タグ

ブックマーク / hyuki.hatenablog.com (6)

  • Net::Twitterで得られた文字列中の \uXXXX で困った - 結城浩のはてなブログ

    流行のtwitter.comというものをやってみようと思い、とりあえずCPANでNet::Twitterをゲット。以下のようなプログラムでとりあえずpublic_timelineを見ようと思いました。 use strict; use warnings; use Data::Dumper; use Net::Twitter; use Encode; my $twit = Net::Twitter->new; print Dumper($twit->public_timeline()); ところが、これで得られるテキスト部分が'\\uXXXX'という形式(つまり文字列としては \uXXXX という形式)になります。ええと、これをutf-8に変換するのは、次のようにpackを使うんでしょうか? use strict; use warnings; binmode(STDOUT, ':utf8');

    Net::Twitterで得られた文字列中の \uXXXX で困った - 結城浩のはてなブログ
    hakobe932
    hakobe932 2007/04/30
    うちはJSON::XSインストールした
  • 日経ソフトウエアに「はてな認証API」の解説記事を書きました - 結城浩のはてなブログ

    日経ソフトウエアの連載記事「簡単実装で学ぶWeb技術2006」に「はてな認証API」の解説記事を書きました。 はてな認証APIの解説、エコーバックテスト、はてなユーザしか書き込みできない一行掲示板Perlで作る、という内容になっています。 よろしければお読みください。 アマゾンで買う 日経ソフトウエア(2006年8月号) 簡単実装で学ぶWeb技術2006 ※そして、ぜひ「今月号は結城さんの記事のために買いました」という読者はがきをお出しくださ…(バキ☆)

    日経ソフトウエアに「はてな認証API」の解説記事を書きました - 結城浩のはてなブログ
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/25
    あ,これ読んどこ
  • [あとでくる]の作り方・使い方

    作業ログを書くために大切な、たった一つのことの中で「プロジェクトの作業ディレクトリに移動するバッチファイル」の話を書きました。実はこのバッチファイル、hereという名前のスクリプトを使って自動生成しています。つまりhereというのは「「ここにあとで来る」ためのバッチファイルを作るスクリプト」なのですね。以下に公開します。Enjoy! # # here.pl # # Copyright (C) 2006 by Hiroshi Yuki. # # This program is free software; you can redistribute it and/or # modify it under the same terms as Perl itself. use strict; my $batch_dir = "c:/your/batch/file/dir/name"; unless

    [あとでくる]の作り方・使い方
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/02
    たしかにそのワンステップがめんどうなんだよね
  • 2006-04-28

    Linuxウォッチ】第26回 ゴールデンウィークに読みたいで、『暗号技術入門 -- 秘密の国のアリス』が取り上げられていました。ありがとうございます。 Google Images Censors Too in China(via essaさん (via essaさん))を見て思ったこと。 「天安門広場」というキーワードを検索したときgoogle.cnは何らかの規制を行っている。その規制はどうやって実現しているのだろう。人間がいちいち見ている? それでは、Steganographyの技術を使って「画像の中に別の画像」を埋め込んだら、Googleはそれを検出できるだろうか。 また、世界の人々は、Steganographyの技術を使ってGoogleの規制を「出し抜く」ことはできるだろうか。 追記:ここでSteganographyの話題を出したのは、もしそれで規制されるなら、「敵」のサイトにS

    2006-04-28
    hakobe932
    hakobe932 2006/04/29
    ぐぐるさんなら技術で検閲しようとしてるんじゃまいか
  • 結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました

    はてな認証APIが公開されましたので、ためしてみました。 懸念事項 なおやさんところ経由ではてな認証APIの公開について(開発者さま向け)を読んで感じたこと。 おそらくすぐに「はてな認証APIで○○を作ってみました」的なものが登場するでしょう。おもしろいアプリが登場することを期待。 ただし、一般ユーザにきちんと認識させないと、悪意のある第三者が一般ユーザのパスワードを奪うアプリを作ってしまう危険性があります。たとえば「はてな認証APIを利用しています」と偽って、「ログイン名とパスワードを入力させるフォーム」を見せるアプリが出た場合、ユーザは誤解しないか。 それから…解説した図がほしいです。→認証部分のシーケンス図は結城が描きました(このエントリの下の方で公開しています)。 結城さんちのはてな認証APIテスト 追記:2006-04-24 21:09: とりあえず、作ってみました。以下をお試し

    結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました
    hakobe932
    hakobe932 2006/04/26
    おもしろそうなもん作れないかな
  • 結城浩のはてな日記 フィードバック

    今日もDanさんは元気いっぱい。 昔だったら自分の未熟さがばれるような初歩的な質問は、業界の中にいればこそ出しづらかったが、今やわからぬことをわからぬときちんとblogのentryなどで表明し、しかし受けたフィードバックをすぐに次のentryに反映させるものこそ強い。ネットから切り離された個人は未熟で非力でも、ネットを見方にした彼らはある意味全ての専門家を見方にしているのも同様だからだ。 s/見方/味方/g Danさんの上の記事にはとても共感します。 わからないことをわからないという ―― 正直・誠実 受けたフィードバックを次のエントリに反映する ―― 透明・公開 これをきちんと行うことができる人は強いと思います(人が強いというよりも、多くの人からのサポートが得やすいという意味に近いですかね)。もちろん結城自身も上の項目を満たすことを心がけています。 以下は思いつくまま列挙(専門家の破壊

    結城浩のはてな日記 フィードバック
    hakobe932
    hakobe932 2006/04/20
    こういうことに注意してブログをかけ
  • 1