U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
発表者側に発表者用画面を出すオプションはデフォルトでONのはずだがそうでないならKeyNoteの環境設定で「発表者用ディスプレイ」 プロジェクタ側に発表者用画面が出てしまう場合「スライドショー」から「副ディスプレイにプレゼンを表示」 そもそも画面に何も映らない場合、システム環境設定の「ディスプレイ」で解像度を1024x768にしてみる 画面にMacBookと同じ画面が映っている場合、「ディスプレイ」の「クローン」のチェックを外す。 うまく行った後でケーブルアダプタを抜き差しするとうまく行かなくなる場合はうまく行っている状態でアダプタをつけたままケーブルだけ外せばOK これでなんとか発表できた。発表時に次のスライドを見られるのは楽でいいなぁ。
WiiリモコンがMacにつなげられるようになる画期的ソフト「DarwiinRemote 0.5」を、これまた画期的なアップル社製プレゼンソフト「Keynote」で使いやすくするhackです。 DarwiinRemoteがリリースされてからというもの、Macでプレゼンするときはいつも「Keynote+Wiiリモコン」のスタイルになりました。DarwiinRemoteでの操作は非常に使いやすくて気に入っているのですが、一点だけ不便なのは僕がKeynoteでよく使う「Home」キー (最初のページに戻る) に対応していないこと。そこで、Cocoaアプリ開発の勉強をかねて公開されているソースをプチhackしてHomeキーとEndキーに対応させてみました。 ■ ダウンロード DarwiinRemote0.5_keymod.dmg - 改良版本体 AppController0.5_keymod.pat
Keynote使い倒し講座 OmniOutlinerとOmneGraffleを使って 美しいプレゼンテーションをすばやく作る方法 なんといってもKeyNoteなのだ。プレゼンはこれに限る。OS Xの機能QuwarzのおかけでPowePointの数倍美しい表現ができる。 だからといってKeyNoteを使えば誰でも説得力のある美しいプレゼンを作成できるわけではない。それなりの準備と知識がなければ、使い倒せるわけではないのだ。 というわけで、KeyNoteを上手に使いこなす知恵をこのサイトでは授けようというわけだ。 まずは、MacFan誌に紹介された私の手法をご紹介しよう。同誌のエッセイ欄「Macを連れて散歩に出ようよ」や「お卓拝見」で何度も持ち上げたOmniGraffleだが、やっぱり画面を見せながら話を展開すると印象が違うので、ここに加筆修正の
プレゼンテーションは聴衆を感心させることもあれば、眠らせてしまうこともある。適切なツールやアプリケーションを使うことが重要だ。(Lifehacker) 学生でもビジネスパーソンでも、キャリアの過程でプレゼンをしなければならないときがあるだろう──そのときは、適切なコンテンツとアプリケーションを用意しなくてはならない。ソフトのデモをやるにしても、メルヴィルを説明するにしても、プロジェクタにつないだコンピュータは、聴衆に素晴らしい視覚的・聴覚的体験をもたらすこともあれば、眠気を誘うこともある。Macを使っていようと、Windowsを使っていようと、PowerPointだろうとKeynoteだろうと、あるいはWebブラウザからのプレゼンだろうと、スライドショーやデモをスムーズで楽しくて、記憶に残るものにする便利なヒントやアプリケーション、ツールが幾つかある。 箇条書きにしない PowerPoin
「もんたメソッド」は○○なプレゼン手法だ (説明ムービーなど) 【Blog Hackers Conference 2005 補足エントリー その1】 先週末にお披露目したプレゼン手法「もんたメソッド(仮称)」の説明です。全然 Blog Hacks なネタじゃないし、プレゼン自体もメタメタだったのに、なぜか好評だったので改めて説明ムービーを適当に作ってみました。クリックで先へ進んでいく対話型ムービーになっています。無駄にでかいので注意。 QuickTime ムービー (400x300 5.7MB) Keynote はこういうのがサクっと作れるのがすてきです。これで発表時に強制終了しなければ最高なんですが(^^;) Keynote のファイルはこちら。QuickTime を入れていない win な人はこの機会にどうぞ → アップル - QuickTime - ダウンロード 手法自体は僕が考えた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く