タグ

ブックマーク / blog.bulknews.net (8)

  • chumby がすばらしすぎる件: blog.bulknews.net

    chumby がすばらしすぎる件 ガジェットブログみたいになってきてますが、こちらの一部geekに話題の chumby をゲット。 chumby とは? ひとことで説明するとベッドサイドにおいておけるウィジェットコンピュータ+オーディオプレイヤー、という感じでしょうか。もちろんベッドサイドじゃなくてオフィスの机の隅においておいたり、どんなところでも使えますが。 もともとアメリカではショッピングセンターなんかにあるがジェット屋でよくみかけるのが、ベッドサイドにおく目覚まし時計、なんだけど気温を表示できたり、FMラジオがついていたり、ネットワークから天気予報を引っ張ってきたり、はたまた USB デバイスやSDカードをつかってフォトフレームになったり、という「ハイテクアラーム」みたいのがはやっています。でもこれってそれぞれが別個の商品になっていて、たとえばフォトフレームのほうも進化して WiFi

    haida
    haida 2008/03/12
    イカス!
  • Hatena XML Namespace: blog.bulknews.net

    haida
    haida 2007/09/03
    名前空間の拡張について
  • ブログの画像からカメラ携帯の機種を調べてみる: blog.bulknews.net コメント欄

    ブログの画像からカメラ携帯の機種を調べてみる 某チャンネルで「ブログにのってる写真のEXIFをみれば使ってる携帯機種わかるね」という感じで盛り上がったので、さくっとスクリプトかいてみました。 What cameraphone do they use? (bookmarklet) 仕組みは単純で、ブログに埋め込まれている JPEG ファイルを探して、EXIF データがあればその Model, Make をみてメーカー・機種名を出しています。アメブロなどの芸能人サイトでやると結構面白い結果が。 若槻千夏: DoCoMo SH903i インリンオブジョイトイ: DoCoMo SH903i 徳澤直子: KDDI-SN W42S 押切もえ: DoCoMo SH904i しょこたん: DoCoMo SH902i という感じで、やっぱりドコモのSHシリーズが人気ありますね。押切もえはソニーエリクソンのキ

  • Web::Scraper プレゼン@YAPC::EU: blog.bulknews.net

    Web::Scraper プレゼン@YAPC::EU YAPC::Europe でウィーンにきています。1日目の夕方に Web::Scraper のプレゼンをしました。 時間が20分なのに前半に時間をかけすぎて尻きれトンボになってしまいましたが、いろいろフィードバックをもらえたのでよかったです。 ウィーンを観光する時間はとれなそうですが、ドナウ川の周りを散歩してみて、古い建物が見事に街中にとけこんでいて、道路も広いしいろんなものが美しい街です。まわりがテラドイツ語で1人で店とかに入ると大変ですが、また機会があったらきてみたいですねえ。

  • What cameraphone are they using?

    haida
    haida 2007/09/03
    素晴らしー。他にも色々できますね。
  • Atom just for Blogging?: blog.bulknews.net

    Atom just for Blogging? Atom API のサーバ側をちょっといじくってるこの頃(というか今日見始めたばかりですが)。気になってきたことをメモです。 Atom API は汎用的コンテンツ編集API? Atom APIBlog の XML-RPC まわりのために立ち上がったプロジェクトではありますが、仕様自体は拡張性があるので、別にBlogに限った用途なわけではありません。実際、TypePad の Atom API では、Blog 以外に TypeList や PhotoAlbum の編集を同様のAPIで処理することができます。 たとえば TypeList に書籍を追加するには、 POST /t/atom/lists/list_id=1 HTTP/1.1 Host: www.typepad.com X-WSSE: my credentials <?xml vers

  • OpenSearch by A9: blog.bulknews.net

    OpenSearch by A9 Google, Yahoo!, Microsoft と Web 2.0 な話題がつづいてましたが、Etech にあわせてか、Amazon (A9) がサーチと RSSテクノロジー A9 OpenSearch をリリース。 要するに、サーチのクエリや URL を指定する XML (OpenSearch Description) を指定し、その検索結果は RSS 2.0 とモジュール で返す、というもの。 ユーザはログインすることで、すでに OpenSearch に対応しているエンジン を好きに選択して自分のカラムに追加することができる。エンジン開発者は、検索結果のフォーマットをちょいといじれば、A9 のユーザに使ってもらうことができる。Hacker (Etech 風にいうと Remixer) であれば、これらのエンジンを使ってメタサーチサイトを作ったり、

  • Google Desktop Search でイントラネット検索: blog.bulknews.net

    Google Desktop Search でイントラネット検索 早くも Alpha Geek な人たち の間で祭り状態の Google Desktop Search (GDS) ですが、いろいろ遊べそう。 GDS はデフォルトではループバックアドレスの 127.0.0.1 しか bind していないようなのですが、プロキシサーバで中継してやれば、マシン外からでも使えるようになります(Apache2 + mod_proxy で実験して OK でした)。ということでバカデカいハードディスクを持った Windows マシンをファイルサーバにして GDS をインストールしてやれば、イントラネットの共有ドキュメントの検索エンジンみたいなのがカンタンにできちゃいますね。 それからネットワークドライブも検索対象になっているようなので、HDD が小さくても Sambaやら AppleTalk、WebDA

    haida
    haida 2007/08/17
    google desktop search hack
  • 1