タグ

2013年4月10日のブックマーク (3件)

  • Incidents (老害について)

    老害とは、経験に基づく判断にのみ過度な信を置くことによる弊害のことです。わかりやすくいうと、年齢を重ねることにより頭が悪くなって、抽象的・論理的思考ができなくなってきて、経験的にしか物事を判断できなくなってしまうということです。 具体的にそれは、純粋なスペック的な意味での能力だとか頭のよさ、瞬発力、発想の柔軟さ、考えの実直さなど、若いひとが主に持つ特質に敬意を払えないという症状として現れます。そこで勝負すると必ず負けるという無意識による、防衛反応です。 経験は、よい判断にとって重要なことではあります。しかし経験は、どんなひとでも、ただ生きているだけで増えていきます。もちろん、その量や質にそのひとの人生が反映されるわけですが、ま、ひとひとりの人生なんてたいしたものではありません。 また、経験に基づく判断は、反証不可能です。正確には、経験に基づく判断が、反証可能な形で示されることはありません。

    hakobe932
    hakobe932 2013/04/10
    やばすぎる..
  • プロトタイプ開発用のRailsプラグイン「Chanko」を2.0.0にアップデートしました - クックパッド開発者ブログ

    技術部・開発基盤グループの中村です。 この度、クックパッドが開発し、オープンソースとして公開しているRuby on Rails向けプロトタイプ開発用のプラグイン「Chanko」を再設計し、Ruby 2.0.0 への移行に引き続き Chanko 2.0.0 をリリースしました。Chanko 2.0.0 では、これまでのバージョンと互換性を保ちながら、主に実行速度やコードの可読性について改善が加えられています。 http://cookpad.github.io/chanko/ Chankoとは Chankoは、素早く安全に新機能のプロトタイプを行うためのフレームワークです。クックパッドでは今現在でも、Chankoを使って多くの機能を独立して開発し、対象範囲を限定して公開することで新機能の検証サイクルを回しています。Chankoを利用して拡張した機能でエラーが起きた場合、拡張前の機能に自動的に切

    hakobe932
    hakobe932 2013/04/10
    なかむら氏すごい
  • Perl の URI モジュールにおける文字列とオクテット列の扱いに関して: Days on the Moon

    Perl の URI モジュールには ASCII 外の文字の扱いに関して欠陥がある。ここでは Perl における URI の扱いについて述べ、URI モジュールの修正方針を提案する。 この記事で取り上げた問題に関して主たる部分は URI.pm 1.59 で (この提案とは違った形で) 修正済みであり、この提案は obsolete です。 用語の定義 URI RFC 3986 (日語訳) で定義される識別子。 URI.pm Perl の URI モジュール。ここでは、ファイルとしての URI.pm だけでなく、URI パッケージ下に含まれるコード全般を指す。断りがない限りバージョン 1.58 に基づく。 文字列 UTF-8 文字列と Latin-1 文字列のいずれか。 UTF-8 文字列 Perl の文字列値で、UTF8 フラグが立っているもの。 Latin-1 文字列 Perl の文字列