タグ

railsとdelegateに関するhachiのブックマーク (2)

  • Rails: コードをシンプルにする2種類の委譲(翻訳)

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Delegate to simplify your code - Andy Croll 原文公開日: 2018/08/05 著者: Andy Croll 日語タイトルは内容に即したものにしました。 オブジェクト指向プログラミングは、オブジェクト間のメッセージ受け渡しと考えることができます。 関連オブジェクトでは多くの場合、元のオブジェクトのメソッドであるかのように関連オブジェクトのpublicメソッドとしてアクセスできます。 これを実現する主な方法は次の2つです。 Ruby標準ライブラリのForwardableの機能を用いる(ドキュメント) Active Support core extensionのdelegateメソッドを用いる(ドキュメント) 変更前 関連オブジェクトを直接呼び出す新しいメソッドを書く。 # 素のRuby

    Rails: コードをシンプルにする2種類の委譲(翻訳)
  • Ruby: delegate.rb標準ライブラリの動作を解明する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Perusing delegate.rb from Ruby’s Standard Library 公開日: 2017/09/29 著者: Eliav Lavi サイト: Ruby Inside 以下のRailsの#delegate_missing_toメソッドの記事も参考にどうぞ。 [Rails 5.1] 新機能: delegate_missing_toメソッド(翻訳) オブジェクト指向(OO)プログラミングについてよく言われるのは「オブジェクト間でのメッセージのやりとり」であるということです。オブジェクト指向によって、問題解決に必要な正しい名詞や動詞が見つけやすくなるということもよく言われます。私は、ひとつのプログラムを劇の舞台に見立てることを何かと好みます。出演者はその舞台で演じ、互いに会話を交わすわけです。しかし、あるキャ

    Ruby: delegate.rb標準ライブラリの動作を解明する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • 1