タグ

2010年6月23日のブックマーク (4件)

  • いよいよEclipse3.6(Helios)がやってくる。 - Fly me to the Luna

    後数時間でいよいよEclipse3.6(Helios)がやってきます。(ただいまFriends of Eclipse権限でダウンロード中)今回のリリースでは、39個のプロジェクトが同時リリース。そして初めてe4も同時にリリースです。e4については、後日レポートします。(がんばる)簡単に触れると、e4は、Eclipseの次期バージョンを目指し、開発が進んできたIDEです。Eclipse Platformの開発にて、初めてコミュニティが主体になって進めてきたプロジェクトです。新たな開発プラットフォームとなるべく開発が進んでいます。Eclipse 3系の中心のorg.eclipse.uiはかなり巨大なBundleに成長してしまいました。その中でも特に重要なクラスであるWorkbenchクラスの実装コードは5000行(!)近く、改善を加えるにも結構限界があったんではないか、と思われます。e4では「

    いよいよEclipse3.6(Helios)がやってくる。 - Fly me to the Luna
    hakobe932
    hakobe932 2010/06/23
    Eclipse 3.6かー
  • 世界は善意に満ち、巷には優秀な人が溢れ、人生は挫折に支えられ、青年はテクノロジーに未来を託している。 - 久保渓(クボケー)の日記

    id:naoyaのブログで、KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストというのを目にした。ちょうど良い機会なので、僕も「エンジニアとしての僕」という視点で、野良エンジニア的な僕のこの数年を断片的に既にブログに書いてることも含めて振り返ってみようと思う。 武勇伝じゃないけど、最優秀賞のシリコンバレーツアー、気で狙ってます! うーんと、どこから話そうか。始まりはやっぱり、1度目の起業に失敗した所からかな。20歳くらいの頃だったかな。一般乗合旅客事業が2002年くらいに規制緩和されたのにも関わらず、保守的なバス産業で利幅の多い路線も、地域によっては新規参入がまったく出てこず硬直化していたんだよね。だから、競争に晒されてないドル箱の高速バス路線に絞って適正価格で既存の半額くらいの運賃で新規参入して一定シェア獲得すれば、リーダー企業にならなくても十分大きなビジネスになるんじゃないかと思って起

    世界は善意に満ち、巷には優秀な人が溢れ、人生は挫折に支えられ、青年はテクノロジーに未来を託している。 - 久保渓(クボケー)の日記
    hakobe932
    hakobe932 2010/06/23
    ぼくもがんばろう
  • [珈] iPhone のホーム画面をパックマンっぽくしてみた

    << 2010/06/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1. Android 開発はじめました 10 11 12 13 14 15 16 17 1. ゴミ箱 2. Twitter で "Promoted Trends" 機能が試験的に始まった 18 19 20 1. Smartphone Hackathon に行ってきた 21 22 1. iPhone のホーム画面をパックマンっぽくしてみた 23 24 25 26 27 28 29 30 >> ■ [iPhone]iPhone のホーム画面をパックマンっぽくしてみたiOS 4 にしてみました。アプリケーションをフォルダに纏められるようになったり、写真を撮影すると位置情報が入ったり、マルチタスキングに対応したり……と、なかなか良い感じです。 さらに、iOS 4 の目玉機能のひとつとして「ロック中だけでなく、ホーム画面にも壁紙を

    hakobe932
    hakobe932 2010/06/23
  • Haskellの「fib = 1:1:zipWith (+) fib (tail fib)」はとても遅い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ラボの昼休みに光成さん、中谷さんとご飯をべながら話した内容を一応ざっくりとまとめておく。 発端はたしか最近Haskellを勉強の光成さんが、Haskellのかっこいいsieveは実はとても遅い(俺は Haskell の sieve についてとんでもない思い違いをしていたようだ...)という話を見て、同様にかっこいいけど遅い下記のフィボナッチ数列の定義の速度を調べてみたら2.5乗くらいのオーダーになっていたという話だったかと思う。 fib = 1:1:zipWith (+) fib (tail fib) 僕も確認するために、コマンドライン引数でNを与えられるフィボナッチ数列のN番目を求めるコードを書いた。 import System fib = 1:1:zipWith (+) fib (tail fib) main = do args <- getArgs print $ (0 *) $

    Haskellの「fib = 1:1:zipWith (+) fib (tail fib)」はとても遅い - 西尾泰和のはてなダイアリー