タグ

考え方と( ゜д゜)に関するhamachiのブックマーク (6)

  • 究極”の渋滞回避術

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    究極”の渋滞回避術
    hamachi
    hamachi 2009/05/01
    激しく賛同!カーナビもいいですが、せっかく普及したETCに最適速度と最適車間距離を音声ナビさせるというのもいいのではー。
  • 404 Blog Not Found:書評 - 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?

    2007年08月06日01:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? 献御礼。 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? 前野隆司 この夏、一番怖いノンフィクション。肝試しが好きな方は、是非。 ただし、どう怖いのかは解説が必要かも知れない。なにしろ著者自身もその怖さに気がついていないふしがあるからだ。 書〈脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?〉は、ロボット研究者という工学者である著者が、著者の研究の過程でたどりついた結論、受動意識仮説に関して広い観点から考察、検証した一冊。 それでは、受動意識仮説とは、何か。 我々のほとんどは、何かをする時に、まず「何かをしよう」と意識し、それを行動に移すのだと考えている。これが、能動意識仮説。ところが、最近その逆と考えた方がつじつまがあうという研究成果が多く出されてきた。まず行動があり、意識はその

    404 Blog Not Found:書評 - 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?
  • 『Twitter』を世界地図でリアルタイム表示 | WIRED VISION

    Twitter』を世界地図でリアルタイム表示 2007年5月30日 IT コメント: トラックバック (0) Adario Strange 『Twitter』の効果的な使い道はまだ見つかっていない。だがTwitterのアドオンの中では、『Twittervision』が最も面白く病みつきになる。と書いてもリンクをクリックしてみたくなるほど説得力がない? たしかに、Twitterはあまりにも称賛されすぎている。でも視覚的要素が加わると…… 映画『マトリックス・リローデッド』で、ネオはついに設計者(アーキテクト)と出会う。そのとき、設計者はビデオモニターに囲まれた部屋でマトリックスの「世界」を監視していた。……設計者が部屋の中でなく空の上に座り、地球の全大陸を見下ろしている姿を想像してほしい。地球のどこかで何かが起きると、その位置が設計者の眼下に移動してくる。だいたい数秒ごとに何かが起きる。そ

  • アラン・ケイ サイン入り高座扇

  • 「AttenTV」とは - CNET Japan

    インターネットをブラウジング中、誰かに肩越しにのぞき込まれたら、おそらく落ち着かない気分になるだろう。だが、これが逆の立場だったらどうだろう? 従来、クリックストリーム(訪問したウェブサイトの履歴)の公開は、プライバシーを侵害する行為と考えられていた。だが現在、いくつかの企業が、こうした情報の公開により、ユーザーの最も貴重な資産の1つとされるもの、すなわち、われわれの関心事から価値をひねり出そうと、取り組みを始めている。 わたしは先日、とあるIT系の会議で、Seth Goldstein氏が始めた「AttenTV」というサービスを知り、嫌悪感を抱くと同時に心を奪われた。AttenTVは、ほかのユーザーが訪問しているウェブサイトのビジュアルデータを提供するサービスだ。AttenTVの根底にあるのは、他人のブラウジング履歴がつい注目してしまうほど面白く、履歴を見た「ウォッチャー」たちが刺激を受け

    「AttenTV」とは - CNET Japan
  • 凄い面々が… | ARTITECTURE BLOG

    卒業設計誰手伝えばいいのか決めあぐねています…自分の能力を最大限生かせるとこで手伝いたいのですが、今のとこなくて、もう声掛けてくださった先輩に返事しないといかんのですが悩んでいます…誰か助けてください。 ところで今年も京都の大学が集まって卒業設計展をするらしいです。で、会期中に行われる講評会やシンポジウムには毎年ビッグネームが招待されて非常にありがたいお話を色々聞けるんですが、今年はなんと 02.24(sat) 14:00-17:00 Diploma×建築家 講評会 パネリスト(五十音順・敬称名) 佐々木睦朗(構造家) 曽我部昌史(建築家) 西沢立衛(建築家) 宮佳明(建築家) 02.25(sun) 13:00-16:30 Diploma×専門家 シンポジウム 「建築に何が出来るか、できないか」 パネリスト(五十音順・敬称名) 内藤廣(建築家) 西沢立衛(建築家) 平野啓一郎(作家) 深

    凄い面々が… | ARTITECTURE BLOG
  • 1