タグ

2006年6月27日のブックマーク (8件)

  • メディア・パブ: 予定通り始まったDigg3.0,登録者数が急増しそう

    参加型ニュースサイトdiggの新版Digg3.0が,予定通り26日から始まった。カテゴリーも,Technologyを筆頭に,Science,World and Business,Video,Entertainment,Gamingが加わっている。 全体の印象は,使いやすくなったこと。 Recently Popular, Top Today, This Week, This Month ,This Yearのタブが用意されており,簡単に切り替えることができる。また,Upcoming Story(以前は,わかりにくい言葉の“Diggall”)もすぐにチェックできる。 以上は,想定通りの話である。やるなぁ,と思わせたのは,目玉の新しいカテゴリーを閲覧するには,登録しなければならないことだ。デフォルトのTechnology分野のニュースページは,従来通り登録なしで閲覧できる。だが,Science,

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/27
    diggておもしろそうだよねー
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Brainf*ckで100までの素数を列挙してみるテスト

    キミならどう書く 2.0 - ROUND 1 - LL Ring の前哨戦として「キミならどう書く 2.0」の開催です! お題は「100までの整数から素数を列挙せよ」です. ということで、世界最小のコンパイラ/インタプリタと言われている Brainf*ckで1~100までの素数を列挙してみました。 ちなみに brainf*ck で prgramming するのは今回が初めてです。 Wikipedia語版の解説より 開発者Urban Müllerがコンパイラがなるべく小さくなる言語として考案した。実際、Muellerが開発したコンパイラのサイズは123バイト(キロバイトではない!)、インタプリタは98バイトしかない。また、実行可能な命令はわずか8つしかない。 処理系には十分なサイズのbyte型配列とその要素のひとつを指すポインタがある。ポインタを「>」「<」命令で移動させながら、そのポイ

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/27
    Webでつかえるインタプリタないかね
  • We are so reluctant to evolve and hate to revolve : 404 Blog Not Found

    2006年06月26日12:00 カテゴリiTech We are so reluctant to evolve and hate to revolve これには賛成(厳密にはUnixとVMS(Windows NT)というべきだが、些細な違いだし、さらに両者はSystem/360という共通の根っこを持っているという言い方も出来る)なのだが.... ゾウの時間 ネズミの時間 川 達雄 中里一日記: 今後のOSに望むこと念のため言っておくが、Linuxは新しくない。そしてWindowsも新しくない。どちらもC言語をベースにした、UNIXもどきのOSだ。1973年でOSの時間は止まった。いまも私たちはそこにいる。 以下にはずっこけてしまった。 カーネルモードで動くコードを、かなり安全かつ簡単に書ける OSに依存しないドライバが可能になる カーネルモードとユーザモードの境界が柔軟になる OS、と

    We are so reluctant to evolve and hate to revolve : 404 Blog Not Found
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/27
    いかに階層化するかを考えるは楽しいことだ
  • C - ring buffer による queue : 404 Blog Not Found

    2006年06月26日15:30 カテゴリ C - ring buffer による queue 同感。 Kazuho@Cybozu Labs: C で tail に queue は不要 C で書くとしたら、やはり目的に特化したデータ構造を使うことで、速度と可読性を稼ぐべきではないでしょうか。 なので、今度はRing BufferによるQueueの実装。 そのためには、「404 Blog Not Found:C - tailとqueue」のqueue.hを以下のように差し替えればOK。ここでtail.cはいっさい書き換える必要がないことに注意。 #define DIE_OUT_OF_MEMORY { fprintf(stderr, "Out of memory!\n"); exit(-1); } struct queue{ int max, cur; void **ring; }; type

    C - ring buffer による queue : 404 Blog Not Found
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/27
    きれいな実装もあるものだ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/27
    あーでも積極性重要だよねー
  • ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)

    「mixi日記を介してウイルスが広まっている」――日最大手のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上で、こんな内容の日記が、6月19日夜から21日ごろにかけてチェーンメールのように広がった。不審な点の多い日記だったが、多くのユーザーが信じ込んで自分の日記にコピーしたり、メッセージで知り合いのユーザー(マイミク)に知らせるなどして急速に広まった。 21日午前10時過ぎに、運営元のミクシィが「ウイルスによる影響などは一切ない」と告知文を出すまで、少なくとも数千のユーザーが日記を信じ、マイミクに伝えようと自分の日記にコピー。ピーク時で1分間に4~5件の日記が更新されていた(関連記事参照)。 チェーン日記が広まった背景には、友人の日記に対する素朴な信頼感や、「情報を広げて問題をい止めねば」という善意などがあったようだ。広めてしまったユーザーには、「チェーンメールは転送してはい

    ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)
  • 忘却防止。 - 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう

    はてブでつけられたタグをホッテントリ、新着エントリごとにRSSで出力できることを知ったのはつい最近。 RSSリーダーではてブを閲覧できることそのものが自分にとっては目から鱗だったのだけど、忙しくて時間が取れないとき自分がRSSリーダーでウオッチする*1タグがあるとすればどんなものかな、とふと考えてみた。 忙しいときにRSSリーダーで購読したい10のタグ 1. [http //b.hatena.ne.jp/t/google:title=google]:googleの動きを追いかけるとき。googleの話題についていけばwebで何が起ころうとしているかおおまかな雰囲気をつかむことはできる。同じように「Yahoo」も候補に挙がるが、Yahoo Newsの個別記事に[Yahoo]とタギングされている事例が多く、ノイズが多そうなため没。 2. [http //b.hatena.ne.jp/t/web

    忘却防止。 - 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/27
    こりゃおもろい
  • 誰も教えてくれない用語集

    誰も教えてくれない用語集 コンピュータ、ネットワーク、IT業界用語など業界の人でも知ってるようで実は知らなかったり、異業種の人から見て?な部分な用語などを掲載。ほぼネタオーケー。当の用語を知りたい人は、e-wordsとか見てください。 トップページページ一覧メンバー FrontPage 最終更新: nobo_i0902 2007年12月02日(日) 21:25:03履歴 Tweet このWikiの説明はコチラ 閲覧障害のお知らせ。 11月25日あたりから、ページ左メニュー「さくいん」あ〜おのページ内のリンクをクリックすると 他のページへ飛んでしまうと言う閲覧障害が発生していました。 作為的にリンク先を変更した形跡がありました。 毎日ページをチェックしているわけではないので、対応が遅れてしまいました。 現在は修正していますので、正常に見ることができます。 見に来てくださっている方々に、お

    誰も教えてくれない用語集
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/27
    結構面白いITな感じのWiki