タグ

2014年10月7日のブックマーク (12件)

  • 正しい気象情報があれば……60年前の洞爺丸の悲劇

    なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro 9月26日。60年前の今日は、「洞爺丸」ほか計5隻の青函連絡船が台風により遭難するという未曾有の海難事故のあった日です。写真は、北海道北斗市七重浜にある「台風海難者慰霊之碑」 pic.twitter.com/JJBos6tCuX 2014-09-26 00:01:12 なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro 洞爺丸。戦災で壊滅状態となった青函連絡船の再興のため、GHQの許可を取り付けて建造された4隻の大型車載客船のネームシップ。1947(昭和22)年11月21日就航。戦後の混乱期にあって、いち早く新造船による快適な船旅を提供した同船は「海峡の女王」と呼ばれました。 2014-09-26 00:02:29 なりたまさひろ@C103 2日目・1

    正しい気象情報があれば……60年前の洞爺丸の悲劇
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    1954年(昭和29年)9月26日「洞爺丸台風」。気象衛星の無かった時代、台風の正確な観測が出来ず悲劇が。「ひまわり」が打ち上げられたのは1977年(昭和52年)
  • ひまわり8号 何に役立つのか NHKニュース

    新しい「ひまわり8号」では、台風の中心付近の風向きや風速をこれまでより詳しく捉えられるため、進路の予報の精度も向上すると期待されています。 気象庁によりますと、台風の進路の予報は台風を取り巻く雲の風向きや風速の観測を基に行われていて、海上にある場合には衛星による観測が重要な情報となっています。 この20年で精度は大幅に向上しましたが、依然として誤差の範囲は大きく、24時間後の予報ではおよそ90キロ、48時間後ではおよそ150キロ、72時間後では200キロ以上となっています。 台風の画像を撮影する頻度は、現在の「ひまわり7号」が30分に1回なのに対し、「ひまわり8号」は12倍の2分半に1回となるため、より詳しい観測が可能になります。 気象庁が3年前の9月に「ひまわり6号」で試験的に台風を5分ごとに撮影した画像では、台風の雲の動きがより詳しく捉えられています。 気象庁は、「ひまわり8号」によっ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    カラー画像になるため、これまで雲と区別ができなかった黄砂や火山ガスなども判別可能に。/このタイトルが何だかなぁ…
  • ノーベル物理学賞に青色LEDの中村修二氏ら日本人3氏 「世界を照らした新しい光」

    2014年のノーベル物理学賞は青色LEDの発明に貢献した赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の日人3氏に贈られる。 スウェーデン王立科学アカデミーは10月7日、2014年のノーベル物理学賞を、青色LEDの発明に貢献した赤崎勇名城大学教授と天野浩名古屋大学教授、中村修二米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の日人3氏に贈ると発表した。 青色LEDの発明により、明るく省エネな白色光源を実現したと評価。「世界を照らした新しい光」だとしている。青色LEDにより光の3原色がLEDで実現し、大型街頭ビジョンなどの開発につながったほか、青色レーザー素子が光ディスクの大容量化を実現するなどさまざまな応用が広がった。 日人のノーベル賞受賞は2012年の山中伸弥氏(医学・生理学賞)以来。物理学賞は08年の小林誠氏・益川敏英氏以来となる。 関連記事 青色LEDの中村教授、ミレニアム技術賞受賞 フィンランドのM

    ノーベル物理学賞に青色LEDの中村修二氏ら日本人3氏 「世界を照らした新しい光」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    「青色LEDにより光の3原色がLEDで実現し、大型街頭ビジョンなどの開発につながったほか、青色レーザー素子が光ディスクの大容量化を実現するなどさまざまな応用が広がった。」
  • 10月8日皆既月食直前チェック

    今日6日は十三夜の栗名月。そしていよいよ明後日10月8日は、全国で見られる皆既月。いつ見えるか、どこでどんな風に見るか、当日を迎えるまでの最終チェックポイントを紹介する。 【2014年10月6日 アストロアーツ】 月が見える時間と位置をチェック 月はどこから見ても同時進行だ。月が見える場所なら世界中どこでも、同じ時刻に始まって同じ時刻に終わる。部分の始まり(欠け始め)は18時14分で、皆既は19時半ごろから1時間続く。部分が終わってまん丸な月に戻るのが21時半ごろ。一方、各時刻の月の高さは場所によって異なる。欠け始めのころは全国どこでもまだ月の高度は低いが、皆既が始まるころには那覇でもそれなりの高さ(高度17度)に見える。 月が建物にじゃまされないか、空のどのあたりに見えるのかをあらかじめ知りたい場合には、前日19時ごろに月が見えるあたりに皆既となった赤銅色の月が見える、と

    10月8日皆既月食直前チェック
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    皆既食の始まりは19時24分、20時24分終わり。観望上の注意も。「安全な場所で」「明るい色の服で」「暗がりに気をつけて」「近所迷惑にならない」地域によっては夜は意外と冷えるので防寒対策も。
  • 迫力満点、「ロゼッタ」が間近で見た彗星ジェット

    チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を観測中の探査機「ロゼッタ」が、その彗星核から噴き出すジェットをわずか20kmあまりの位置からとらえた。 【2014年10月6日 ヨーロッパ宇宙機関】 欧州の探査機「ロゼッタ」が、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)を間近からとらえた。9月26日に撮影された画像では、幅4kmの彗星核のくびれた部分から昇華した氷や内部のガスが噴出し、塵を放出しているのがよくわかる。こうした彗星活動をわずか20kmあまりの距離からとらえるのは、もちろん史上初めてのことだ。こうして放出された物質が、彗星の特徴であるコマ(大気)や尾となって広がっていく。 「ロゼッタ」は11月に着陸機「フィラエ」を地表に降ろし、今後太陽に近づくにつれてさらに活発化する彗星活動を10km未満の上空と地表からつぶさに探査する。 ロゼッタが9月26日に撮影したチュリュモフ・ゲラシメンコの彗星ジェット。2

    迫力満点、「ロゼッタ」が間近で見た彗星ジェット
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星から噴出する昇華した氷や内部のガス、塵の様子。
  • 8日朝に30m望遠鏡TMTの起工式

    5か国共同による口径30mの超大型望遠鏡プロジェクト「TMT」の起工式が、日時間8日朝に米・ハワイのマウナケア山頂域で行われる。式の模様はインターネット中継で視聴できる。 【2014年10月7日 国立天文台TMT推進室】 日アメリカ中国、インド、カナダの5か国共同で計画され、2022年からの格運用を目指す超大型望遠鏡「TMT」(Thirty-Meter Telescope:30m望遠鏡)の建設がいよいよスタートする。8日朝7時(日時間、以下同)から米・ハワイのマウナケア山頂域の建設サイト(高度4012m)で行われる起工式では、プロジェクト関係者のほかハワイ州のニール・アバクロンビー知事ら招待者が出席し、ハワイの伝統儀式による祈りが捧げられる。 同プロジェクトのウェブサイト(Building TMT)では、起工式の模様をインターネットでライブ中継する。 TMTの完成予想図。すばる

    8日朝に30m望遠鏡TMTの起工式
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    「マウナケア山頂域の建設サイト(高度4012m)で行われる起工式では、プロジェクト関係者のほかハワイ州のニール・アバクロンビー知事ら招待者が出席し、ハワイの伝統儀式による祈りが捧げられる。」
  • 「ひまわり8号」打ち上げ成功 H2A、予定軌道に投入:朝日新聞デジタル

    H2Aロケット25号機が7日午後、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約30分後に搭載していた静止気象衛星「ひまわり8号」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。H2Aの成功は19回連続で、成功率は96%となった。 H2Aはカウントダウンが「0」になると、白い煙をはき出しながら上昇し始めた。爆音が一瞬遅れて届く。そして、まばゆい光を放ちながら機体を回転させて方向を変え、東に向かって大空を駆け上がった。 約1分50秒で補助ロケットを分離。さらに第1段、第2段ロケットを切り離しながら加速し、太平洋上の約260キロ上空でひまわり8号を予定の軌道に投入した。 気象庁によると、ひまわり8号… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    「ひまわり8号」打ち上げ成功 H2A、予定軌道に投入:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    今回の空撮、快晴のせいか凄くきれい!!「1週間かけてニューギニア島上空3万6千kmの静止軌道に入り、テストを経て来夏から観測を始める。姉妹機の9号も再来年度に打ち上げ予定」
  • ひまわり8号 打ち上げ成功 NHKニュース

    観測や予報の精度の向上につながると期待されている次世代の気象衛星「ひまわり8号」を載せたH2Aロケット25号機が、7日午後2時16分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。 衛星は予定どおり軌道に投入され、打ち上げは成功しました。 気象衛星「ひまわり8号」を載せたH2Aロケット25号機は、打ち上げのおよそ5秒前に1段目のメインエンジンに点火され、午後2時16分、ごう音とともに発射台を離れました。 その後、補助ロケットや1段目を切り離して上昇し、打ち上げからおよそ28分後、「ひまわり8号」を予定どおり、高度およそ260キロで地球を回る軌道に投入しました。 今回、打ち上げられた「ひまわり8号」は、現在の気象衛星よりも、観測技術やデータの処理能力が大幅に向上した次世代の気象衛星です。 センサーの感度が格段に上がり、これまで1キロメートル四方だった衛星画像の解像度が500メートル四方

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    H2Aロケット、19機連続打ち上げ成功、成功率は96%
  • はやぶさ2 ペーパークラフト | ファン!ファン!JAXA!

    「はやぶさ2」のペーパークラフトをご紹介します。 「はやぶさ2」のペーパークラフト[PDF] をダウンロード、印刷のうえ、ご利用ください。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    「はやぶさ2」ペーパークラフト。
  • 2014年ノーベル生理学・医学賞:空間を把握する脳のメカニズムを解明した3氏に

    私たちが行動しようと思ったら,自分がどこにいるかを把握している必要がある。その情報を,脳はどのように得ているのだろう? 脳活動というのはつまるところ,脳神経細胞の集団的な発火だ。その信号から「空間内での自分の位置」という情報を得るのに,脳はどんな仕組みを備えているのか。 今年のノーベル生理学・医学賞は,そうした動物の空間把握のメカニズム研究の先駆けとなった英ロンドン大学ユニバーシティーカレッジのオキーフ(John M. O’Keefe)博士と,近年,この研究を一気に発展させて注目を集めたノルウェー科学技術大学のモーザー博士夫(May-Britt Moser,Edvard I. Moser)に授与されることが決まった。 オキーフ博士は1971年,ラットが部屋の中を歩き回っているとき,「右の隅」「左寄りの中央」など,ある特定の場所に来た時に発火する細胞を,海馬の中から発見した(右図)。ラット

    2014年ノーベル生理学・医学賞:空間を把握する脳のメカニズムを解明した3氏に
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    詳しい解説。「空間の記憶と時間や体験などの記憶がどう統合されていくかを解明するのが,今後の課題になる」
  • JAXA | H-IIAロケット25号機による静止気象衛星「ひまわり8号」(Himawari-8)の打上げ結果について

    三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターから平成26年10月7日14時16分00秒(日標準時)に、静止気象衛星「ひまわり8号」(Himawari-8)を搭載したH-IIAロケット25号機 (H-IIA・F25) を予定通り打ち上げました。 ロケットは計画通り飛行し、打上げ後約27分57秒に「ひまわり8号」を正常に分離した事を確認しました。 今回のH-IIAロケット25号機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。 なお、ロケット打上げ時の天候は晴れ、北東の風(8.5m/s)、気温24.6℃ でした。 ※ 情報につきましては、次のURLでもご覧頂けます。

    JAXA | H-IIAロケット25号機による静止気象衛星「ひまわり8号」(Himawari-8)の打上げ結果について
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    今回もオンタイム打ち上げおめでとうございます。打ち上げシーケンスの実測値も予測値とほぼ同じ。安定してるなぁ!/次は11月30日、「はやぶさ2」!
  • UFOを探しに行ったつくばがほぼ宇宙

    茨城県つくば市、多くのUFO目撃情報が報告されている街だ。つくば市は学術研究都市であり、UFOに乗る宇宙人がもっとも興味を持つ場所であるため、目撃情報が多いのだろう。 あるいは逆かもしれない。宇宙人が興味を持った場所なので、学術研究都市にしたのかもしれない。どちらにしろUFOを研究するためには、外せない場所である。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/07
    JAXA筑波宇宙センターもプラネタリウムも皆UFOを隠すため…ってwww