タグ

ブックマーク / ascii.jp (53)

  • IPv6とゲームの課題に向き合ったJAIPAのゲーム・エンタメWGの活動とは? (1/4)

    IPv6に起因するゲーム・エンタメ分野での課題について、さまざまな立場で議論してきたワーキンググループ(以下、WG)が、JAIPAの「ゲーム・エンタメNW接続性課題検討WG」になる。主査の松昇氏(JAIPA理事/シーエスファーム)、副主査の川島正伸氏(NECプラットフォームズ)、佐藤元彦氏(コナミデジタルエンタテインメント)の3人にこれまでの活動やIPv6マイグレーションの問題点について聞いた(以下、敬称略、インタビュアー ASCII編集部 大谷イビサ)。 インターネットの課題は多くの人たちを巻き込まないと解決できない 大谷:まずは主査の松さんからWG発足の経緯について教えてください。 松:今回紹介するゲーム・エンタメNW接続性課題検討WGが発足する前の話ですが、とあるルーターメーカーから「ISPで使う用語が各社バラバラで困っている」というお声がJAIPAにあり、JAIPAとしてWG

    IPv6とゲームの課題に向き合ったJAIPAのゲーム・エンタメWGの活動とは? (1/4)
    halfrack
    halfrack 2023/04/06
    "IPv4インターネットの劣化"
  • Alder Lakeが採用する電源規格ATX12VOとは? インテル CPUロードマップ (1/4)

    引き続きインテルCPUの話題……、というにはやや斜め上の話題であるが、今回はAlder Lakeに関係する電源規格の話だ。 来年投入予定のデスクトップ向けAlder Lakeには新しいLGA1700のプラットフォームが用意されるという話題はすでに何度か紹介した通りであるが、このLGA1700プラットフォームに関して、インテルはATX12VOを前面に押し出していくという話が出てきた。 ATX12VOそのものは実は2020年にリリースされた規格(最初のリリースは2019年である:後述)だが、今のところまったくと言っていいほど普及していない。ただAlder Lakeの世代でインテルはこのあたりを変革していくつもりなようだ。ということで今週はこのATX12VOについて説明したい。 マザーボードへの供給電源を12Vに一化 ATX12VOとは“ATX 12V Only”の略である。要するにマザーボー

    Alder Lakeが採用する電源規格ATX12VOとは? インテル CPUロードマップ (1/4)
    halfrack
    halfrack 2022/04/05
    普及するかな〜
  • 府中データセンターの推しポイント、IDCフロンティアのメンバーが語る (1/4)

    2020年12月に開業したIDCフロンティアの「東京府中データセンター」は、50MW/約4000ラックという規模を誇る同社の基幹データセンターだ。今回は府中データセンターを見学するとともに、IDCフロンティアのメンバーに府中データセンターの「推しポイント」について聞いてみた(インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ 以下、敬称略)。 写真で見るIDCフロンティア「府中データセンター」 まずは写真を見ながら府中データセンターのスペックを押さえておこう。これまで白河(福島県)や北九州(福岡県)でメガデータセンターを運営してきたIDCフロンティアが、昨年12月にオープンしたのが東京府中データセンター。堅牢な武蔵野台地に位置する府中は、金融機関のデータセンターがいくつも集積しており、府中データセンターはこの立地に建てられた免震構造の鉄骨鉄筋コンクリートビルに構築されている。

    府中データセンターの推しポイント、IDCフロンティアのメンバーが語る (1/4)
    halfrack
    halfrack 2021/03/03
    データセンタマニアック記事だ
  • ついに25年の歴史に幕! さよなら大好きなPHS

    複数台契約や通話し放題など 先端を進みすぎてたPHS 1995年から始まったPHSが、ついに今月いっぱいでサービスを終了する。開始当初はNTTパーソナル、アステル、DDIポケットの各グループがしのぎを削っており、携帯電話より安く維持できることから、若者の間で人気が爆発。女子高生の間での愛称「ピッチ」が浸透するなど、携帯電話のシェアを脅かす存在となった。しかし、その後シェアが伸び悩み事業者は次々に撤退。DDIポケットがウィルコムと改名して孤軍奮闘を続けたが、そのウィルコムも2010年に実質的に破綻。その後、イー・アクセスと経営統合して、企業としてのウィルコムは消滅した。 筆者はPHS歴約15年なのだが、ウィルコムからPHSに入ったので非常に寂しかったのを覚えている。そんなイー・アクセスも同社のブランド「イー・モバイル」がブランド統合で「Y!mobile」になり、会社名もイー・アクセスからワイ

    ついに25年の歴史に幕! さよなら大好きなPHS
    halfrack
    halfrack 2021/01/25
    これを見ていると ymobile で機種変更しても良かったのではないかと若干思ったりもした / 追記:震災、黎明期のデータ定額、うう頭と涙腺が
  • HPE Aruba、「Aruba Instant On」でSMB向けWi-Fi市場参入

    ヒューレット・パッカード Aruba事業統括部(HPE Aruba)は2019年10月25日、小規模オフィスや小規模店舗、カフェ、クリニックといった小規模ネットワークをターゲットとする新しい製品ブランド「Aruba Instant On」を発表した。 屋内/屋外向けのWi-Fiアクセスポイントをラインアップしており、スマートフォンアプリから簡単にセットアップできるシンプルさと、導入後の追加費用なしという価格の手頃さを特徴としている。10月下旬より国内出荷を開始する。 これまでHPE Arubaでは、従業員数が100名以上規模のミッド~エンタープライズ市場をターゲットとして無線LAN/Wi-Fi製品を展開してきた。しかし、近年ではより小規模な100名未満クラスの企業や店舗においてもIT投資/活用が活発化しており、セキュアかつ堅牢なネットワーク接続が求められるようになっている。 今回発

    HPE Aruba、「Aruba Instant On」でSMB向けWi-Fi市場参入
    halfrack
    halfrack 2019/11/05
    “SB C&Sおよびダイワボウ情報システムの2社をメインディストリビューターとして、ECサイトおよび販売パートナー経由で11月より国内販売”
  • パナがLED電球10周年に込めた思いは自然な色の「プレミアX」で実現された (1/2)

    パナソニックはどうやってLED電球を進化させたのか? パナソニックは、LED電球の最上位モデルとして「プレミアX(エックス)」を発売した。ラインナップするのは、40W相当の4機種と60W相当の4機種で計8機種となる。価格はオープンプライスで、店頭価格は40W相当が1600円前後、60W相当が2600円前後(いずれも税抜)となる。

    パナがLED電球10周年に込めた思いは自然な色の「プレミアX」で実現された (1/2)
    halfrack
    halfrack 2019/07/16
  • 眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W! (1/8)

    パソドックは第7話まで物語が展開し、魔法少女リリカの誕生から、悪の組織ダークセグメントと手に汗握る闘いが描かれてきた(そんなヤツらがいたのかっ!)。いずれのストーリーもバカバカしいものばかりだが、筆者の8ビット64KBのRAM内蔵(内16KBシャドウRAM)の脳で解決策を考え、持てる知識を技術を最大限使って実用的な工作をしてきたつもりだ。 が、ここでひとつ伏線を解いておこう。それはパソドックの裏テーマだ。実はちゃんとした連載記事のように「バカっぽいけど実用品を作ろう」っていうテーマがあるのだ! ネタじゃなくて、当にだよ! そこで今回作ったのが、HDDやネットワークアクセスLEDを100W電球化する装置である! それがどう実用的であるか? については、聞かないで欲しい。色々マズいのである! 次の写真は、先ほどの装置をパソコンに接続したところだ。 写真はファイルサーバーのHDDアクセスLED

    眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W! (1/8)
    halfrack
    halfrack 2019/06/27
    私に思いつく程度のことは先駆者がいるのだな…(100W アクセスランプ事例)
  • ASCII.jp:Googleが日本初のデータセンターを千葉に建設

    グーグル合同会社は5月29日、グッドマングループが千葉県で開発しているグッドマンビジネスパークの土地を一部購入したと発表。クラウドなど日のユーザーのニーズ拡大にあわせたもので、国内では初のデータセンターを建設予定だという。 グッドマンビジネスパークは千葉ニュータウンに位置しており、都心へのアクセス性に優れ、充実した電力インフラを備えているという。地盤の強固な内陸の高台に位置しており、地震や水害のリスクも少ないとした。 グッドマンジャパンのCEOであるアンガス・ブルックス氏は「グッドマンビジネスパークにGoogleをお迎えできることを大変嬉しく思います。このような世界有数の大企業にデータセンターの立地として選ばれたのは、テクノロジーハブや国内外のイノベーションの中心地にふさわしい同パークの特長を、高く評価していただいた結果です。また、この地にGoogleの拠点が誕生することにより、千葉ニュ

    ASCII.jp:Googleが日本初のデータセンターを千葉に建設
  • マツダ ロードスターRFは積雪と凍結に耐えられるのか (1/4)

    雪は降る 除雪はこない この続きを綴ってみたいところですが、チョサッケンがどうとかディレクターが申しておりますので割愛いたしました。みなさま、お変わりありませんでしょうか。新車を買った情報2019。私は四淑三でございます。 今回も話題の中心はロードスターRFなんでありますが、実際買ってみると予想もしないことが立て続けに起きるわけでして、雪の降ったある朝、庭に見慣れないCX-5が停まっておりました。 これで30センチほど積もった状態でしょうか。最近のマツダ車というのはすごいものでして、みんな似ているものですから、高さを錯覚するだけで別のクルマに見えてしまう。まあ私がギョッとしただけかもしれませんが、魂動デザインならではのマジックだと感心してしまいました。 さて、今回の問題はこの雪、そして氷であります。FRだから冬道には弱いだろう。ケツは振るだろうし下手すりゃ埋まる。覚悟は決めていたんであり

    マツダ ロードスターRFは積雪と凍結に耐えられるのか (1/4)
    halfrack
    halfrack 2019/03/06
    “「ミアータ洗え!」とガイジンからコメントが付く”
  • Nintendo Switchのプッシュ通知を支えるテクノロジー

    テクノロジーに興味がある人なら、身近な製品の裏側って気になるもの。そんな知的欲求を満たしてくれるセッションが、昨年の夏に行なわれたre:Union 2018 Osakaには用意されていた。Nintendo Switchの裏側にあるシステムを紹介する「Nintendo Switch向けプッシュ通知システム『NPNS』」と題して、任天堂 ネットワークシステム部の渡邉 大洋さんが語ったセッションだ。フレンド登録したユーザーのゲームプレイ通知など、見慣れたあのメッセージは、こうやって送られていたのだ。 想定同時接続数1億台のリアルタイム通信インフラをAWSに構築 「実はこのセッション、AWS Summit Tokyoでもやったので聴いたことがある人がいるかもしれません。が、そこは今日初めて聴いたようなテンションで聴いてください」(渡邉さん) という出足で会場の笑いをさらった渡邉さんにならって私も書

    Nintendo Switchのプッシュ通知を支えるテクノロジー
    halfrack
    halfrack 2019/01/21
    Security Group って無効に出来るんか〜
  • 海中でPCを冷却するだと? なにを言っている? (1/3)

    ASCII.jpでは、油没冷却PCを過去に何度か検証している。直近では、Core m版スティックPCの油没を行ない、Core mまでならば問題なく冷却できるローコストなフォーマットを生み出す成果を得た。 では、次はというと、デスクトップPCをどうにかしたい。とはいえ、過去の実験ではAPUの「A10-6800K」の熱に完全敗北しており、方法が思い浮かばない。 そこで、なにかヒントを得られるかもしれないと思い、海没コンピューターの実験を行なっている国立情報学研究所 鯉渕研究室の門を叩いてみることにした。 えっ、海没? そう、その名の通り「海に没して冷却するPC」である。 研究室に入ると水没PCがあった。研究を進めているのは、国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系准教授・鯉渕道紘氏(写真左)、前国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系特任准教授(現情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション

    海中でPCを冷却するだと? なにを言っている? (1/3)
    halfrack
    halfrack 2019/01/13
    貝ヤバい
  • Xperia XZ3も含めた「イヤホン用アダプター増えすぎ問題」

    レビューに使っている「Xperia XZ3(ソフトバンク版)」も含めて、最近ちょっと困った問題を抱えています。それが「イヤホン用アダプター増えすぎ問題」です。最近のスマートフォンはイヤホンジャックを搭載していないモデルが多く、レビューに使っているXperia XZ3も同様です。 これは平行して長期レビューしている「Xperia XZ2 Premium(SO-04K)」も同じ。どちらもUSB Type-Cをイヤホンジャックに変換するアダプターを同梱しているので、そのアダプターを使って有線のイヤホンやヘッドホンを接続します。 普通の人はスマートフォンを複数台持ち歩くことはあまりないと思いますが、自分の場合、仕事柄何台も使うことが多く、現在もXperia XZ3とXperia XZ2 Premiumのほか、ファーウェイの「HUAWEI Mate 20 Pro」、Googleの「Pixel 3 X

    Xperia XZ3も含めた「イヤホン用アダプター増えすぎ問題」
    halfrack
    halfrack 2019/01/08
    地獄…ラジオやワンセグアンテナ兼用なるほど…遅延や音質を気にする勢は Bluetooth ヘッドホンアンプとかかな…
  • 意外と知られていないネジとドライバーのスペック

    コンピュータのメモリの増設やハードディスクの交換など、IT、デジタル機器でもお世話になるドライバー。オジサンや昔の人なら「ネジ回し」なんて呼んだりするかもしれません(笑)。ただし、この「ネジ回し」の名称は、れっきとしたJIS規格の呼称。おそらく「自動車の運転手」や周辺機器用のためのソフト「デバイスドライバー」と混同を避けるためかもしれません。 ちなみに、なんでマジシャンがネジのことに詳しいかというと…、筆者が工業高校→電機系大学→アメリカ留学と、少し変わった経歴だから。けっしてマジックのタネに使っているわけでも、ナード(オタク)なわけでもありません、たぶんですが…(汗)。 じつはプラスネジは2種類 フィリップスとポジドライブ ネジの頭の形状は、日では一般的にはプラスとマイナスが知られていますが、プラスネジには大きく2種類あるのはご存知でしょうか。日のプラスネジは、アメリカやヨーロッパで

    意外と知られていないネジとドライバーのスペック
    halfrack
    halfrack 2018/11/12
    ペンタローブ “たまにトルクスの5角形(TPH)と誤解されますが、微妙に溝が違います。”
  • エレコムLinux NASのオフィス導入で、働き方を「ちょっと改革」する

    現在、多くの企業で「働き方改革」が課題になっている。とはいえ、ほとんどの企業では「残業時間の削減」の段階にとどまり、来目標とすべきオフィスワーカーの「業務生産性の向上」にはなかなか取り組めていないのが実情のようだ。 業務生産性を向上させるためには、「無駄な会議をなくす」など文化面での改革、「テレワークなど柔軟な働き方を実現する」など制度面での改革、そして「業務を自動化/省力化するITツールを導入する」など仕組み面での改革など、幅広い領域で少しずつ改革を進めていく必要がある。これらすべてをすぐに実現するのは難しく、企業の経営層が積極的にリードしていかなければ事態は動かない。 とはいえ、「働き方改革」は経営者だけが考え、取り組むべきというものでもないだろう。現場でも、ふだんの業務にひそむ細かな“無駄”を発見し、減らしていくことはできるはずだ。稿では、エレコムの「NetStor」シリーズの導

    エレコムLinux NASのオフィス導入で、働き方を「ちょっと改革」する
    halfrack
    halfrack 2018/02/27
    某NAP 感がすごい…
  • 業界に痕跡を残して消えたメーカー ネットワークプロセッサーを作り続けたAMCC (1/4)

    今回取り上げるのは、つい最近(といっても2017年1月)にMACOMに買収されたApplied Micro Circuits Corporationである。もともとは頭文字を取ってAMCCと呼ばれていた同社だが、なぜか2009年にAPMに略称を変えている。 APMは他にも“Advanced Power Management”や“Automated Payment Machine”、“Application Performance Management”、“Anti-Personnel Mine”など、全然違う意味の用語でも多数使われているので、稿では最初の略称であるAMCCで通したい。 同社を取り上げる気になったのは、このAMCCの開発したX-Geneの資産を丸ごと買収して立ち上がったAmpere Computing(https://amperecomputing.com/)というスター

    業界に痕跡を残して消えたメーカー ネットワークプロセッサーを作り続けたAMCC (1/4)
    halfrack
    halfrack 2018/02/20
    AMCC ウオアァァァ
  • 注目のSIMフリータブレットカタログ ファーウェイは2万円台の高コスパ機、ASUSは4:3モデル (1/4)

    2018年1月時点での人気SIMフリースマホのスペックと機能を全紹介する特集。最後は番外編として、主にAndroid搭載のLTE対応SIMフリータブレットを紹介する。 市場ではやや影が薄くなってきたAndroidタブレットだが、ファーウェイがコスパに優れた製品を価格帯別にリリースしている。一方のASUSは、画面の縦横比が4:3のモデルが2016年発売の製品ながらいまだ高い人気だ。 もちろんiPadもある。特に新型「iPad」は価格面にもオトク感がある。LTE対応のSIMフリー版は5万円台後半からだが、アプリの充実度、OSバージョンアップなどのサポート、そしてリセールバリューを考えれば、実は割高感はないとも言える。高価ではあるが、iPad Proの2機種もSIMフリーで入手できる。 人気SIMフリースマホ 【高コスパのファーウェイか4:3のASUSか タブレット編】 ●ファーウェイ「Med

    注目のSIMフリータブレットカタログ ファーウェイは2万円台の高コスパ機、ASUSは4:3モデル (1/4)
    halfrack
    halfrack 2018/01/25
    片手で掴めるギリギリの幅であるところの 7型が無い...
  • クックパッド・はてな・さくらが語った「エンジニア組織」の作り方 (1/3)

    ドッグイヤーのIT業界で企業が技術の進化に追従してビジネスをするためには、エンジニアが成長できる組織作りが欠かせない。ひと言で成長といっても、エンジニアのキャリアパスは多様化している。エンジニア組織の在り方は各社試行錯誤だ。稿では、2017年12月15日に福岡市のFukuoka Growth Nextで開催されたイベント「エンジニア大忘年会@福岡」でクックパッドはてな、さくらインターネットの3社が語ったエンジニア組織の作り方を紹介する。 新卒に新規事業の立ち上げ一任:クックバッド 月間ユーザー数約6000万人のレシピサイト「クックパッド」を運営するクックパッドは、現在、レシピ動画の投稿・配信サービス「CookPad TV」や、料理を教えたい人と習いたい人をマッチングする「クックパッド料理教室」など、新規事業を次々に立ち上げている。それに伴い、社内エンジニアの増員を急ピッチで進めており、

    クックパッド・はてな・さくらが語った「エンジニア組織」の作り方 (1/3)
    halfrack
    halfrack 2018/01/09
  • エクイニクス、「日本一AWSに近い場所」について濃い目に語る

    NW X Security-JAWSの冒頭、レイヤー1/2の担当としてAWS Direct Aceessとの接続ポイントである「DXロケーション」について解説したのがエクイニクス・ジャパンの内田武志さん。カスタマールーターAWSへの入り口であるDXルーターをつなぐ物理ネットワークを説明し、インフラ事業者としてのこだわりをアピールした。 AWS Direct Connectのロケーションとは? 「日AWSに近い場所。独自に進化したエクイニクス・ジャパンの現状」というタイトルで、レイヤー1/2の物理話を披露したエクイニクス・ジャパンの内田武志さん。「記念すべきNW-JAWSSecurity-JAWSの合同イベントで、伝説に残るくらい地味な話をします」と一声目に会場から笑う声が漏れる。 内田さんの所属するエクイニクスは世界48都市、世界188拠点でデータセンターを展開しているグローバル事

    エクイニクス、「日本一AWSに近い場所」について濃い目に語る
  • 偽名で運用 !? Azureデータセンターの「トリビア」を集めてみた

    世界140カ国以上の地域に100以上配置されているマイクロソフトのデータセンター(DC)。ここで、Microsoft Azureのほか、Office 365、OneDrive、Bingなど同社のクラウドサービスが運用されている。今回は、思わず誰かに話したくなる「Azureデータセンターのトリビア」を集めてみた。教えてくれるのは、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長の澤円さんだ(聞き手、アスキー羽野三千世)。 AzureのDCは・・・「知られざる謎の組織」が運用している 澤さん:AzureのDCは“知られざる謎の組織”によって構築、運用されています。この組織は「MCIO(Microsoft Cloud Infrastructure and Operations)」という名称で確かにマイクロソフト社内に存在しているのですが、MCIOに誰が所属しているのかは、社員にも知らされていません

    偽名で運用 !? Azureデータセンターの「トリビア」を集めてみた
    halfrack
    halfrack 2017/05/01
    いい意味で不穏ワード連発ウケる・組み伏せられたくない・しかしこれツアーガイドの風貌がだいぶ怪しい気が
  • クラウド時代になぜ物理?メルカリ、はてながさくらの専用サーバを語る

    3月23日、さくらインターネットは「さくらインターネット プレゼンツ メルカリ×はてなの夕べ~巨大サービスを支えるインフラ事情を語りつくす~」を開催。クラウド時代における物理サーバーをテーマにセッションやパネルを繰り広げた。 クラウドの特性を取り込んだ最新の専用サーバーサービス クラウド全盛となった昨今、物理サーバーはなにかとレガシー扱いされがちだ。クラウドのように迅速にサーバーを調達するのも難しいし、障害も物理的な故障に直結してしまう。しかし、物理サーバーだからこそ実現できることもあるはずだし、実際その良さを理解して使っているユーザーも多い。そんなユーザーの生の声を聞き、物理サーバーの使いどころを再確認しようというのが、今回のイベントの趣旨になる。 冒頭、「クラウドノーマルの時代に物理サーバーを選択する意義」というタイトルで講演を行なったのが、さくらインターネットの加藤直人氏。加藤氏は同

    クラウド時代になぜ物理?メルカリ、はてながさくらの専用サーバを語る
    halfrack
    halfrack 2017/04/07
    バースト負荷がなくて成長曲線が読める成熟したサービスだと物理の方がコストパフォーマンス良い