タグ

2016年6月22日のブックマーク (7件)

  • 土星の環が一部破れる、カッシーニが撮影

    NASAの土星探査機カッシーニからの画像。比較的外側にあるF環の一部が崩れている様子がはっきりわかる。(PHOTOGRAPH BY NASA) 土星の環の中に、何かが潜んでいたようだ。 NASAが6月13日に発表した土星の画像に、土星の環のひとつで、比較的外側にある細いF環の一部が崩れている様子が映っていた。この氷の環の崩壊は、環の中に埋もれていた見えない物体の仕業である可能性が高い。(参考記事:「土星の環は思っていたより軽かった」) 米国カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所のプレストン・ダイクス広報担当官によると、研究者らはこの特徴をジェットと呼び、よく見られる光景らしい。NASAの土星探査機カッシーニは、2004年に土星を周回し始めて以来、多数のジェットを観測している。(参考記事:「ミニジェット、土星の環を貫く雪玉」) こうしたジェットは土星の衛星プロメテウスの引力

    土星の環が一部破れる、カッシーニが撮影
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/22
    環の一部が崩れるジェット。衛星プロメテウスの引力によるものらしい。カッシーニは来年9月15日に運用終了予定。
  • フィンランド老舗アクセサリーブランド・日本初上陸:時事ドットコム

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/22
    「フィンランド文化を保持する目的で設立され、ヴァイキング時代(10~11世紀)に使われていた古典ジュエリーやシンボルをモチーフ」
  • 衛星「ひとみ2」打ち上げへ 20年代前半目標に再挑戦 - 共同通信 47NEWS

    軌道上で分解したエックス線天文衛星「ひとみ」の代替機の打ち上げを宇宙航空研究開発機構(JAXA)が検討していることが21日、政府関係者への取材で分かった。主力ロケットH2Aの後継機となるH3ロケットに搭載し、2020年代前半の打ち上げを目指す。ブラックホールなどに焦点を当てた新しい宇宙研究を停滞させないため、開発期間が短い、ほぼ同型機での再挑戦となる。 関係者によると、代替機は全長14メートル、重さ2.7トン、エックス線望遠鏡4台とガンマ線検出器2台を搭載したひとみの基設計を踏襲する。

    衛星「ひとみ2」打ち上げへ 20年代前半目標に再挑戦 - 共同通信 47NEWS
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/22
    2020年代前半、H3ロケットで打ち上げを検討。「ひとみ」の基本設計を踏襲。「ひとみ」は設計にも問題があったので、まずはそこを徹底的に荒いざらしてほしい
  • 地球の新しい準衛星、小惑星2016 HO3

    地球に近い軌道を持ち地球と共に太陽の周りを公転する、擬似的な月のような小惑星「2016 HO3」が発見された。 【2016年6月22日 NASA JPL】 今年4月27日、米・ハワイのパンスターズ1望遠鏡による観測で小惑星「2016 HO3」が発見された。大きさは40~100m程度とみられている。 この小惑星が特徴的なのは、常に地球の近くにあって、地球と共に太陽の周りを公転するという点だ。近いといっても1400万km(地球から月までの約38倍)以上は離れているが、これまでに見つかっている同種の天体のなかでは最も軌道が安定している。このような天体は「準衛星」とよばれている。地球の周りを回るように運動するが、これはあくまでも見かけ上のことだ。力学的な運動中心は太陽であり、中心が地球である「真の」月とは質的に異なる。 (黄色)2016 HO3の軌道、(水色)地球の軌道、(中心)太陽(提供:NA

    地球の新しい準衛星、小惑星2016 HO3
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/22
    常に地球の近く1400万kmにあって、地球と共に太陽の周りを公転する小惑星。見かけ上では地球の周りを回るように運動、力学的な運動中心は太陽。こんな天体あるんだ
  • 金星の海と大気は「超強力な電子風」が吹き飛ばした:最新報告より | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    大きさも密度も地球に似ているのに、そのアツアツな表面温度のせいで生命の存在の可能性が低い「 金星 」。しかしその金星も、 以前は水を保持できるほど冷えた惑星 だったと想定されています。そして新たな研究報告によれば、金星で海を作っていた水や大気は 「強力な電子の風」によって宇宙へと吹き飛ばされてしまった と報告されているんです。 そのシナリオはこうです。まず火星にあった水が大気中に上昇すると、その水は 太陽光によって水素と酸素に分解 されます。すると、水素は質量が軽いので金星の重力から簡単に離脱してしまいます。そして、 酸素は電子の風によって宇宙空間へと吹き飛ばされた というのです。 NASAのゴダード宇宙飛行センターに務める科学者のGlyn Collinson氏は、「例えばあなたが金星大気の上方の酸素イオンだとしたら、 見えない手 で宇宙空間へと吹き飛ばされてしまうでしょう」と語ってい

    金星の海と大気は「超強力な電子風」が吹き飛ばした:最新報告より | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/22
    金星にあった水が大気中に上昇、太陽光によって水素と酸素に分解。水素は軽く金星の重力から離脱、酸素は電子の風で宇宙空間に吹き飛ばされた
  • JAXA | 微粒子表面の模様に残る小惑星イトカワ40億年の歴史

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の松徹宇宙航空プロジェクト研究員が率いる研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから回収し、地球に持ち帰った微粒子の表面模様を分析した結果、微粒子表面に40億年以上昔から現在に至るまでの歴史が刻まれていることを発見しました。 今回分析した微粒子は、数10マイクロメートルの大きさしかなく、さらに、その微粒子表面の模様はナノメートル(1ミリメートルの100万分の1)程度の大きさしかありません。研究チームはX線マイクロトモグラフィー(X線CT)や走査型電子顕微鏡を用いて、微粒子表面の微細構造を詳細に観察しました。その結果、これまでは一種類しかないと考えられていた表面模様のパターンは、少なくとも4種類あることがわかりました。 その中の一つは、イトカワ母天体に由来するものでした。小惑星イトカワは誕生時から現在の形状だったのではありません

    JAXA | 微粒子表面の模様に残る小惑星イトカワ40億年の歴史
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/22
    40億年前に形成されたイトカワ母天体に由来する模様、太陽風に長時間さらされて形成された模様、粒子同士がこすれて磨耗した模様。小惑星の歴史をたどる微粒子
  • 404 File Not Found | 宇宙科学研究所

    404 File Not Found お探しのページもしくはファイルが見つかりませんでした。サイトリニューアルにともない、移動したか削除された可能性があります。 トップページ、もしくはサイトマップ等からご覧になりたいページをお探しください。

    404 File Not Found | 宇宙科学研究所
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/22
    微粒子表面の模様は4種類。自形と呼ばれる鉱物は高温で結晶化して出来るが、イトカワの大きさでは高温にならない。イトカワ母天体が出来た時のもの。宇宙風化を受けていた証拠のブリスターも