タグ

2014年9月20日のブックマーク (2件)

  • 社内技術勉強会でScalaのおすすめポイント解説した - はこべにっき ♨

    はてなでは週に一回、社内技術勉強会というのをしています。今週は僕の当番だったのでScalaの入門的な話をしました。 普段使いの言語として、Scalaの便利なところをまとめたというつもりです。とはいえ、他の言語にもある特徴もわりと紹介してるので、もうちょっとScala独自の内容にフォーカスしてもよかった... むずかしい。時間の都合で全部話きれなくて、会が終わった後でimplicitまわりの話とか数人にご紹介したら一番おもしろかったと言う話になったので無念。 あの機能を紹介してないとはけしからんみたいなのがあったら教えて下さい。そうはいってもとりあえず Scalaスケーラブルプログラミング第2版を読むといいです。 ↓ 資料はgist形式でembedしてあります ↓ https://gist.github.com/hakobe/e1aa2501a64e7f801b55 こちらもおすすめ Sca

    社内技術勉強会でScalaのおすすめポイント解説した - はこべにっき ♨
    hakobe932
    hakobe932 2014/09/20
    素朴にまとめたやつです。ご利用ください。
  • ScalaでFutureとEitherを組み合わせたときに綺麗に書く方法 - xuwei-k's blog

    組み合わせるとはつまりアレのことを書くのですが、一応それほど前提知識無くても理解できるように書いてみます。さて、なぜいきなりEitherとFutureか?というと play2とか使ってると、Futureがよく出てくる Futureをそこら中でAwaitしたらFuture使う意味がないので、Future[A]をmapやflatMapなどでどんどん連鎖させて、メソッドの型にFutureが大量に出現! Futureは非同期に行われる処理であり、そこで例外発生したら、その中に例外を含むしかない(単純に例外投げるわけにはいかないというか不可能) Scala標準ライブラリのFutureは、Throwable型で例外を保持できるようになってる 逆にいうと、Throwableでしか保持できない 例外の種類が多くなってきて、プログラムが複雑になった場合、Throwableではなくもっと限定された独自のエラー

    ScalaでFutureとEitherを組み合わせたときに綺麗に書く方法 - xuwei-k's blog
    hakobe932
    hakobe932 2014/09/20
    モナドトランスフォーマー!!