タグ

2018年12月29日のブックマーク (17件)

  • Googleスプレッドシートで簡易APIを3分で作るよ - Qiita

    1. データ用のスプレッドシートを作る ここでは、Online Data Generatorを使ってサクッとダミーデータを作りました。 2. スクリプトエディタを起動 メニューバーから Tools > Script editor を選ぶ。 3. データをJSON化して返すスクリプトを書く スクリプトエディタに以下のコードをコピペして適当な名前を付けて保存。 function doGet() { // スプレッドシートを取得。(シート名を指定してね!) const sheet = SpreadsheetApp.getActive().getSheetByName('Sheet1') const rows = sheet.getDataRange().getValues() // 全ての行を取得 const keys = rows.splice(0, 1)[0] // 最初の行はkeysだよ

    Googleスプレッドシートで簡易APIを3分で作るよ - Qiita
  • クックパッド基幹システムのmicroservices化戦略 〜お台場プロジェクト1年半の軌跡〜 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の青木峰郎です。 最近はDWH運用の傍ら、所属とまったく関係のないサービス開発のためのデザインスプリントをしつつ、 Java 10でgRPCサーバーを書きつつ、 リアクティブプログラミングを使った非同期オーケストレーション層を勢いだけで導入したりしています。 ですが今日はそれとはあまり関係なく、クックパッドの中核サービスであるレシピサービスの アーキテクチャ改善プロジェクト、「お台場プロジェクト」の戦略について話します。 これまで、お台場プロジェクトで行った施策について対外的に発表したことはあっても、 全体戦略について話したことはありませんでした。 その一番の理由は、正直に言って、プロジェクトオーナーであるわたしにもプロジェクト全体の姿が見えていなかったからです。 しかし現在プロジェクト開始から1年半が経過してようやく全貌が見えてきたので、すべてをお話ししようと思い

    クックパッド基幹システムのmicroservices化戦略 〜お台場プロジェクト1年半の軌跡〜 - クックパッド開発者ブログ
  • dwango.co.jpをReact/TypeScript/Storybookでリメイクしてみた。 - Qiita

    はじめに この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2018 の9日目の記事です。 2018年3月にdwangoに内定をもらい、8月からアルバイトとして働かせてもらっているhiraike32と言います。 2019年4月からは新卒としてお世話になります。 アルバイトの配属はWebフロントエンドで、この4ヶ月間はReact/Reduxをゴリゴリと書いてきました。 今回はアドベントカレンダーの担当をいただいたので、学んできたことを生かしてWebを作ってみます。 dwango.co.jpをリメイクする dwango.co.jp ちょっと1からWebを作るのは荷が重かったので、dwangoの年代を感じる伝統のあるHPをReactで作り直してみました。 こんな感じです。 dwango-remake まあ、ほとんど同じデザインで作ったので、見た目自体はさほど変わりません。 変わったのは

    dwango.co.jpをReact/TypeScript/Storybookでリメイクしてみた。 - Qiita
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/29
  • 思い切って AMPを廃止したら アクセス数が増加した!

    サイト改善の一環として、⚡AMPを廃止した岩崎です。 流入の半分以上が AMPから生まれており、AMPとしての優位性は出ていたのですが、なにぶん直帰率が高いのが課題でした。関連記事の表示場所や 表示ロジックなどを改善したものの、一向に改善される見込みがありません。 確かに高速で瞬時に表示される Webページは魅力的ですが、非AMPページのパフォーマンスも充分にあると判断。思い切って廃止してみることにしました。 それから 1ヶ月が経過しましたが、心配していた流入数に影響はなく、AMP廃止は大成功。見事に直帰率や ページ/セッションが改善しました。 流入施策としては悪くなかった AMPですが、直帰率が非常に悪いため 廃止することにしました。AMPだと上位に表示されやすいボーナス期間の終了1番の理由は、AMPページの直帰率の高さ。 AMPの特性でもあるので致し方ない部分もありますが、当サイトの場

    思い切って AMPを廃止したら アクセス数が増加した!
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/29
  • サーバーレス失敗談 - テーブル設計編 | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog

    こんにちは、エンジニアの肥前です。この記事は Serverless Advent Calendar 2018 の13日目です。 また、HiCustomer Tech Blog の最初の記事でもあります。今後もチームで継続して得られた知見を書き溜めていく場にしたいなと思います。 さて、いわゆる ”サーバーレスアーキテクチャ” を採用してスタートアップのプロダクト開発を開始しておおよそ一年が経過しました。もちろん恩恵に預かっている部分、省力化できた点は多々あるのですが、今改めて振り返るとアンチパターンを踏んでいたり、このまま放置すると負債化しそうな箇所が見えてきています。失敗した話というのはなかなか表に出しづらいものではあるのですが、少しでもこれから取り組む方の助けになればと思い記事に残してみようと思います。サーバーレス界隈の方々にはあるあるネタだと思うのでご笑納ください。 前提となる構成 事

    サーバーレス失敗談 - テーブル設計編 | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog
  • コレ1枚で分かる「機械学習とデータサイエンス」

    この連載は いまさら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 世の中の森羅万象を理解したいという科学者たちの飽くなき探究心が、科学を発展させてきました。彼らは、さまざまな現象を観察し、そこに秘められた規則性や法則性について仮説を立て、実験を行って検証しました。 その事実をさらに考察し、その現象が生じるルールを見つけ出してきたのです。ニュートンの「運動方程式」、アインシュタインの「質量とエネルギーの等価性」を意味する「E=mc2」方程式などが、これに相当します。 この方程式の変数に入力として数字を当てはめれば、この方程式に組み込まれたルールに従って結果が出力されます。私たちは

    コレ1枚で分かる「機械学習とデータサイエンス」
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/29
  • 育休中のエンジニアの勉強方法 - Qiita

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2018 の17日目です。 はじめに NTTコミュニケーションズでは、子が生まれてから3歳になるまで、最長3年の育児休職が公式制度として認められています。私自身もこの制度を利用して、実際に育休を取得しました。 育休取得時は、以下の思いを持っておりました。 (当たり前ですが)基育児メイン 隙間時間で技術的な勉強 職場復帰したときに、技術にキャッチアップできているように 育児休職中は、まとまった勉強時間を取るのが非常に難しくなります。また、Laptopに落ち着いて向き合える時間もありません。そこで、細切れの時間・行動の制約などを考慮しつつ、いかにインプットしていくか・勉強していくか、を考えることになります。 記事では、個人的な経験の中から、細切れ時間の勉強方法・リソースとして特に良かったものを2つほど共有したいと思い

    育休中のエンジニアの勉強方法 - Qiita
  • Docker Engine 18.09 から使える Build-time secrets を試してみた | はったりエンジニアの備忘録

    Docker Engine 18.09 から Build-time secrets という機能が使えるようになりました。この機能を使えば docker build するときに secrets (API key, credentials, etc) を安全に取り扱えるようになります。 Introducing Docker Engine 18.09 - Docker Blog Integrate secrets in your Dockerfile and pass them along in a safe way. These secrets do not end up stored in the final image nor are they included in the build cache calculations to avoid anyone from using the c

    Docker Engine 18.09 から使える Build-time secrets を試してみた | はったりエンジニアの備忘録
  • Docker始める人はまずこれ!書評「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門」 | DevelopersIO

    「最近、Dockerむっちゃ流行ってんなぁ。やっぱりやってみるべきやんな。なにから始めてみよ…」 いまやすっかり定着した感があるDocker。プロダクション環境での事例も珍しくなくなり、その取り回しのやりやすさ、CI/CDパイプラインの構築のやりやすさ、DevOpsとの親和性など、従来のインフラ構築、アプリケーション開発の全てをひっくり返すような、どえらいテクノロジーであることは間違いありません。 Dockerは単なる軽量VMではありません。Dockerの導入は、インフラの構築からアプリケーションの開発〜運用の全てのライフサイクルに対して影響があるため、それらの背景を理解せずに無理やり導入すると「余計めんどくさくなったけど、これなんか意味あんの?」という結果になりがちです。 そんな考慮事項が半端なく多いDockerですが、その誕生の背景や周辺知識、使い所を理解するのに非常にオススメなのが、

    Docker始める人はまずこれ!書評「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門」 | DevelopersIO
  • 一般色覚者にはほぼ分からない“小さくて大きな違い” JIS改訂で「日本社会における色のルール」はどう変わったのか

    道路工事中の赤ランプ、踏切、非常口のマーク―― 2018年4月、JIS(日工業規格)の改訂に伴い、こういった場所に使われている「安全色」が変わったことをご存じでしょうか。 設備の入れ替わりに時間がかかるため、ひょっとしたら、まだ“新色版”を目にしていない人もいるかもしれません。ですが、仮に見ていたとしても、多くの人は気付かないままでしょう。というのも、一般的な色覚を持つ人には、“小さな違い”しか分からない調整が行われているからです。 上下どちらが改訂前、改訂後なのか分かりますか? しかし、この改訂により、あるタイプの色弱者には「色味が感じられなかった標識がカラーになる」など“大きな変化”があるのだといいます。安全色に起こった小さくて大きな変化とは、どのようなものなのか。CUDO(カラーユニバーサルデザイン機構)副理事長・伊賀公一氏に話を伺いました。 記事はテーマ別に分けた3編構成となり

    一般色覚者にはほぼ分からない“小さくて大きな違い” JIS改訂で「日本社会における色のルール」はどう変わったのか
  • Linuxインストール後にやっておきたい事(OS依存少なめ) - Qiita

    Linuxインストール後にやっておきたい事(OS依存少なめ) 背景 Linuxをインストールして最初にやっておきたい事を順を追って書きました。 仮想マシンだったり物理マシンだったりしょっちゅうインストールする機会が多いですが 最低限やっておきたいものです。 関係ないですが、最近はLinux Mintに興味津々です。 ①とりあえず環境を最新へ とりあえずyumなりaptなりで最新へアップデート

    Linuxインストール後にやっておきたい事(OS依存少なめ) - Qiita
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/29
  • 【Kaggleのフォルダ構成や管理方法】タイタニック用のGitHubリポジトリを公開しました - u++の備忘録

    はじめに Kaggleのタイタニック GitHubリポジトリ 執筆の経緯 大まかな方針 参考にした情報 フォルダ構成 configs data input output features logs models notebook scripts utils 計算の実行 Git管理 おわりに はじめに 記事では、Kaggle用フォルダ構成や管理方法について、現時点での自己流の方法をまとめます。「現状自分はこういうやり方を試している」という話なので、よりよい方法などあれば、ぜひTwitterなどで教えてください。 具体例がないと抽象的で分かりづらいと思ったので、Kaggleのタイタニックを題材にしました。GitHubのリポジトリも公開しています。 Kaggleのタイタニック Kaggleのタイタニックとは、Kaggleのチュートリアル的な問題として認知度の高いコンペティションです。タイタニッ

    【Kaggleのフォルダ構成や管理方法】タイタニック用のGitHubリポジトリを公開しました - u++の備忘録
  • 年末年始の新幹線をPythonで予約する - ふしみのブログ

    年末年始の新幹線はすぐに予約で一杯になってしまう。最近はエクスプレス予約のWebサイトを使えばスマホやPCから即時予約できるようになったが、年末年始の「都合が変わって1週間前など新幹線を予約したい」みたいな状況では難しい。ぼくはエクスプレス予約の割引額が増えるJ-WESTカードを持っているのだけど、特にキャンセル待ちなどに優遇があるわけではないので、CYBER STATIONという空席確認Webサイトでじっといい時間の空席が現れるのを待つしかない。 というわけでPythonで解決しよう。 この記事は ふしみ Advent Calendar の10日目の記事です。 CYBER STATIONは (見た目的にも) パースがとても簡単そうなので、素直なスクレイピングが通用しそうだ。予約サイト (エクスプレス予約) は自動操作が難しそうだが、Pythonに空席状況を監視してもらって、空席が見つかっ

    年末年始の新幹線をPythonで予約する - ふしみのブログ
  • 【読書メモ】鈴木鋭智『ミニマル思考』 - Book Log

  • 【ほぼ日手帳】カズンウィークリーの活用法|家計簿と献立ノートを書いたら使いやすくて大満足 - わたしのまいにち

    私がいつも愛用しているほぼ日手帳カズンにはウィークリーページがあります。このウィークリーの使い方に悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 今回はほぼ日歴9年の私が実践している、ほぼ日手帳カズンのウィークリーの活用法をご紹介します。 ほぼ日手帳カズンだけにあるウィークリー プランナーからカズンへ ほぼ日手帳を家計簿として使う 羽仁もと子家計簿に影響を受ける ほぼ日手帳カズンは家のこと手帳 わたしのウィークリーの活用法 ほぼ日手帳カズンだけにあるウィークリー 私はほぼ日手帳を9年間使い続けています。 1番最初に手に取ったのはA6サイズのオリジナル。買い物メモや、スケジュール帳として使っていました。週間レフト式のWeeksや、A6サイズで英語表記がかっこいいプランナーを使ってみたこともあります。 プランナーからカズンへ ほぼ日手帳カズンにしたのは2015年からです。 その前の年の2014年はプ

    【ほぼ日手帳】カズンウィークリーの活用法|家計簿と献立ノートを書いたら使いやすくて大満足 - わたしのまいにち
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/29
    すごいです!ここまできちんと管理できるようになりたいです!
  • 英会話レッスンの虚無から逃れよう (主にエンジニア・IT系向け) - ふしみのブログ

    英会話の練習は難しい。 私は外資企業でエンジニアとして働いている。留学経験なし、チームでは唯一の日人なので、英語からの逃げ場はない。幸いビジネス英会話のレッスンには補助が出るので、GABAやベルリッツなどの対面英会話、Skypeを使ったDMM英会話やレアジョブ、Bizmates等の英会話教室をいろいろと試してみたのだけれど、なかなか意味のある練習をできているという実感や、続けるモチベーションが得られなかった。 そんな中で、最大限「自分の考えを自分の言葉で説明する」練習に活かす方法を見つけたので紹介してみる。それは「自分で教材を持っていく」というものだ。 この記事はふしみ Advent Calendar の12日目です。 なぜ英会話レッスンは続かないのか 言葉を選ばずに言えば、私が英会話レッスンを続けられなかった理由は教材がつまらないからであった。 …言い切ってしまったが、読んでいる人にも

    英会話レッスンの虚無から逃れよう (主にエンジニア・IT系向け) - ふしみのブログ
  • 新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita

    はじめに この半年くらいで初めて格的にチーム開発を行い、今では日常的に GitHub の Pull Request を使っています。 チームの方々には、基的なことから応用的な部分まで様々な観点からレビューをしてもらって、大いに勉強になりました。 ただ、時には「新人にとっては厳しいレビュー」をいただき、1 人で傷つきモチベーションを落とすこともありました。 もちろんそれは悪意のあるものではなくて、新人とレビュワーのスキルのギャップによって意図せず生み出されてしまうものです。 そのような不幸なレビューによって苦しむ新人が減ることを願って、新人を不用意に傷つけてしまう恐れのあるレビューをまとめていきたいと思います。 新人教育の場に少しでも役に立てていただけると嬉しいです。 前提条件 今回の対象とする「新人」は、格的な開発経験が1年未満の方を想定しています。 個人で少しプログラミングはしてき

    新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita