タグ

2015年12月7日のブックマーク (6件)

  • RubyでBoolClassではなくTrueClass/FalseClassな理由を理解する - Qiita

    @mattn_jp BoolClassを入れるとkind_of?でチェックしたくなってduck typingを阻害するから。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2015, 12月 4 30回くらい読みなおしたけど何のことを言っているのか分からなかったので、周りのRubyistに質問して理解を深めたメモ。 まずDuck Typingというのは、Wikipediaによると ダック・タイピング(duck typing)とは、Smalltalk、PythonRubyなどのいくつかの動的型付けオブジェクト指向プログラミング言語に特徴的な型付けの作法のことである。それらの言語ではオブジェクト(変数の値)に何ができるかはオブジェクトそのものが決定する。つまり、オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、たとえそのクラスがそのインタフェ

    RubyでBoolClassではなくTrueClass/FalseClassな理由を理解する - Qiita
  • トランザクティブ・メモリー · GitHub

    transactive-memory.md トランザクティブ・メモリー 『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』 http://www.amazon.co.jp/dp/4822279324/ これを読んでる。 このの中で「トランザクティブ・メモリー」という話がでてきた。概要は以下のコラムに書いてる。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130925/253852/ http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150420-00010000-biz_jinji-nb かいつまんでいうと、組織学習においては 組織全体が「同じ知識を記憶すること」ではなく、「組織内で『誰が何を知っているか』を把握すること」である ということらしい。これは経験的にも、自分の直感にも通じる。その主調の正当性とか

    トランザクティブ・メモリー · GitHub
  • ゆるふわ自作WebGLライブラリを作ろう! - Qiita

    概要 この記事はWebGL Advent Calendar 2015 の5日目の記事です。 WebGLをThree.jsなどを介さずに、直に触ってみたい、あるいはそういうことに既にある程度慣れている層に向けた内容になります。 WebGLをより使いやすくするためのライブラリを自作してみようぜ! という啓蒙(?)記事です。 WebGL Advent Calendar 2015について一言(20151205) 8日、9日、25日がまだ空いていて、もったいないのでとりあえず9日も予約しました。残り時間的に25日にしようかとも思ったんですが、非常に基礎的なことを書くつもりなので、そんなので最終日を飾るのもどうよ、ってことで9日にしました。 で、そうなんです。25日はまだ余裕があるからともかく、8日が空いてるんですよ。どなたか、8日に小ネタでいいので書きませんか? → @toyoshim さんが埋めて

    ゆるふわ自作WebGLライブラリを作ろう! - Qiita
  • OS Xのディスクが激しく論理故障→復旧のメモ - Qiita

    ちょっと激しくディスクが壊れました Time Machineを設定してなかったので復旧が少し面倒でも自業自得……とは思って作業していたのですが、どうもディスクの壊れ方が簡単ではなかったのでバックアップ云々とは別のところで苦労してしまいました。せっかくだから赤の扉を選んだ俺のメモを残すのです。ちなみにYosemite上での事件。 免責:一般ユーザ向けの記事ではありません。少なくともソフトウェア関連の開発・運用業務に携わっていて、細かいところは自分で調べられる人向けの記事です。記事内容に間違いがあり、なんらかの損失が発生したとしても責任は負いませんのであしからず。 状況 ある日突然、Parallelsが仮想ディスクのイメージ書き込みに失敗した旨をダイアログ表示してきました。正確なメッセージはメモしていませんが、リトライして成功するまで再開できない類のモーダル通知です。この場では継続を諦めて仮想

    OS Xのディスクが激しく論理故障→復旧のメモ - Qiita
  • GolangのOpenGL事情(WebGLも含むよ) - Qiita

    WebGLアドベントカレンダーでの投稿です。Golangのアドベントカレンダーはまた別に書きます。 最近、GolangでOpenGLを書いているのですが、GolangのOpenGL事情についての情報がまとまっているものがあまりなかったのでまとめてみます。 Golang用の各種OpenGL/WebGLライブラリ 由緒正しいライブラリgo-gl Golangには昔からOpenGLのAPIを提供するgithubのOrganizationがあります。go-glというコミュニティです。 昔からある多くのパッケージがここのライブラリを参照しています。OpenGLを管理する非営利団体のKhronosの提供するファイルを元にバインディングを生成しているため、安全確実な堅実なライブラリです。2.1以降の各OpenGL/OpenGL ESのバージョンに対応しています。また、OpenGLを使ったクロスプラットフ

    GolangのOpenGL事情(WebGLも含むよ) - Qiita
  • JavaScriptの継承について

    // 基底クラス function f () { this.f_has = "f_has"; } // 基底クラスのprototypeを設定 f.prototype.f_proto = "f_proto"; // サイの手法で継承 function F () { this.F_has = "F_has"; } F.prototype = Object.create(f.prototype); F.prototype.constructor = F; // ウェッブの手法で継承 function G () { this.G_has = "G_has"; } G.prototype = new f(); TestCase("inherit test", { setUp : function () { this.F = new F(); this.G = new G(); }, "test i