タグ

建築と歴史に関するhalca-kaukanaのブックマーク (24)

  • エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認 | NHK

    エジプトを代表する考古学者が会見で「今世紀最大の発見だ」とその意義を強調しました。 世界最大のエジプトのクフ王のピラミッドの内部に、これまで知られていなかった空間があることが、186年ぶりに名古屋大学などが参加する国際調査チームによって確認され、いまだ多く残るピラミッドの謎の解明につながることが期待されます。 およそ4500年前に造られたとされるクフ王のピラミッドでは、内部構造を解き明かそうと、8年前の2015年からエジプトと日、フランス、ドイツなどの国際調査チームが最新の技術を用いて調査を進めてきました。 その結果、先月までにピラミッドの北側の斜面から中央部に向かって延びる通路のような形の、縦横2メートル、奥行き9メートルの空間があることが、確認されました。 ピラミッドの内部で新たな空間が確認されたのは、186年ぶりとされています。 調査にあたっては、宇宙から降り注ぐ「ミューオン」と呼

    エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/03/03
    2017年にミューオンを使った調査で別の巨大な空間が存在する解析は出ている。今回は別の空間で、186年ぶりに実際に確認された。すごい。河江先生の解説講座でも詳しく知りたい。
  • 隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!

    この二人の次に日で有名な建築家が誰なのかすごく気になっている。できれば存命の人で。 磯崎新か伊東豊雄が次に有名なんじゃないかと思ってたけど、磯崎新は亡くなっちゃったしなあ。あとはてブ的にはちょっとバズった伊礼智とか? 故人とか歴史上の人も含めれば、ザハハディド、ガウディ、丹下健三、辰野金吾あたり? (追記) 思ってたより反応があって嬉しい! 黒川紀章挙げるの忘れてた。そういえば増田にとって顔と名前が一致する建築家は黒川紀章で都知事選に立候補したニュースを見たのがきっかけだった。

    隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/01/23
    前川國男、青木淳、アルヴァ・アアルト、コルヴィジェ
  • Carter House

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/11/14
    ルクソールのハワード・カーターの家、カーターハウスのヴァーチャルツアー。元々画家だったカーターが描いた絵があちこちに飾ってあるのがいい。
  • Go Inside the Great Pyramid of Giza in 3D | Digital Giza

    Sign in to Visit Go Inside the Great Pyramid of … Please sign up or login to visit the Guided Tour of the full interior Great Pyramid on the Giza Plateau.

    Go Inside the Great Pyramid of Giza in 3D | Digital Giza
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/11/08
    ピラミッドの中を歩き回れる。
  • 仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:碑文谷公園の池に浮かぶ小屋は動物園の名残 > 個人サイト 日和見びより 自然の川と人工の用水の立体交差 仙台の街の南側には広瀬川という川が流れているが、この川かなりぐにゃぐにゃと曲がっている。それ故か地面を削りまくっており、川の両側には崖が形成されている。 仙台城は城下町から広瀬川を挟んだ高台の上に築城されており、広瀬川が天然の堀として機能する場所を選んで建てられた格好だ。 国土地理院電子国土基図、色別標高図を元に作成 城としては最高の立地だが城下町側に目を向けると、洪水は起こりにくいが水を確保するのが難しい。そんなわけで城下町全体(上の地図の黄色く塗ったあたり)に網の目のように張り巡らされたの

    仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/11/06
    今度仙台に行く時に覚えておこう。
  • RAH開場150周年 - ロイヤル・アルバート・ホールの歴史をひもとく

    RAH開場150周年 ロイヤル・アルバート・ホールの歴史をひもとく ドーム型の屋根と赤レンガ建築が印象的な、ロンドン中心部に位置するロイヤル・アルバート・ホール。1871年の開場以来、コンサートをはじめとしたさまざまなイベントが行われる多目的ホールとして使用されている。毎年夏に開催される、世界最大規模のクラシック音楽祭BBCプロムナード・コンサート(プロムス)の会場としても知られるが、昨今のコロナ禍でほかの芸術施設同様、1年以上の閉鎖をやむなくされている。そんななか、ロイヤル・アルバート・ホールは3月29日に開場150周年を迎える。号では、ホールに観客たちが戻る日が早く訪れることを願いつつ、ロイヤル・アルバート・ホールが時代とともに歩んできたこれまでの軌跡を紹介していこう。 文: 英国ニュースダイジェスト編集部 参考: Royal Albert Hall: A Celebration i

    RAH開場150周年 - ロイヤル・アルバート・ホールの歴史をひもとく
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/03/24
    天井はガラス張りだったんだ。2度の大戦も生き抜いた。パイプオルガンの歴史がかわいそう…。91年には大相撲も。やっぱりプロムス聴きに行ってみたいな
  • アレシボ天文台の305m電波望遠鏡が解体へ

    60年近くにわたり電波天文学をけん引してきたアレシボ天文台の305m電波望遠鏡について、今年8月と11月に破損した箇所の修復が困難であることなどを理由に、解体されることが決定した。 【2020年11月27日 アメリカ国立科学財団】 プエルトリコにあるアレシボ天文台の電波望遠鏡は、直径305mの鏡面と、高さ約140mの3基のタワーにつながれたケーブルから吊り下げられている900tの受信機から構成されている世界最大級の電波望遠鏡だ。 1963年の完成以来、電波天文学や太陽系科学、ジオスペース(地球近傍の宇宙空間)の研究などをけん引してきた。初めての系外惑星の発見や、1993年のノーベル物理学賞の理由でもある連星パルサーの発見など、成果は多岐にわたる。中でも、1974年にヘルクレス座の球状星団M13に向けられて「アレシボ・メッセージ」を発信し、地球外知的生命体からのメッセージの受信を試みたSET

    アレシボ天文台の305m電波望遠鏡が解体へ
  • アポロ11号 月面着陸から50年 当時の管制室を復元 | NHKニュース

    アポロ11号で人類が初めて月面に降り立ってから7月で50年となるのを前に、NASA=アメリカ航空宇宙局のジョンソン宇宙センターに当時の管制室が忠実に復元されました。 NASAが打ち上げた探査機アポロ11号は、1969年7月20日に月面に着陸し、ニール・アームストロング船長らが人類で初めて月面を歩きました。 この月面着陸から来月で50年になるのを前に、28日、南部テキサス州にあるジョンソン宇宙センターに当時の管制室が復元されました。管制室は、アポロ計画のあと、スペースシャトル計画などでも使われ、1985年には国の史跡に指定されましたが、1992年に使われなくなってから放置され老朽化が進んだため、おととしからおよそ5億4000万円かけて復元が進められていました。 復元は、アポロ11号が月面に着陸した際の映像を確認したり、当時の管制官などに詳しく話を聞いたりして行われ、部屋の天井やカーペット、そ

    アポロ11号 月面着陸から50年 当時の管制室を復元 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/07/01
    部屋の天井やカーペット、それに、制御盤のボタンやダイヤル式の電話、置かれたコップや灰皿まで、当時のままに再現
  • クフ王のピラミッドに新たな空間 国際調査チームが発表 | NHKニュース

    エジプトで最新の技術を使ってピラミッド内部の構造を解析している日などの国際調査チームは、クフ王のピラミッドに新たな空間があることを確認したと発表し、いまだ多くの謎の残るピラミッドの構造の解明につながるか注目されています。 このうち、日の名古屋大学が中心となっている調査グループは、岩などの物質を通り抜ける性質のある素粒子の一種をクフ王のピラミッドの内部で観測し、分析を行ってきました。 調査グループは15日、分析の結果、空間がない場合に想定される素粒子の観測量よりも、多くの素粒子が観測できたとして、ピラミッドの内部に隠れた空間があることを確認したと発表しました。 空間の大きさや形、用途などはわかっていませんが、調査チームでは、少なくとも一つの通路がピラミッドの中心方向に向かって延びていることを示すものだとしています。 調査を担当している名古屋大学の森島邦博特任助教は「以前から、この付近には

    クフ王のピラミッドに新たな空間 国際調査チームが発表 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/10/16
    名古屋大学が中心の調査グループ、岩などの物質を通り抜ける性質のある素粒子で内部を観測。少なくともひとつの通路がピラミッドの中心方向に向かって延びている。今のところの内部の空間・通路ののCGが見たい
  • 未発見2部屋、存在ほぼ確実 ツタンカーメン墓の調査 - 日本経済新聞

    【カイロ=共同】エジプトのダマティ考古相は17日、古代エジプトのツタンカーメン王(紀元前14世紀)の墓で日技術者が行った地中レーダー調査を詳しく分析した結果、隠された2つの未発見の部屋があることがほぼ確実となったと発表した。部屋の中には「有機物」と「金属」とみられる物体の反応が確認されたとしている。英国人考古学者ニコラス・リーブス氏が昨年、墓には未発見の2部屋があり、伝説の美女でツタンカー

    未発見2部屋、存在ほぼ確実 ツタンカーメン墓の調査 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/18
    「今月末に新型レーダーを使って追加探査を実施し、4月1日に結果を発表する予定。」
  • ツタンカーメンの墓に「2つの隠し部屋」、レーダー探知で判明

    エジプト考古省がカイロで開いた記者会見で、レーダースキャンによる調査で新たに判明したツタンカーメン王の墓にある隠し部屋について説明するマムドゥフ・ダマティ考古相(2016年3月17日撮影)。(c)AFP/MOHAMED EL-SHAHED 【3月17日 AFP】(写真追加)エジプト・ルクソール(Luxor)近郊の「王家の谷(Valley of the Kings)」にある古代エジプトの王ツタンカーメン(Tutankhamun)の墓に、「2つの隠し部屋」が90%の確率で存在することが、レーダースキャンによる調査で分かった。マムドゥフ・ダマティ(Mamdouh Damati)考古相が17日、発表した。内部に有機物が存在する可能性があるという。 ツタンカーメン王の義母で、伝説的な美女として知られるネフェルティテイ(Nefertiti)王妃のミイラは、これまで発見されていない。今回の専門家らによる

    ツタンカーメンの墓に「2つの隠し部屋」、レーダー探知で判明
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/18
    ダマティ考古相「玄室の裏に2つの隠し部屋」があることが分かった/「空洞があった。完全に空洞ではなく、なんらかの有機物と金属の物体が含まれている」
  • ツタンカーメン王の墓で隠し部屋発見 NHKニュース

    古代エジプトのツタンカーメン王の墓で、日技術者が行ったレーダー調査の結果、これまで見つかっていなかった2つの部屋が存在することがほぼ確実となり、「伝説の美女」と呼ばれる王妃がここに埋葬されているのか、世界の考古学者の注目が集まっています。 その分析結果についてエジプトのダマティ考古相が17日、記者会見し、これまで見つかっていなかった2つの部屋があることがほぼ確実で、さらに部屋の中からは、金属や有機物の反応があったと発表しました。 イギリスの考古学者は、去年、空洞は隠し部屋で、その中にはツタンカーメン王の義理の母とされ「伝説の美女」と呼ばれる王妃ネフェルティティのミイラが中に残されている可能性があるとする学説を発表しています。 ダマティ考古相によりますと、現場では今月末にレーダーを使ったさらに詳しい調査が行われるということで、「伝説の美女」が埋葬されているとする学説が裏付けられるのか、世

    ツタンカーメン王の墓で隠し部屋発見 NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/18
    金属や有機物の反応もあったとのこと。これはすごい。
  • 時事通信ニュース:隠し部屋「可能性90%」=ツタンカーメンの墓調査−エジプト

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/18
    「北側と西側の壁の奥に「90%の可能性で部屋がある」/空間の大きさなどはなお分かっておらず、特定にはさらなる調査が必要」本当にあるのか!!
  • 巨大パラボラアンテナ、100年で幕…太陽観測 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県ひたちなか市磯崎町にある国立研究開発法人・情報通信研究機構(NICT、東京都小金井市)の平磯太陽観測施設が、100年の歴史に幕を閉じることになった。 巨大なパラボラアンテナは地域のシンボルとして親しまれ、ひたちなか海浜鉄道平磯駅の駅名標にも描かれている。18日には、最後の見学者が訪れ、施設の閉鎖を惜しんだ。 施設は1915年、逓信省電気試験所平磯分室として開設。無線通信の研究施設で、1917年には、現在の携帯電話の原点になっている「同時送受話無線電話」に世界で初めて成功した。 その後、太陽の紫外線などが電波を反射させたり、吸収したりして無線通信に役立つ「電離層」を変動させていることがわかり、地上で安定した無線通信を行うため、太陽の活動を観測する研究を開始した。4種類のアンテナで太陽からの電波を観測し、「宇宙天気予報」として提供することで、無線通信障害や全地球測位システム(GPS)の精

    巨大パラボラアンテナ、100年で幕…太陽観測 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/22
    情報通信研究機構(NICT)の平磯太陽観測施設(茨城県ひたちなか市)、閉鎖へ。1915年無線通信の研究施設・逓信省電気試験所平磯分室として開設。その後太陽からの電波も観測。
  • ツタンカーメン:墓に未発掘ネフェルティティの部屋? - 毎日新聞

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/02
    リーブス氏「仮説が正しい可能性は現時点で6割ほどだと考えている」
  • 隠し部屋の出入口か ツタンカーメン墓で発見 NHKニュース

    黄金のマスクで知られる古代エジプトのツタンカーメン王の墓の内部に、隠された部屋の出入り口とみられる割れ目が見つかり、発見した調査チームはエジプト当局とともにレーダー探知機を使った格的な調査に乗り出すことにしています。 調査チームを率いるニコラス・リーブ氏は、1日、首都カイロで会見を開き、隠れた部屋にツタンカーメン王の義理の母とされるネフェルティティが埋葬されている可能性が高いと報告しました。 これに対し、同席したエジプトのダマティ考古相は、他の王族が埋葬されている可能性もあると慎重な立場を示しながらも、「新たに部屋が見つかればツタンカーメン王の墓の発見以来の大発見になる」と述べ、調査に協力していく方針を明らかにしました。 調査チームは来月にも日からレーダー探知機をツタンカーメン王の墓の内部に運び入れ、割れ目の向こうに空洞があるかどうか確認する調査に乗り出すことにしています。3300年以

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/02
    ツタンカーメン王墓にネフェルティティの墓が隠されているというニコラス・リーブ氏の説、ついにレーダー探知機を使って調査へ。エジプト・ダマティ考古相は慎重な立場だが調査に協力へ。どうなるか楽しみ
  • 「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉あんしんトリピーメールで「ヒートショック予報」配信(2017年~) 冬の入浴事故に注意…交通事故死の4倍

    「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/01/06
    武田五一(1872~1938年)三朝温泉の「三朝橋」、旅館「万翠楼」を設計。アールヌーボーを初めて紹介。へぇ。
  • ロンドンとパリで古い運河に興奮した

    ロンドンといえばテムズ川。パリといえばセーヌ川。 どちらも街の顔として大きな川が東西に流れる都市で、川のクルーズは定番コースとして観光ツアーに組み込まれることが多い。 そんな川の街の小さな運河では、いまも現役で運河周りの古い設備が動き続けていた。しかも、古さのレベルが東京とは違っていた。なんたって、産業革命の時代から歴史があるのだ。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/11/15
    これはいいなぁ。川・運河、水辺のある場所に惹かれる。この運河と人が古くから共に暮らしていた…という様が好きだ。
  • 京都では学校建築を見るべきだ :: デイリーポータルZ

    京都に残る文化財と聞いて、イメージするものは何だろう。多少の個人差はあれど、おおむね清水寺とか東寺とか、社仏閣的な何かではないだろうか。 確かに、京都には数多くの古い寺院や神社が存在し、文化財も山ほどある。その為、京都には日全国の修学旅行生からご年配の方々まで、数多くの観光客で一年中賑わっている。 しかし、私は声を大にして言いたい。京都は寺院や神社も良いけれど、学校建築もまた素敵だよ、と。 (木村 岳人) その出会いは唐突に、西願寺の学校、龍谷大学にて 事の始まりは、先月西願寺を訪れた時に遡る。 西願寺といえば、境内の中央に堂々とそびえ建つ、巨大な堂や御影堂が印象的ではあるが、それら以外にも文化財は数多く、裏手に回れば桃山様式を代表する書院や唐門などが、今もなお現存している。 そのうち、境内の南端に位置する唐門は、全面に彫刻が施されたド派手なもので、時間を費やして表裏じっくり見る

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/02/17
    龍谷大学、大谷大学、同志社大学、京都大学と京都の大学建築を訪ねて。洋風だったり、どれも惹かれる。他にも興味深い建築の学校が結構ありそう。
  • 『プラハの天文時計』600周年記念イベントで魅せた驚愕のプロジェク映像トパフォーマンス : カラパイア

    チェコ共和国の首都プラハにある中世の天文時計が建つ旧市街広場は1992年に「プラハ歴史地区」の名で世界遺産に登録され、多くの観光客がこの時計を見にやってくる。 プラハの天文時計は、1410年に時計職人ミクラーシュとカレル大学の数学教授ヤン=シンデルが製作。今年が建立600周年にあたり、チェコの映像プロダクション『Tomato Prodaction』は、この時計台を使ったプロジェクトアートを上映した。昨今の映像技術の進化により、まるで生きているかのように様々な光が新たなる生命体を生み出したその光景は、世界中から大絶賛を浴びることとなる。 その驚愕のパフォーマンス映像がこれなんだ。

    『プラハの天文時計』600周年記念イベントで魅せた驚愕のプロジェク映像トパフォーマンス : カラパイア
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/10/22
    動画に驚いた。CGみたい。/600年も時を刻み続けてきたんだ。その間、人間の暮らしも、宇宙観や天文学も変わり続けてきた。でもこの時計は絶え間なく時を刻んだ…。感慨深い。