タグ

2018年5月12日のブックマーク (11件)

  • “拉致問題は解決済み”北朝鮮メディアが日本けん制 | NHKニュース

    北朝鮮の国営メディアは、「日はすでに解決した『拉致問題』を持ち出して朝鮮半島の平和の流れを阻もうとしている」などと主張し、拉致問題は解決済みだと強調して日政府をけん制しました。 この中で、「日がすでに解決した『拉致問題』を再び持ち出すことは、朝鮮半島の平和の流れを阻もうとする愚かな行為だ」として、安倍総理大臣を名指しで批判しました。 そのうえで、2008年を最後に中断している北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議に触れ、「日は10年前にも多国間外交の枠組みの中で『拉致問題』を持ち出して邪魔をした」などと非難するとともに、「国際社会から『同情』を引き出して過去の清算を回避しようとしている」などとして、日に過去の清算を行うよう改めて要求しました。 日朝関係をめぐっては、先月の南北首脳会談でキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が「いつでも日と対話する用意がある」と述べたと韓国政府が明

    “拉致問題は解決済み”北朝鮮メディアが日本けん制 | NHKニュース
    hagakuress
    hagakuress 2018/05/12
    国際政治において標準的な対応がなされた上で北朝鮮が「解決済み」とするならば、それはそれで一定の立場の表明になり得るが、果たして国際政治的に見て充分と言えるものになっていましたかね?
  • 映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』は10億人の人の歴史を踏みにじる

    映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』は10億人の人の歴史を踏みにじる英国で政治家チャーチルを描いた映画がヒットした。だが英国に植民地として支配された歴史を持つインドから見れば、チャーチルは何百万人ものインド人を餓死させた人種差別主義者とうつるのだ。 私の実家では、べ物の好き嫌いを言ってはならない。「このべ物をつくるために、誰かが時間と労力をかけているのよ」と母に昔から教えられてきた。 私たちの家では、べ物を無駄にはできない。自分がべるものに、他の誰かが費やしてくれた時間と労力をありがたく思うことは、誰もがすること、あるいはすべきことだろう。 しかし、私の家族がテーブルに乗っているべ物に感謝する理由は、もっと深いところにある。私の両親は、インドとパキスタンの分割とそれに続く混乱と飢饉を経験し、そのトラウマを抱えながら生き抜いてきた。 彼らは、飢えた人々が虫け

    映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』は10億人の人の歴史を踏みにじる
    hagakuress
    hagakuress 2018/05/12
    戦時性犯罪に対しても同じ態度だっけ?って方々が散見される。人権や人道の側を自称する人間ほど公正公平な態度が望ましいが、自国棚上げでしたり顔な連中が殆ど。
  • 【佐藤優徹底解説:激動する北朝鮮問題】安倍外交はなぜ負けたのか | BUSINESS INSIDER JAPAN

    由貴子 [ライター・編集者] and 浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] May. 11, 2018, 07:00 PM 政治 40,575 北朝鮮情勢が急展開を見せている。4月の南北首脳会談に始まり、北朝鮮が拘束していた3人のアメリカ人の解放。そして6月12日にはトランプ大統領と金正恩朝鮮労働党委員長の会談がシンガポールで開かれることも明らかになった。 なぜ金正恩氏は突然対話路線に転じたのか。「非核化」はどこまで現実的なのか。トランプ大統領の真の狙いは……。作家で元外務省主席分析官の佐藤優氏に徹底解説してもらう。1回目は、一連の北朝鮮問題の中で、全く存在感のない日外交について。 浜田敬子BIJ統括編集長(以下、浜田): 5月8日に開かれた日中韓首脳会談ですが、佐藤さんはどうご覧になりましたか? 佐藤優さん(以下、佐藤):日と中

    【佐藤優徹底解説:激動する北朝鮮問題】安倍外交はなぜ負けたのか | BUSINESS INSIDER JAPAN
    hagakuress
    hagakuress 2018/05/12
    「北朝鮮が拘束していた3人のアメリカ人の解放」が今の所客観的成果の全て。見たいものを見たいように並べて精神的勝利を得てる側が客観性を語る可哀想な記事。一定の結果が出てからでも遅く無いのになぁ。
  • 青髭 on Twitter: "まことに恐ろしいことに、オタク差別容認派や、オタク差別そのものが無かった派の方のご意見には「それで結婚や就職が流れたわけではないだろうに」「進学や進級を邪魔されたのか」「つるし上げられて殺されたわけでもないのに」と平気で発言する人… https://t.co/WXQcSn921m"

    まことに恐ろしいことに、オタク差別容認派や、オタク差別そのものが無かった派の方のご意見には「それで結婚や就職が流れたわけではないだろうに」「進学や進級を邪魔されたのか」「つるし上げられて殺されたわけでもないのに」と平気で発言する人… https://t.co/WXQcSn921m

    青髭 on Twitter: "まことに恐ろしいことに、オタク差別容認派や、オタク差別そのものが無かった派の方のご意見には「それで結婚や就職が流れたわけではないだろうに」「進学や進級を邪魔されたのか」「つるし上げられて殺されたわけでもないのに」と平気で発言する人… https://t.co/WXQcSn921m"
    hagakuress
    hagakuress 2018/05/12
    ハラスメント、暴力上等な連中が反差別とかやってる時点で反差別側へのシンパシーは社会から退潮し、静かな差別へと転換していくのかもなぁ。
  • 憲法学者 意向調査

    【読売新聞】 読売新聞社は5月3日の憲法記念日を前に、憲法学者に対する意向調査を実施しました。調査対象は、憲法に関する重要判例を解説する専門誌「憲法判例百選」I・II第6版(有斐閣、2013年発行)の執筆者210人のうち、故人や連絡

    憲法学者 意向調査
    hagakuress
    hagakuress 2018/05/12
    護憲派の解釈改憲は良い解釈改憲な時点で立憲主義ではない。揺るがない事実。
  • 天才テリー伊藤対談「枝野幸男」(3)党の方針を伝える努力が大事ですね | アサ芸プラス

    テリー 立憲への不信という話で言えば、鳩山(由紀夫)さんが総理になった時に「沖縄から米軍基地をなくす」とカッコいいことを言ったわりに結局何もできなかったじゃないですか。あの不信感も、国民の中には残っている気がするんです。だから立憲の言っていることは、「なるほど」と思う部分もある一方で、現実問題として「ちょっときれいごとすぎないか?」とも思えちゃうんですよね。 枝野 その件に関しては、当時、私は広い意味での当事者でしたから、身に染みています。ですから、「できるという裏付けがないことを言ってはいけない」という教訓になっています。やはり、確証のないことを無責任に宣言すべきではないですよね。 テリー 実際、基地問題はどうするんですか? 枝野 もちろん、我々が政権を取ったら「やめます」と明言したいですけど、言えません。なぜなら、これはアメリカ政府も関わる話ですから。我々が政権を取ったタイミングで、ア

    天才テリー伊藤対談「枝野幸男」(3)党の方針を伝える努力が大事ですね | アサ芸プラス
    hagakuress
    hagakuress 2018/05/12
    民主党政権の時はオバマ政権だったんじゃないか?米国は沖縄の基地問題は日本の国内問題としているわけで、コレを解決するために県外移設を前提とした準備なんか立憲民主側は何もしてないよね?
  • 日中韓と日中首脳会談に見る温度差と中国の本気度

    9日、日中韓とともに日中および日韓首脳会談が行われた。朝鮮半島の非核化に関する温度差はあったものの、中国は初めて「歴史問題」で譲歩し、拉致問題への協力を示した。中国の対日融和策の気度が窺われる。 非核化プロセスに関する温度差 9日午前、安倍首相は中国の李克強首相(国務院総理)と韓国の文在寅大統領とともに、日中韓首脳会談を行なった。中国来、日中韓首脳会談は経済を中心とするものなので北朝鮮問題は扱わないと言っていたが、結局、朝鮮半島の非核化問題が中心テーマとなった。 3ヵ国とも、南北首脳会談後に発表された「板門店宣言(パンムンジョム)」を高く評価し、国連安保理決議に従うことで意見が一致したが、日が「完全で検証可能かつ不可逆的な方法での非核化」を主張したのに対し、中韓は朝鮮半島の完全な非核化は望むものの、あくまでも同時に対話を重んじるという姿勢だ。 そこで9日の深夜から10日の未明になっ

    日中韓と日中首脳会談に見る温度差と中国の本気度
    hagakuress
    hagakuress 2018/05/12
    まだまだ流動的な要素が多くあるが、概ねこういう事だな。アウトボクシングが最良。敵はそれを排したくて蚊帳の外を連呼するだろうが、気にしなくて良い。中華秩序待望派には反中に見えるのか、興味深い。
  • カナダに日系人差別の過去 信念貫く83歳の闘争の歴史|NHK NEWS WEB

    移民に寛容な国として知られるカナダ。アメリカやブラジルと比べると多くはありませんが、日からも多くの人たちが戦前から移り住んできました。そのカナダで、日系人たちが戦時中、過酷な人種差別を受けたことはあまり知られていません。差別を二度と繰り返さないために、その歴史を次の世代に伝えようと活動を続けている83歳の日系人女性がいます。女性の思いに耳を傾けました。 (アメリカ総局記者 佐藤文隆) 日人が初めてカナダに渡ったのは1877年。カナダ建国から10年後です。西海岸の豊富な水産物や自然を利用した漁業や林業などに従事し、戦前には西海岸の都市バンクーバーを中心としたブリティッシュコロンビア州に、2万人以上の日系人が暮らしていました。 しかし太平洋戦争の勃発で生活は一変します。アメリカの同盟国として参戦したカナダ政府は、日系人を「敵性外国人」として、山間部の強制収容所に送りました。 さらに日系人の

    カナダに日系人差別の過去 信念貫く83歳の闘争の歴史|NHK NEWS WEB
  • News Up ”助けてください” こぼれ落ちた女性たち | NHKニュース

    ”制服を買うお金がなく、娘を入学式に出してあげられない” ”所持金が数十円しかなく子どもに何もべさせてあげられない” ”切り詰めた暮らしのなかで体調を崩して入院し、仕事を失った” メッセージの一部です。 母子家庭で育った私は、高校時代、親から何度も「大学に進学させる余裕がない」と言われ、お金を気にせず勉強に打ち込める同級生たちをうらやましく思ったこともありました。 しかし、制服を買うお金がないと言われたことはありません。べるものに困ったこともありません。 想像を超えた事態が起こっているのではないか。SNSのアカウントの持ち主を訪ねてみることにしました。

    News Up ”助けてください” こぼれ落ちた女性たち | NHKニュース
    hagakuress
    hagakuress 2018/05/12
    救う理由は簡単。子どもの人権、教育は生まれによって左右されることを避ける事こそが政治における公平と公正の第一歩だから。
  • 速報【子宮頸がんワクチン薬害マウス実験論文撤回】|村中璃子 Riko Muranaka

    速報です。子宮頸がんワクチンによる薬害を訴える人たちが「科学的な証拠(エビデンス)」として掲げていた日人グループの論文、2016年11月”Scientific Reports” 掲載の「子宮頸がんワクチンと百日咳毒素を同時接種したマウスの視床下部破壊(Murine hypothalamic destruction with vascular cell apoptosis subsequent to combined administration of human papilloma virus vaccine and pertussis toxin)」が撤回されました。 Scientific Report編集部のコメントは次のとおり。 「私たちは論文の目的と手段が一致していないことを理由に論文を撤回する。このスタディは、HPVワクチンの中枢神経系に対する影響を明らかにすることを目的とする

    速報【子宮頸がんワクチン薬害マウス実験論文撤回】|村中璃子 Riko Muranaka
  • 「公での罵倒は、多くの国で強い報復を呼ぶ」「日本人と韓国人が、フィリピンで多くこれで殺害される」 - Togetter

    この話って、たしか戦時中に日が東南アジアを占領した時もよく出ていた話じゃないでしょうか? 普遍的な善悪の問題でもあり、また、あくまで殺人が悪なことは大前提であって『殺されたほうが悪かった』という話には全くならないけど「叱責、罵倒、体罰等の捉え方」「名誉と報復の在り方」が国や文化圏で差異があるのもまた事実で、それを踏まえなければ悲劇が起きやすいのも事実でしょう。 ここでは出てこないけど、中東はさらに名誉に敏感とも聞きます… ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(追加は除く) 続きを読む

    「公での罵倒は、多くの国で強い報復を呼ぶ」「日本人と韓国人が、フィリピンで多くこれで殺害される」 - Togetter
    hagakuress
    hagakuress 2018/05/12
    人の内心を予断と断定をもって蔑むような事をする連中は覚悟しとかないとなぁ。