タグ

2007年5月12日のブックマーク (10件)

  • [書評]フューチャリスト宣言(梅田望夫、茂木健一郎): 極東ブログ

    読みやすかったが、キーワードにひっかかりを持ってしまったせいで私には難しいでもあった。対談なので、当初は、前著「ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる(梅田望夫)」(参照)の解説的な話の展開か、あるいは同じく対談「ウェブ人間論(梅田望夫、平野啓一郎)」(参照)のように、対談者のホームグランドを生かすような展開――今回は脳科学――となるか、という二つの予断をもっていた。そのどちらとも言えないように思えた。 もちろん対談という特性はよく活かされている。両者が互いに相手を理解しつつ配慮しているようすも伺えるし、もともと共通の理解が成立しそうな対話者同士でもあるから、対話の流れがつかえることもなく表面的には読みやすい。個々の挿話も納得しやすい。書名になったフューチャリスト、つまり、マリネッティのそれではなく、インターネットの未来を肯定する人、という点からこの対談を要約するのもそう難しくな

  • 発見! iGoogle で制限を超えて無限にタブを追加できちゃう すごい裏技! - Forgot the Milk.

    2007.05.20 追加 この記事について、いくつか重要なご意見をいただきました。ありがとうございます。考えなしにタブの無限増殖を推奨してしまったことを大変反省しています。たかが個人のブログとは言え、情報を発信する以上ある程度の責任を持つ必要があるということを再認識させてくれました。この記事は反省の意味を込めて残しますが、この記事に書かれていることは推奨されない行為ですので気を付けてください。 iGoogle の裏技情報発見!通常だと、iGoogleの最大タブ数は6つに制限されていて、それ以上のタブを追加することができません。しかし、この裏技を使うといくらでもタブを増やすことができます。 IE7(Sleipnir)、Firefox2.0 で動作することを確認済みです。 タブ追加手順 以下をコピーし、アドレスバーに貼り付けてエンターキーを押してください。 javascript:_renam

  • 第25回 これからWebプランニングを始める人へ〜開業予備知識〜:ITpro

    プランナーに限らず,どんな職業でも,プロになった後の「継続」のほうが難しい。今回は,地方で生き延びているSOHO小規模事業者の一人として,これからWebプランナーとしての開業を目指す人たちへの助言を書いてみよう。 SOHO事業主に必要な資質と,覚悟 連載のタイトル通り,筆者は現役のSOHOだ。四国の山奥で開業して黒字転換をはかった後,現在地に越してきた。開業10年目になるが,いわゆる一般的な営業活動は一切していない。仕事の話が転がる宴席に出席することも稀だ。Webサイトでの発信と企画書だけで仕事を得ている。 小規模自営では,技術習得や自己研鑽はもちろんだが,健康の維持,仕事への責任感,顧客への還元,エンドユーザーへの配慮,家族への思いやりを心がけてこそ,継続が可能になると思う。 開業が,今の生活や仕事から逃げるための手段であってはならない。生計を一にする家族がいるなら,一人だけの問題でも

    第25回 これからWebプランニングを始める人へ〜開業予備知識〜:ITpro
  • GWに大実験,住宅地のFON APはどれぐらい使えるのか

    表を見ると分かる通り,10カ所のAPのうち,きちんと接続できたのは3カ所のみ。残りの7カ所のうち3カ所はAPの存在が確認できたものの接続できず(「AP検出/接続不可」),4カ所はAPの存在すら分からなかった(「AP検出不可」)。なお接続できたAPでは,速度測定サイトにアクセスして実効速度も測ってみた。最も高速なAPでは下り最大3.5Mbpsを記録。他の2カ所は数百kbpsだった。言うまでもなく3.5Mbpsもあれば非常に快適なインターネット接続が可能だ。数百kbpsでも,メール送受信や通常のWebサイト閲覧は問題なく行える。 AP検出/接続不可だった3カ所では,2種類の現象が起こった。一つは,電波強度が非常に弱かったというもの。Windows XPの「ワイヤレス ネットワークの選択」画面で,「ネットワークの一覧を最新の情報に更新」を何度かクリックしてようやく「FON_」で始まるSSIDが見

    GWに大実験,住宅地のFON APはどれぐらい使えるのか
    hamachi
    hamachi 2007/05/12
  • 「AttenTV」とは - CNET Japan

    インターネットをブラウジング中、誰かに肩越しにのぞき込まれたら、おそらく落ち着かない気分になるだろう。だが、これが逆の立場だったらどうだろう? 従来、クリックストリーム(訪問したウェブサイトの履歴)の公開は、プライバシーを侵害する行為と考えられていた。だが現在、いくつかの企業が、こうした情報の公開により、ユーザーの最も貴重な資産の1つとされるもの、すなわち、われわれの関心事から価値をひねり出そうと、取り組みを始めている。 わたしは先日、とあるIT系の会議で、Seth Goldstein氏が始めた「AttenTV」というサービスを知り、嫌悪感を抱くと同時に心を奪われた。AttenTVは、ほかのユーザーが訪問しているウェブサイトのビジュアルデータを提供するサービスだ。AttenTVの根底にあるのは、他人のブラウジング履歴がつい注目してしまうほど面白く、履歴を見た「ウォッチャー」たちが刺激を受け

    「AttenTV」とは - CNET Japan
  • 構成は「結・承・転・提」:日経ビジネスオンライン

    何からどういう順番で書けば、うまく相手に伝えることができるのか――。 報告書でもメールでも、いざ文章を書こうとすると、必ず「構成」の問題に突き当たる。悩んでいるうちに、どんどん時間が過ぎ、文書1枚に1日がかり…などということはないだろうか。 何も難しく考える必要はない。文書コンサルタントの小川悟さんによれば、ビジネス文書の構成の基形は「結・承・転・提」。結論を最初に書き、提案で締めることを意識して書けばいい。悩んだ時には、迷わずこの構成を採用しよう。大概の文書はすっきりまとめられるはずだ。 「文章は“起承転結”と言われますが、ビジネス文書は違います。ビジネスのコミュニケーションは、まず結論ありき。続いて、提案や対案が求められることが多いでしょう?文章もその形式が好ましいのです」 メールなどの短めの文章なら、結承転提の各パートをそれぞれ1段落でまとめ、全体を4段落で書き上げるのがベストだ。

    構成は「結・承・転・提」:日経ビジネスオンライン
  • 母親のデスクトップに直接写真を配信できる『Tubes Now』 | 100SHIKI

    似たような技術はいままでも存在したが、母の日に合わせたキャンペーンが素晴らしい。 Tubes Nowではいわゆる遠隔からのスクリーンセーバーの操作を可能にする。 こちらのPCで指定した写真があちらのPCのスクリーンセーバーとして動作する、というわけである。 この機能を活用し、母の日のプレゼントとしてこのソフトをインストールしてあげてはどうですか、と提案しているのだ。 イベントに合わせたキャンペーンを自社で展開できないか。常に意識していたい課題ですな。

    母親のデスクトップに直接写真を配信できる『Tubes Now』 | 100SHIKI
  • Googleの補足インデックス地獄を抜け出す11の方法 | Web担当者Forum

    Googleの補足インデックス地獄を抜け出す11の方法 | Web担当者Forum
  • イチゴを使って、あなたの歯を”驚きの白さ”にする方法 | POP*POP

    今日は面接(デートでもいい)だけど歯の色がちょっと気になる・・・。そうした方に便利そうなライフハックが「dump little man」で紹介されていました。 汚れてしまった歯を簡単に白くする方法です。用意するのはキッチンにあるようなものだけ。いざという時に知っておくと便利かもしれません。 詳しいやり方は以下のとおり。 ■ 用意するもの 熟したイチゴ 1/2匙の重曹 ■ 手順 イチゴの果肉を潰し、重曹とよく混ぜる それを柔らかな歯ブラシに取って、歯に塗ります 5分程放置した後、綺麗に洗い流します(特にフロスはイチゴの種を取り除くのに便利) なお、元記事では「あまりやりすぎると歯によくない」との説明がありましたのでご注意を。より詳しくは以下のサイトからどうぞ。 »DIY: Whiten your Teeth with Strawberries

    イチゴを使って、あなたの歯を”驚きの白さ”にする方法 | POP*POP
  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4