タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

qnapに関するhajimepgのブックマーク (6)

  • 「HappyGet」でYouTube動画を簡単バックアップ

    QNAPの“最強NAS”こと「TurboNAS」の魅力の1つは拡張性の高さだ。今回は体に追加機能を加えることなく、TurboNASをさらに機能拡張する「HappyGet」を紹介する。お宝動画がキミを待っている!! HappyGetってなんだ? 一言でいうとHappyGetはYouTube動画のダウンロードを行うサポートツールだ。Chrome拡張機能としてインストールすると、指定した動画をTurboNAS自身がダウンロードしてくれる。回線が細い、混雑しているなどの理由でスムーズな再生ができない場合や、定期的に更新される再生リストの購読を効率的に行うことができる。 作者はQNAPではなく、TurboNASのユーザであるDogulus Kaien氏。TurboNASをより活用したいと考えたKaien氏は、HappyGetの開発に独自に着手し、QNAPの協力を得て完成にこぎつけた。当初はQPK

    「HappyGet」でYouTube動画を簡単バックアップ
  • もうなにも怖くない――シチュエーション別「TurboNAS」活用法(バックアップ編)

    もうなにも怖くない――シチュエーション別「TurboNAS」活用法(バックアップ編):データも、OSも、あるんだよ(1/2 ページ) →「こんなとき、どんな設定をすればいいか分からないの」という人に――ファイルサーバ編 TurboNASをバックアップとして活用する 必要性は理解していても、実際に大事なデータを失うまでなかなか行動に移すことができないのがバックアップだ。しかし、そのバックアップをどのようにとるか、は悩ましいところだ。 HDDは書き換え可能メディアの中でも容量、容量単価とも群を抜いている。執筆時点で最大容量の追記可能光学メディアBD-R XLでも100ギガバイト、1枚4000円程度であることを考えると、個人ユースではバックアップ先もまたHDDを選択せざるを得ない。だが、HDDのメリットはその特質ゆえのデメリットにもなる。すなわち、容量が大きいために障害が発生したときの被害がバッ

    もうなにも怖くない――シチュエーション別「TurboNAS」活用法(バックアップ編)
  • 注目すべきはハードよりソフト――自宅兼オフィスのNASを一新した効果は?

    ←・前編:そのデータ保存法で当に問題ない?――自宅兼オフィスのNAS環境を見直す 前回は自宅+簡易オフィス向けのNASにトラブルが発生し、環境の移行を決定、QNAPの中小規模事業者向けモデル「TS-469 Pro」を選んだ。NASで利用することを意識した高耐久性のSATA HDD「WD Red」シリーズ(Western Digital)も同時購入した。 実際に購入し、セットアップして使い始めるまでの作業はさほど難しいものではない。ネットワークエンジニアではない筆者でも、サクサクとマニュアルなしで作業できるほどだ。基的な導入の流れは簡単に記すが、機能やスペックはメーカーのWebページを見れば分かる。編集部から「後編は導入や設定の記事ですか?」と聞かれたが、筆者がその辺りの「再確認」を記すことに、あまり意味はないだろう。 そこで、後編は「実際に使い始めてから痛感したこと」を中心に進めていき

    注目すべきはハードよりソフト――自宅兼オフィスのNASを一新した効果は?
  • 「こんなとき、どんな設定をすればいいか分からないの」という人に――ファイルサーバ編

    「こんなとき、どんな設定をすればいいか分からないの」という人に――ファイルサーバ編:シン・ゼロから始めるQNAP 第3回(1/3 ページ) 前回はQNAP「TurboNAS」のセットアップまでを行った。今回はファイルサーバとしての基的な使い方をシチュエーションごとに紹介する。 ファイルサーバの利用目的 ファイルサーバはネットワークを介して利用することができるストレージだ。そのため、サーバ(TurboNAS)とクライアント(PC)の両方が対応している手順(プロトコル)を使用する必要がある。 このファイル共有のためのプロトコルはOSごとに標準的に使われるものが異なっているが、TurboNASWindowsMacLinuxで使われるプロトコルに対応しており、1つの共有フォルダを異なるOSで利用することが可能だ。また、これらのプロトコルはあくまで各OS「標準」のプロトコルであり、異なるOS

    「こんなとき、どんな設定をすればいいか分からないの」という人に――ファイルサーバ編
  • 初心者だってNASがしたい! でも何を買えばいいの……

    初心者だってNASがしたい! でも何を買えばいいの……:シン・ゼロから始めるQNAP 第1回(1/3 ページ) NASは、ネットワークに接続された“データ保存庫”を意味する「Network Attached Storage」(ネットワーク・アタッチト・ストレージ)の略。一般的には「ナス」と読む。よりなじみのある言葉だと「ファイルサーバ専用機」と言ってもいいだろう。元来、NASはオフィスやデータセンターで使用することが多く、その主な目的は社員間やホスト間でのファイル共有だった。 しかし昨今では、動画をはじめとするファイル容量の大きなコンテンツが増加し、スマートフォン/タブレット端末など、1人で複数のデバイスを利用するのが当たり前になったことで、個人・家庭でもNASが有用であるシーンは増えてきた。 また、こうしたデジタルライフスタイルの変化に加えて、専門知識がなくても簡単に設定ができる、比較的

    初心者だってNASがしたい! でも何を買えばいいの……
  • QNAP NAS Channel

    REVIEW 今、企業に求められるストレージとは――QNAPのラックマウント型NASで問題解決 企業内のデータ共有方法としてクラウドとオンプレミス両方のメリット・デメリットを挙げ、想定事例を交えながらQNAPによる解決方法を紹介していく。 (2019/02/25) QNAPで簡単! 「ペット見守りシステム」構築ガイド QNAP+Webカメラで監視カメラシステムを安価に構築。いつでもどこでも、スマホでかわいいペットを眺めて癒やされよう! (2018/12/14) 冬ボでNASを買うと幸せになれる3つの活用法――ホームサーバとして考える「TS-351」 NASは今や誰もが簡単に扱えるようになっている。QNAPの3ベイモデル「TS-351」を使って家庭向けの活用方法を分かりやすく解説する。 (2018/11/20) 10ギガネットワーク環境が手の届く価格に 格安10GbEスイッチ「QSW-804

  • 1