2011年9月7日のブックマーク (36件)

  • Androidにエロゲ専門マーケット登場で「乗り換えたい」 | web R25

    ※この画像はサイトのスクリーンショットです">Android向けアダルトゲーム専門のアプリマーケット「eroge-market」。もちろん閲覧は18歳以上のみ。無料の体験版もダウンロードできる ※この画像はサイトのスクリーンショットです 9月1日、成人向けのAndroidアプリ専門マーケット「eroge-market」が正式オープンした。「eroge-market」は、Android OSを搭載したスマートフォン、タブレット端末、そしてPCからも利用できるアプリマーケットで、アダルトゲームを専門に販売している。 iPhoneならびにiPadでは、原則としてアップル社が運営するApp Storeでしかアプリを公開できないが、Android端末では独自にアプリマーケットを開設することができるため、「eroge-market」のようなアダルト専門マーケットも可能となる。今年の7月にも、「M-

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    ブクマが無いのは何故?
  • 太陽光発電の導入ユーザー 9割が満足と回答 | 財経新聞

    2009年度から2010年度にかけて住宅太陽光発電を導入したユーザー300人のうち、31%が購入して非常に満足、61.3%がまあまあ満足と9割以上が満足していることがシード・プランニングの調査で分かった。満足している最大の理由は電気代が安くなったこと(68.6%)。 調査は今年6月にシャープ、京セラ、三洋電機、三菱電機、サンテックパワー、その他のメーカーからの購入者各50名を対象に購入目的、購入決定要因、設置後の満足度などをアンケート。 その結果、購入目的の第一は電気代の削減(67.9%)、次いで、売電して将来収益を得る(38.2%)、地球環境に貢献する(31%)などが続いた。 購入時不安だったことについては予算(初期投資額)が67%と費用に不安を感じていた。次いで故障しないかどうか(56%)、電気代の削減に役立つかどうか(47.7%)だった。 購入者の28%にあたる84人は不安を感じた

    太陽光発電の導入ユーザー 9割が満足と回答 | 財経新聞
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    購入目的の第一は電気代の削減(67.9%)、次いで、売電して将来収益を得る(38.2%)、地球環境に貢献する(31%) 不安を感じたまま購入に踏み切っていたが、その理由で最も多かったのは、考えても分からない(20人)/儲かればOK
  • 使った分だけ払う増税 - 経済を良くするって、どうすれば

    では、ソブリンリスクがあるから増税だと大はしゃぎだが、大元の欧州では、リスクがあっても、財政を使わなければならないのではないかというところまで追い詰められている。FTの「ユーロ危機の最悪期はまだこれからだ」などの記事が、それをよく示している。日の議論が一周遅れなのは、いつものことではあるが。 それでも、多少は現実的になってきたようである。今日の日経では、「復興増税、期間20年超も」ということで、償還期間を長くすることで、増税幅を圧縮することになったようだ。この手法は、コラムで早くから指摘してきたが、財政当局の「5年償還で2兆円増税」という自殺行為のような方針は、ようやく修正されたようだ。 あとは税目であるが、朝日によれば、「法人減税分を増税、復興財源に、野田政権、3年を想定」となったようで、年8000億円、2.4兆円を用意するようだ。なぜ3年かは不明で、10年なら8兆円になる計算だ

    使った分だけ払う増税 - 経済を良くするって、どうすれば
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    財政当局の「5年償還で2兆円増税」という自殺行為のような方針/投資資金を戻せという、市場からの返済時期でしょ。3年だけ法人税は現状維持の納付、3年後に減税にしろという朝日。所得税増税は20年間しろの日経。
  • 財政学者と経済学者の観点 - 経済を良くするって、どうすれば

    今日の経済教室は、関学の上村敏之先生だ。高齢者の社会保障費について、特別会計で歳出入管理をするというアイデアは悪くはない。しかし、高齢者関係費を賄うべく、消費税を引き上げていくという戦略は結構だが、このデフレで、どうやって上げるのかね。それは財政学者ではなく、経済学者の考えることなのか? 今や、社会保障費と消費税のリンクは、当然視されるようになっている。一昔前は、消費税を特定財源化することは、財政当局が嫌っていたのだが、引き上げのテコとするために、リンクさせる戦略へと転じた。その背景には、少々上げたくらいでは、社会保障費を超えることはないという読みもある。 どうも、財政学者は特定の費目と財源をリンクさせるのが好きなようだが、これはマクロ経済を運営する上で、何かと問題が生じる。例えば、消費税だが、これは絶大な消費冷却効果を持つので、インフレの際には、ぜひ使いたい武器なのだ。実際、日のバブル

    財政学者と経済学者の観点 - 経済を良くするって、どうすれば
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    巨額の年金積立金を取り崩す日がやってくる。当然だが、それはマクロ経済にインフレ圧力をかけることでもある。物価の上昇を防ぐため、財政収支が黒字であっても、あえて消費税を上げる必要があるかもしれない。
  • なぜ増税や緊縮を欲するのか - 経済を良くするって、どうすれば

    の財政当局が増税や緊縮に執着するのは、そうした需要を削減する行為をしても、経済成長には影響しないと考えているためである。普通のビジネスマンなら、「そんなバカな」と思ってしまうが、教科書的な経済学では、財政当局の見方は必ずしも間違っているとは言えない。そこに問題の根深さがある。 財政当局の考え方を示す文書としては、5/30の社会保障改革に関する集中検討会議(第九回)の「研究報告書(体)」がある。この報告書は、世間的にハシモトデフレを起こしたと理解されている1997年の消費税増税について、景気後退の「主因ではない」と否定するものになっている。 この「主因ではない」という言い方が曲者で、報告書の「体」では、研究者が「原因の一つ」という評価を下しているのに、事務方が勝手に作る「概要」では、世間に「問題がない」という意味に誤解させる印象操作をしている。それが分かるのは、厚い「体」を見た人だ

    なぜ増税や緊縮を欲するのか - 経済を良くするって、どうすれば
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    教科書的な経済学では、財政当局の見方は必ずしも間違っているとは言えない。そこに問題の根深さがある。成長に必要なのは、緩やかに財政再建をするという、ごく平凡な経済運営だけである。
  • 法人減税だけが政策ではない - 経済を良くするって、どうすれば

    円高に対する政府の動きが早いね。野田首相の誕生により、予定していたことができたのだろうし、三次補正に間に合わせるには時間もない。そして、日経のトップにあるように、円高対策として、立地補助金を選択したということは、復興増税は法人税が選択されるサインではないか。 他方、実哲也さんは、相も変わらず、法人減税を求めていて、主張が単調だ。そもそも、法人減税は、政策として筋が良くない。設備投資の促進効果を、立地補助金と比較した場合、法人減税は、それで設備投資をすると思えない銀行や電力なども対象になるし、M&Aや海外投資にも使われる。はっきり言って、子ども手当以上のバラマキ産業政策である。 また、実さんは、財政再建の先送りで国債利回りが急上昇すると心配するが、法人税は、2007年度の水準からすれば、あと10兆円の自然増収が期待でき、3~4年は、2%程度の成長でも2.5兆円は増える。実際、2010年度はそ

    法人減税だけが政策ではない - 経済を良くするって、どうすれば
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    法人減税は、政策として筋が良くない。はっきり言って、子ども手当以上のバラマキ産業政策である。財政を壊すことになる。本当に大幅な法人減税をやったら、プロは、確実に日本国債を売ってくるから、心したらよい。
  • 国家戦略と海外での成長 - 経済を良くするって、どうすれば

    先週の旅の友は、戸堂康之著「日経済の底力・臥龍が目覚めるとき」にした。空港の書店には、同時発売の中公新書で八代尚宏先生のも並べられていたが、新自由主義の大御所ともなると、読まなくても内容は分かるのでね。 さて、戸堂先生の「底力」は、日企業が海外市場に進出することで、日経済の成長を高めようという内容である。同様の趣旨は、今年の経済財政白書が「海外展開の拡大を考える企業は国内雇用も拡大させる 」と指摘したり、今週の日経ビジネスが「出稼ぎのススメ・空洞化が日を潤す」を特集したりしている。 日企業の海外進出は、円高や海外の輸入規制に対応する受け身のものであったが、積極的な経営戦略として位置づけられるまでに深化してきたということだろう。新参の成功者が正統派へ引き上げられる過程にあるのだ。もちろん、自由経済を信奉する筆者は、企業の海外進出にも、貿易自由化にも賛成であり、「底力」の基的な論

    国家戦略と海外での成長 - 経済を良くするって、どうすれば
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    「出稼ぎのススメ・空洞化が日本を潤す」「内需はあきらめ、外需に生きる」で正しいかという疑問。日本は「六重苦」六つのうち五つがデフレに起因するもので、最後の電力不足だけが政治によるものだ。
  • 復興って、どうすれば - 経済を良くするって、どうすれば

    今回の党首選では、各候補とも「復興に全力で取り組む」としたが、具体的な方策は、さっぱり分からなかった。そもそも、中央政府ができることには限りがある。それを上手く見せることが重要になる。地方からの不満というのは、たった三つだ。(1)カネがない、(2)規制が邪魔、(3)方法が分からないである。 (1)については、筆者なら、1戸当たり全壊1000万円、半壊500万円を基準に、市町村に資金を分配して自由に使わせる。「カネがないなら、これを使え」というわけである。一般国民には「1戸に1000万円もあれば、とりあえず間に合うはず」と説明する。警察発表では、全壊11.4万戸、半壊15.4万戸なのだから、それでも総額は1.9兆円に過ぎない。 今日の日経社説では、「三次補正の規模精査を」とあるが、政府の復興費の算定は、増税ねらいで膨らみ過ぎている。23兆円も必要と言うが、これでは1戸当たり1億円を超えてしま

    復興って、どうすれば - 経済を良くするって、どうすれば
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    やや古い話になるが、公正取引委員会は、通産省や建設族にいじめ抜かれた冬の時代にも、独禁法の強化策を地道に研究していた。それが米国の目にとまり、日米構造協議の場で取り上げられ、日の目を見ることになる。
  • 財政再建の基礎講座 - 経済を良くするって、どうすれば

    新総理に、「財政再建なくして、経済成長なし」と意味不明のことを言われると、戸惑ってしまうが、久しぶりの政治的な安定感に、息をつく思いはする。一応、増税は、時期と規模を選ぶそうだから、まあ、少しは期待しよう。 財政当局の人と話をしていて、辟易とさせられるのは、国民が増税を嫌がり、政治が負担から逃げることについて、吐き捨てるような態度を取ることである。筆者も、若い時分とは違って、適当に受け流すだけだが、財政再建の当の難しさは、そこにはない。彼らが失敗を重ねるのは、政治的な難しさの先にある、経済的な難しさが分からないためだ。 財政再建とは、赤字国債を減らすことによって、世の中にある貯蓄の利用を減らすという行為である。このとき、利用されなかった貯蓄が別の用途に使われないと、経済は縮小してしまう。増税や緊縮は、隠蔽と仮装を駆使し、国民や政治を騙して実施することが可能だが、結果は不況として出てしまう

    財政再建の基礎講座 - 経済を良くするって、どうすれば
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    財政再建とは、赤字国債を減らすことによって、世の中にある貯蓄の利用を減らすという行為である。「成長なんて、いつになるか分からないから、とにかく財政再建だ」と考えるのは自殺行為である。
  • 根強い日銀ETF買い期待、金融情勢次第で枠拡大との見方

    9月7日、不安定な株式マーケットでは、日銀による指数連動型上場投資信託受益権(ETF)買い入れへの期待感が根強い。写真は日銀店。8月撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 7日 ロイター] 世界的な景気減速や欧州財政懸念を背景に、なお不安定な株式マーケットでは、日銀による指数連動型上場投資信託受益権(ETF)買い入れへの期待感が根強い。 日銀は8月に資産買入基金の枠を10兆円引き上げたが、金融情勢次第では、近い将来に再び増額する可能性が指摘されている。 日銀は7日に終了した9月の金融政策決定会合で、全員一致で金融政策を現状維持とした。ただ今週末には、仏マルセイユで日米欧7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が予定されており、主要国間で金融議論が今後進む場合は、今秋にも日銀は資産買い入れ枠を再び増額するとの見方も浮上している。 野村証券・金融経済研究所・チーフエコノ

    根強い日銀ETF買い期待、金融情勢次第で枠拡大との見方
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
     日銀の資産買入基金の買入枠上限は、8月に10兆円増額し50兆円に引き上げられた。増額分の内訳をみると、多くは長期国債や国庫短期証券、共通担保オペが占めており、リスク性資産への配分は相対的に少ない。
  • 時事ドットコム:臨時国会、結論持ち越し=平野氏「野田内閣は不完全」−与野党

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    3.1.6「力量」知識及び技能を適用するための実証された能力。3.6.2「不適合」要求事項(3.1.2)を満たしていないこと。/国民の負託に耐えられません=不完全内閣。野党としては、3.6.5「是正処置」として「指摘」。
  • 時事ドットコム:原発、推進から検討へ=出席者から不満も−電力総連大会

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    「組合員や家族の生活を守るという観点から(原発維持の)意見提起をしてほしい」/民主党内の基軸が、鳩山政権「製造業+電力系」(円安)、管政権「サービス業・コンサル・商社・金融等」(円高)の犠牲者でもあるかなと。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    復興プロセスが順調に推移して、過去の経験上では、6年目に落ち込む。2013年が消費税を上げるタイミングと見極めてのご発言。県の復興プロセスが8年なのはその緩和。問題は、どこまで皆がそのプロセスを読めるか。
  • 第1回 デジタル・ニッポンの衝撃

    自民党新ICT政策「デジタル・ニッポン2011絆バージョン~復興、そして成長へ~」発表までの、与野党の動きや、業界・財界の動きを紹介し、与野党政策の全体像を徹底比較する。 2011年3月11日の東日大震災発生直後から官民総出の被災者救援、被災地復旧が始まった。国会では与野党がいったん休戦し、復旧のため第一次補正予算を仕上げた。ただ政治面でのその後がよくなかった。政府は福島第一原発事故への対応で手いっぱいとなり、しかもそれが常に後手に回り、被災地での復旧は思うように進まなかった。国民の不満は菅政権に向き、野党は政権打倒に傾注したので、半ば政治空白状態のまま、菅政権は退場した。 この間、民間は必死になって被災地を駆け巡った。ICT業界も例外ではない。多くの企業が現地支援で人材を派遣し、壊れた情報通信システムの復旧に全力をあげ、サーバーやソフトウエアの無償貸与、物資提供(具体例は電子情報技術

    第1回 デジタル・ニッポンの衝撃
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    つまり、民主党は総務省寄りのスタンスなのに対して、自民党はICTをトータルで見ているのである。ここで片方の党にしか呼ばれていない企業を見ていくと、両党のスタンスの違いが見えてくる。/コンサル重視の民主党
  • Bloomberg.com

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    「野田首相は日銀に対して国債直接引き受けなどの危険な政策を要求する可能性はないと思われるが、民主党にはそういった考えをもつ議員が非常に多い。」
  • 東京新聞:冷え込む投資家心理:経済(TOKYO Web)

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    「何もしないと、秋以降、急速に景況感が悪化するのは目に見えている。欧米の問題に日本は首をつっこめないが、自分の身を守ることはできる」
  • 連合会長、公明党執行部に野田政権支援を要請 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
  • 日銀、追加緩和見送り ゼロ金利は維持、円高是正先手打たず - MSN産経ニュース

    日銀は7日、金融政策決定会合を開き、政策金利の無担保コール翌日物金利を年0~0.1%に据え置くゼロ金利政策の維持を全員一致で決めた。市場の一部で期待された超円高の是正を狙った追加金融緩和は見送った。円高に加え、欧米経済の減速で国内景気の下振れ懸念が高まっているが、金融市場の動向や先月決めた追加緩和の効果を見極める必要があると判断したとみられる。 会合では、一時1ドル=75円台に突入した円高のほか、欧米経済の減速や財政不安による金融市場の不安定化が、国内経済に与える影響を点検。追加金融緩和の必要性について議論した。 日銀は、国内景気について、円高などの下振れリスクの一方で、東日大震災で落ち込んだ生産や消費が回復傾向にあることから、「着実に持ち直してきている」とした景気判断を維持。追加緩和の緊急正は低いと判断したもようだ。 日銀は8月4日の前回会合で、開催日を1日短縮し、国債や社債などの金融

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    東日本大震災で落ち込んだ生産や消費が回復傾向にあることから、「着実に持ち直してきている」とした景気判断を維持。追加緩和の緊急正は低いと判断したもようだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):台風12号、依然多数の行方不明者 孤立解消も進む - 社会

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
  • 河北新報ニュース 岩手県知事選―どうする震災復興(中)水産業/資源管理し漁場回復

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    「資源管理と併せて、漁師への戸別所得補償制度も導入」「既存のやり方で、コミュニティーを守っていけるかどうか。ほかの産業もそうだが、自由化が時代の流れだ」/何ともさびしい話だ。元職員が否定していく。
  • 河北新報ニュース 焦点/被災地3県、コンビニ出店加速/復興需要、取り込み懸命

    大手コンビニエンスストアが東北への出店を加速させている。東日大震災の被災地などを中心に、売り上げが堅調なためだ。ファミリーマートは被害の大きい岩手、宮城、福島3県での年度の出店計画を当初の5倍に上方修正した。ミニストップも2013年度までに3県で新たに100店を出す予定。他社も仮設店舗の設置などを進めており、復興関連などの需要取り込みに懸命だ。(鈴木美智代) <沿岸は5割増>  ファミリーマートは年度、東北6県で計約100店を出店する。このうち岩手、宮城、福島の3県が85店を占め、3県の当初計画17店を大幅に増やした。  3県では現在、震災の影響で26店が休業中だが、8月の売り上げは前年同月と比べて2割増だったという。同社は「被災した沿岸部では5割増。2、3倍の店舗もあり、今後も出店余地はあると判断した」と説明する。  ミニストップは被災地支援を前面に、宮城、福島の沿岸部での新規出店

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    「地域の商店が被災し、コンビニのニーズが高まっている」と分析。今後の沿岸自治体の復興計画の進展も見据え、「出店余地は生まれる」とみている。/復興は民間資金の活用で。政権の動きが遅いのは誰のため。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」

    47NEWS(よんななニュース)
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    同課は事前に、防火管理を担当する管財課に「懇親会で、バーベキュー形式で振る舞うため煙感知器などの取り外しに特段のご配慮を」と公文書で申請。管財課が応じて取り外していた。
  • 仮設空室派遣職員宿舎に 県、釜石などの200戸活用

    Tweet 東日大震災の仮設住宅の空室について県は6日までに、県内外から被災市町村に派遣されている職員の宿舎として活用することを決めた。釜石、宮古両市を中心に最大200戸程度の活用を見込んでおり、市町村と調整し順次入居を進める。 被災市町村への派遣職員は1日現在で144人。被災地の県宿舎は既に埋まっており、県が公舎扱いで借り上げたホテルなどの部屋に2、3人が同居しているケースもある。 県が空室利用を取りまとめ、約200人の希望があった。入居する団地の場所や職員数について既に釜石市(空室数約500戸)と調整を進めており、早ければ今週末にも入居がスタートする見通し。宮古市(同約300戸)など他の空室の多い自治体とも今後協議する。 内陸の自宅や遠隔地の公舎から被災地に通っている職員もおり、県は通勤の安全性確保のため冬場を迎える前に空室への入居を完了させる方針だ。 仮設住宅は県内に全1万3984

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    県管財課の新屋浩二総括課長は「全国から応援に来ていただいている職員も多く、居住環境を改善することで復興・復旧促進につなげたい」/木造仮設で一番遠い、でも賃貸から移る被災者も若干いる。家族間トラブルで
  • 大関 輝一 on Twitter: "大船渡では最近社協やら北上市がお金出したものやら◯◯相談員が増え、“支援者”が乱立。お手並み拝見と思っていたが、実質機能していなさそう。それもそのはず人的支援のノウハウがない。という訳で支援者を育てる研修制度を整えることが急務となりました。"

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    ◯◯相談員が増え、“支援者”が乱立。お手並み拝見と思っていたが、実質機能していなさそう。それもそのはず人的支援のノウハウがない。という訳で支援者を育てる研修制度を整えることが急務となりました。
  • 白饅頭(光属性Vtuber・バーチャルツイッタラー) on Twitter: "どんな理由にせよ一度レールから降りたらヤバいのか"

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    高学歴を得て高い給料と地位を得るというパターンは、今後大きく変わりそうだという話である。マクロ的に大きな、深刻な問題は、高学歴者が希望する職種が消失するという問題である。
  • 河北新報 東北のニュース/「築地銀だこ」石巻に本社 11月めど移転100人雇用

    「築地銀だこ」石巻に社 11月めど移転100人雇用 「築地銀だこ」をはじめ飲店などが並ぶ「ホット横丁石巻」=6日、石巻市大街道北1丁目 たこ焼きチェーン「築地銀だこ」などを運営するホットランドは6日、社を群馬県桐生市から宮城県石巻市に11月をめどに移すと明らかにした。タコの加工工場も石巻市内に新設し、被災地の雇用創出を図る。 ◎タコの加工工場も新設  同社は8月、被災地支援の取り組みとして石巻市内に飲店や運動用具店などを集めた「ホット横丁石巻」を開設。大型店にテナントとして入るなどの既存スタイルに加わる新業態を、社移転などで確立する狙いもある。  新社はホット横丁に隣接する事務所に置く。正社員、パートなど計約100人を採用。業態開発や人材教育などを手掛ける。現在の社所在地には工場や物流機能を残し、社員約20人の雇用も継続するという。  新たな加工工場は年内の立地場所選定を目指

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    石巻市と協議中。中国の工場で行っている年2000トンのタコのカット作業のうち約3分の1を移す。/素材輸出、加工中国、製品輸入システムの円高対策の一環というところかな。
  • 民主38.4%、自民14.6% 県内世論調査政党支持率

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    盛岡市と奥州・一関市で決まる選挙の結果を眺めていてもしょうがないか。
  • 東京新聞長谷川幸洋氏による「なぜ、日銀はマネーをださないのか」の解説とその反響

    長谷川幸洋 @hasegawa24 ああ、それは間違いだね。記者が理解してない。 RT @kxtd: @hasegawa24 最近コンビニで買って読んでます。おもしろいのですが、円高の根原因は海外にあると書かれている部分もあり、少し残念でした。 2011-09-06 20:17:39 長谷川幸洋 @hasegawa24 米欧の中銀に比べて日銀がマネーを出してないのが根の原因です。中銀のBSを比較すれば、あきらか。 RT @momohama: @hasegawa24 @kxtd 議論の様子がよくわかりませんけど、今回の円高は海外要因であることに間違いはありませんよ。 2011-09-06 23:59:53

    東京新聞長谷川幸洋氏による「なぜ、日銀はマネーをださないのか」の解説とその反響
    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    解説じゃなくて、単なる憂さ晴らしのレベルじゃないのか。中国と韓国との貿易決済(円建て)に触れないんだ。
  • Twitter / マクロン: なんか上のほうの少なからぬ人たちは二十数年前の貿易摩 ...

    なんか上のほうの少なからぬ人たちは二十数年前の貿易摩擦がトラウマになってるようだねー。為替介入による円安誘導はもちろん金融政策~財政金融政策による結果的な円安化も「怖い」という感覚。金融市場に任せた円安化という“神風”をひたすら待つ。 約4時間前 webから Retweeted by 2 people

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    為替介入による円安誘導はもちろん金融政策~財政金融政策による結果的な円安化も「怖い」という感覚。金融市場に任せた円安化という“神風”をひたすら待つ。/自由な市場が嫌いだったとは。
  • 河北新報 コルネット 社説 東日本大震災 厳しい再就職/このままでは人が出ていく

    岩手、宮城、福島の被災3県の雇用情勢が依然として厳しい。  求人は沿岸部での復旧・復興需要に加え、内陸部を中心に製造業の生産回復もあって増加している。だが、がれき処理や工事で必要な建設機械の操作をはじめ、技能を身に付けねばならなかったり、求職者の希望と合わなかったりして、なかなか就職に結び付かない。  このため、3県で計15万人以上にも膨れ上がった失業者ら、職を求める人の数は高止まりしている。  再就職できないまま失業手当の給付期間が切れる人が今後、続出する恐れがある。地域以外に職を求めざるを得なくなって、沿岸部を中心に地域からの人口流出が加速しないか心配だ。そうなれば、復興どころか地域の存続すら危うくなる。  雇用のミスマッチ解消を図るとともに、失われた働き口をできる限り回復したい。一方で、新しい仕事場をつくり出さなければならない。新政権は自治体、民間とも連携し、取り組みを急ぐべきだ。

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    地域以外に職を求めざるを得なくなって、沿岸部を中心に地域からの人口流出が加速しないか心配だ。そうなれば、復興どころか地域の存続すら危うくなる。/民主党が急がないのは、コミュニティなんてどうでもいいから
  • 水説:日本版政府系基金=潮田道夫 - 毎日jp(毎日新聞)

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    韓国当局は(否定しているが)ウォン高防止の市場操作をしている節がある。お人よしすぎるかも。しかし、結論から言うと、これはできない相談だ。韓国にケンカを売るに等しいから政治的に不可能。それが最大の理由。
  • 津波被害で間借り47校再建困難…移転補助なく : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県で、校舎が壊れ、仮設の校舎すら建設する見通しがないまま、他校の施設を間借りしている公立小中高校が47校、児童・生徒計約4800人に上ることがわかった。 津波被害を受けた自治体は、校舎の高台移転を余儀なくされる一方で、学校用地の新たな取得や造成の費用は、国の災害復旧事業の補助を受けられないことなどから、移転先の確保が困難になっている。文部科学省も「現行法上、補助は難しい」としており、早急な法整備が求められそうだ。 読売新聞の調べでは6日現在、3県24市町の小中高82校が、近隣学校の校舎を間借りして授業を行っている。このうち約6割にあたる47校(16市町)は、財政難などから用地を確保できず、校舎を建設する方針も決まっていなかった。元の校舎を修繕するなどとしている学校は5校だけで、残る30校は、他校の校庭や運動公園などに仮設のプレハブ校舎を建設中、もし

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    校舎の高台移転を余儀なくされる一方で、学校用地の新たな取得や造成の費用は、国の災害復旧事業の補助を受けられないことなどから、移転先の確保が困難になっている。
  • 【東日本大震災】震災耐えた「落ちない岩」 石巻、合格祈願で人気 - MSN産経ニュース

    今にも落ちそうだけど、落ちない-。合格祈願の名所として有名な宮城県石巻市北上町の釣石神社にある巨石が、東日大震災の巨大地震でもびくともせず「それでも落ちない岩」と評判になっている。 境内のがけから突き出た岩は周囲約14メートルで釣石神社のご神体。江戸時代初期から地域の鎮守さまとして住民に親しまれてきた。1978年の宮城県沖地震に耐えるなど、落ちそうで落ちないことから「受験の神様」と口コミで人気に。受験シーズンには神頼みに訪れる受験生でにぎわい、今年も正月三が日で約6千人が訪れた。 今回の震災では北上川の河口付近に位置する釣石神社も被災。岩は津波をかぶらなかったものの、激しい揺れに住民の多くは「さすがに今回は…」と案じた。しかし、巨石は微動だにせず、ご神体として対をなす石に掛かっていた絵馬もすべて無事で「落ちない」御利益の格を一段と上げた。

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
  • asahi.com(朝日新聞社):診療制限なお3割 被災3県沿岸部 入院・手術など困難 - 社会

    印刷 岩手、宮城、福島3県の沿岸部の医療機能状況  東日大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県沿岸部で、入院や手術などの診療を制限している病院が半年たった今も3割あることが、朝日新聞社の調査で分かった。医療機関の復旧は進むが、元の水準の医療を取り戻すにはなお時間がかかりそうだ。  8月29日〜9月5日、3県の沿岸部の九つの2次医療圏(仙台医療圏は沿岸部のみ)の115病院や診療所の復旧状況を病院、保健所、医師会に取材した。2次医療圏とは、手術や救急などを域内で完結することを目指し、入院ベッドがどれだけ必要かを考慮して決めるエリア。  震災から1カ月後、4月中旬時点の同様の調査と比べ、病院の診療制限は43%から30%に改善。入院機能(病床ベース)は74%から83%に戻ったが、現在も沿岸部だけで計2570床の入院ができない。  岩手の県立4病院や、宮城の石巻市立病院など、地域医療の中

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    緊急のためのヘリポートととなる空き地も、仮設住宅で無くした。倒れたら医療を受けることなく、死を受け入れるだけの日々。ヘリだと内陸まで15分なのに。
  • asahi.com(朝日新聞社):法人減税分を増税、復興財源に 野田政権、3年を想定 - 政治

    印刷 法人減税と復興増税のイメージ  野田政権は、未成立の税制改正法案に盛り込まれている法人税率の引き下げについて、来年度からの実施を決めた上で減税分に相当する額を増税し直し、東日大震災の復興財源にあてる方針だ。事実上の減税凍結で、期間は3年程度を想定。当面、企業側の税負担はいまと変わらず、復興財源の捻出に協力を求める。  現在、政権内では社会保障財源には消費増税分をあてる一方で、震災の復興費は所得税と法人税の増税を軸にまかなうことが検討されている。  このうち法人税は、1月に国会に提出された税制改正法案で、今年度から国と地方をあわせた実効税率を40.69%から5%幅、引き下げる予定だった。だが「ねじれ国会」で審議が進まず、野党の反対がない部分だけを切り離して成立させた。民主、自民、公明の3党は8月、積み残しの法人減税などについて、3次補正予算案と一緒に協議することで合意している。 関連

    hahnela03
    hahnela03 2011/09/07
    事実上の減税凍結で、期間は3年程度を想定。当面、企業側の税負担はいまと変わらず、復興財源の捻出に協力を求める。/こういうのを増税というか!? 負担は、「企業から個人へ」の流れは変えない。ということか。