像内にはラッコもまじってるっぽい)のきゃわわ要素を凝縮して1にまとめた、ノックダウン続出間違いなしの動画総集編だ。映像を見る限りではとにかくかわうそがお手玉上手のジャグラーだってことはよくわかった。

    これ1本でカワウソ・ラッコのかわいさが良くわかる、保存版カワウソ・ラッコ動画総集編 : カラパイア
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    可愛い(^^)
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』

    昨年、連載いたしました「新国立競技場をめぐる議論について」なのですが、 この問題が広く世間で建築工学や建築文化をめぐる問題の共有につながれば 望です。 思いのほか多くの方々に読んでいただいたみたいで、 いろいろとご質問などもいただきまして、ありがとうございました。 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 1(ザハはイラク出身の建築家) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 2(アンビルドアーキテクトと磯崎新) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 3(新国立競技場コンペ応募資格) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 4(ザハの仕事と今の国立競技場) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 5(建築と哲学の諸問題) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 6(新国立の募集要項と大きさ) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 7(脱構築とは

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    ふむ。火中の栗プロジェクトだな。取り敢えずこっそり何人か死人が出そうな感じだなぁ。中間管理職クラスが詰め腹切らされる感じがしてならない。
  • あげニャいよ? ヒヨコを抱いて満足げなネコちゃん

    仰向けでくつろいでいるネコのおなかには、なにやら黄色い物体が……。 ネコのおなかに乗っていたのは、なんと小さなヒヨコ。しかしネコの方はというと、特にヒヨコに手を出す様子もなく、なぜか満足げな表情です。ヒヨコの方も特にネコを怖がっている様子はなく、もふもふな「ネコゆりかご」を堪能しているようでした。 カメラを向けると「あげニャいよ?」とでも言いたそうな表情 個人的にはその足の伸びっぷりも気になります 関連キーワード | 動画 advertisement 関連記事 こいつ一体なんなんだニャン!? 錯視アニメーションにだまされて戸惑うネコ しま模様のシートをずらして絵が動いて見えるスリットアニメ。ネコの目でも動いて見えるみたい。 網戸が開かなくてぐずりそうな赤ちゃんへネコが寄り添う姿にほっこり 「大丈夫かニャー」とお守りするようなネコの母性。 秋田県知事、プーチン大統領のシベリアに今もメロ

    あげニャいよ? ヒヨコを抱いて満足げなネコちゃん
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    足が可愛い(^^)
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    哲学:「神はその人に乗り越えられない試練を与えない」といいますが、ではなぜ自殺する人がいるのでしょうか? 2024年4月7日 dshocker

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    わかる。でも、頑張りたいと思っちゃうのもこれまた事実だったりする。
  • 自分が幸せになるイメージが全く浮かばない

    小学校に入った頃からよく死にたいと思っていた。中学校、高校、大学、社会人になっても同じだった。どこかで聞いた「人生は辛いもの」という言葉を反芻しながら生きてきた。特に誰かにいじめられたこともなく、誰かをいじめたこともない。誰かが求めることをこなし、誰かが求める関係を維持し、それだけで生きてきた。ずっと疲れていて、ずっと眠いと思っていた。眠ること以外は何も求めずに生きてきた。幸せを感じたことはなかった。 好きな人と一緒にいるときは幸せだったかもしれない。でもそれは距離があるときだけだった。仲良くなり、長く一緒にいたいと言われると体中が拒否した。心の中の何かが強烈に拒否した。好きな人と長く一緒にいることは幸せなことではない。徐々にそう思うようになった。だから、仲良くなろうとしてきた相手を全て拒否して生きてきた。友達も好きな人も。 理由があるとすれば両親だろう。物心ついた頃から仲が悪かった。ずっ

    自分が幸せになるイメージが全く浮かばない
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    無理して幸せになる必要も無いし、例えば叛逆のほむほむも幸せとは言えないかもだけど、その結果を本人が納得してるというのが重要な気がする。自分で決断するのが重要なんだろう。
  • 米国の双子、年またいだ出産で誕生年が別々に

    [2日 ロイター] -米テキサス州の女性が大みそかから元日にかけて双子を出産したが、年をまたいで生まれたことから双子の誕生年が分かれる結果となった。 母親のベロニカ・リードさんは大みそかの午後11時59分に1人目のハンナちゃんを生んだが、もう1人のダニエルちゃんが生まれたころには元日の午前0時をまわっていた。

    米国の双子、年またいだ出産で誕生年が別々に
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    なるほどなぁ。
  • プロダクトを作って街に流通させる - 文字の宝石箱や〜

    はぁ。実家からイッテキマースって出てから なんで24時間もかかってやっと今住んでる山につくんや… 南米か! 秘境か! マチュピチュか! … たま〜にコレだ!ってのがパッっと頭に思い浮かびあがりませんか? 起業のアイディアだったり音楽のフレーズ、絵の構図、数式だったり。 そんな特別な事じゃなくて、なんかやりたい事だったり。 ネットに書いたり人と話して膨らませたのはいいけど そのままだったりしませんか? ヒマだったので思い切ってめっちょ実現してみました。 〜2013年夏の終わり頃〜 電話「リンリンリン」 自分「うわぁあああ!!なに?霊!?!?」 電話の向こうの中学ぐらいの時の友達「もしもし?」 自分「あ”””〜〜〜〜」 電話の向こうの中学ぐらいの時の友達 『マッカーサーってロックじゃねえ!?』 自分「…わかる。」 電話の向こうの中学ぐらいの時の友達「…わかる。ガチャン。ツー」 たしかにマッカー

    プロダクトを作って街に流通させる - 文字の宝石箱や〜
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    これはカッコいい!!
  • 褒めて育たない子もいる 大げさに褒めても子どもの自尊心は低下するだけとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    「子どもは褒めて育てよう」と聞いたことがある。事実褒められれば満更でもない様子で、鼻の穴を膨らませて益々頑張る彼らの姿をよく見かける。しかし子どもによっては褒めると自尊心が低下し、その子を傷つけることもあるとの驚きの事実が判明した。 自尊心の高い子どもが親や周囲の大人からの賛辞を糧に伸びていく一方で、元々自尊心が低い子どもは過度な賞賛を受け、新たな挑戦をするのを避けたがるという。「自尊心を最も必要としているタイプの子どもにとって、褒められることは逆効果でしかない」と話すのは、調査を行った米オハイオ州立大学のEddie Brummelman氏。 しかし実際大人は、大げさに褒めてはいけない自尊心の低い子どもを、元々自尊心の高い子どもの倍も賞賛しているとか。これは「自尊心の低い子どもこそ、褒めて自信をつけさせた方が良い」との親心によるものと、共同研究者のBrad Bushman氏は分析している。

    褒めて育たない子もいる 大げさに褒めても子どもの自尊心は低下するだけとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/07
    これはすごくよく分かる。ところで、どっちのタイプかの見分け方は無いの? 問題提起して処方箋なしってのは正直どうかと。