タグ

2005年7月20日のブックマーク (8件)

  • 音声定額で、通話時間が30倍に伸びた──ウィルコム

    「今まで、皆さんこれだけ話したかったんだなぁと。我々の見込みが甘かったことを知りました」 「ワイヤレスジャパン2005」(特集参照)の基調講演で、ウィルコム社長の八剱洋一郎氏はそう話した。 5月1日から、月額2900円でウィルコム端末同士の音声通話無料、メールも無料、という音声定額プランを始めたウィルコム。プラン発表前には、他社のデータも参考として調べたという。「他社(の携帯キャリア)さんは平均、2時間半前後の通話時間。我々はそれより少し多く、平均通話時間が3時間程度、ウィルコム同士は20分程度と少なめ」だったため、音声定額の導入後には“通話無料になれば、もっとたくさん話そうと思うだろう。ウィルコム間通話は今の10倍、200分くらいになるだろう”と予想していた。 5月1日に音声定額を開始、輻輳(ふくそう)を心配して当初は技術者が徹夜でネットワークを監視するなどしていたが、ほとんどネットワー

    音声定額で、通話時間が30倍に伸びた──ウィルコム
    hamachi
    hamachi 2005/07/20
  • 「CM効果はむしろ高い」--電通、HDDレコーダーのCM悲観説に反論:ニュース - CNET Japan

    電通は7月19日、HDDレコーダー(DVR:デジタルビデオレコーダー)がテレビの視聴動向に与える影響についてまとめたレポートを発表した。DVRの保有者はCM認知度が高いという結果を元に、DVRがTVCMの価値を引き下げるという他社の調査結果に反論している。 CM認知率に関する調査は2004年11月から毎月継続的に行い、関東地区に住む1260人に対して毎月40の事例について認知度を計測した。また、テレビの視聴動向についてはビデオリサーチと共同で2004年2月からウェブ調査およびグループインタビューを継続的に行っており、2005年3月には4621人に対してメディア接触状況についても調査した。 同社の調査によると、ほぼすべての事例において、DVR保有者のほうが、非保有者よりもCM認知度が高かったという。また、DVR保有者は広告に対する態度が平均よりも好意的で(表1)、新聞や雑誌、とくにテレビ情報

    「CM効果はむしろ高い」--電通、HDDレコーダーのCM悲観説に反論:ニュース - CNET Japan
    hamachi
    hamachi 2005/07/20
  • ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)

    ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping:dev blog/CMS:ブログを支えるテクノロジー(1/5 ページ) ブログの仕組みの中で、比較的理解しづらいと誰もが言うトラックバックやping。何気なく使うこの仕組みを理解すると、ブログアクセサリーや投稿画面の意味が理解でき、トラックバックスパム対策などにも活かせる。第1回はRSSについて。 ブログ新着情報はpingで広報する ブログの世界には、投稿の更新情報を受け取ってリンク集を自動生成してくれる「pingサーバ」が提供されている。 自らのブログを更新したら、有名どころのpingサーバに更新情報を送信する。すると、そのpingサーバのコンテンツ(いわゆるブログへのリンク集)に新着情報として登録されるようになる。これによって、pingサーバのコンテンツを見たユーザーが、自分のブログに訪れてくれることが期待できるのだ。 またブログでは、

    ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)
    hamachi
    hamachi 2005/07/20
  • やる気が出る10の方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    やる気が出る10の方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    hamachi
    hamachi 2005/07/20
  • 赤色(波長700nm対応)が何故「赤く」見えるのか教えてください。

    赤い色が何故「赤く」見えるのか教えてください。赤色が波長700nmに対応していることは知っています。そういうことではなくて、私が知りたいのは、700nmの光が、何故、青や緑ではなく、この「赤」という色に見えるのかということです。ずっと疑問に思っているので、納得のいく答えにはできる限りポイントを出します。できれば難しいURLではなく、わかりやすい説明文でお願いします。

    hamachi
    hamachi 2005/07/20
  • 「u-コンセント」で10年前の家電もネット家電に早変わり

    NTTネオメイト、東京工科大学、ブイキューブブロードコミュニケーション(VBC)、冨士精密の4者は7月19日、東京工科大学教授の松下温氏と講師の伊藤雅仁氏が発明した電気機器の遠隔制御が可能なコンセントを基に、インターネット対応となっていない既存の一般家電製品を、インターネットを介して遠隔操作できる「u-コンセントサービス(仮称)」を開発したと発表した。10月より大阪府内のマンション100世帯を対象に、実証実験を実施する。 NTTネオメイト代表取締役社長の西村憲一氏は、u-コンセントサービスについて、「ITを活用した情報家電は数多く出ているが、すべての家電がネットワーク機能を備えているわけではなく、家庭内の電化製品を全部遠隔操作できるようにはなっていない。それをコンセントひとつで実現するのがu-コンセントサービスだ」と説明する。 コンセントを発明した松下氏も、「冷蔵庫やテレビなどは寿命も長い

    「u-コンセント」で10年前の家電もネット家電に早変わり
    hamachi
    hamachi 2005/07/20
  • どうなる?電子投票 - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」

    岐阜県可児市で2003年夏に行われた市議選の電子投票について、最高裁が7月8日、県選管の上告を棄却し、選挙を無効とする判決が確定した。この問題はメディアではあまり大きく扱われていないようだが、実のところ影響はきわめて大きい。 判決が確定したことで、この選挙で当選した市会議員は全員が8日付で失職し、再選挙が行われることになった。せっかく必死で選挙運動を戦った議員たちにとっても大きなショックだろうが、しかし問題はそれだけにはとどまらない。 確かに可児市の電子投票は、悲惨としかいいようのない状況だった。2003年7月に行われたこの選挙は、10万人規模の自治体で行われる初めての電子投票で、しかも全国初のサーバー・クライアント型電子投票システムを使うという「初モノづくし」の選挙だったのだ。このシステムを受注したのは、従来型の選挙機材(投票箱とかそういうモノだ)で圧倒的なシェアを持つムサシと富士通であ

    どうなる?電子投票 - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」
    hamachi
    hamachi 2005/07/20
  • Drk7jp

    奥さんが東京にいる間に迎賓館に行きたいっ!と申すので、奥さんに丸任せで日帰り旅行の旅程を組んでもらった。その結果、「迎賓館赤坂離宮 館内部見学と東京プリンスホテルのブッフェ」というコース名のはとバスツアーに行くこととなった。迎賓館赤坂離宮なんかは自分ではチョイスしない行き先なので、人任せにして旅を楽しむのも意外と良いかもしれないと思ったりした。 奥さんが以前から行きたいと言っていた益子にでも行ってみるかなとの考えに至った。調べてみると、栃木県益子町では例年、春のゴールデンウィークと秋の11月3日前後の年二回、町をあげての一大イベントとして益子陶器市が開催されていることを知った。県内外から春には約40万人、秋には約20万人が訪れ、益子焼を求める人々で賑わうとのことです。益子焼の陶器が欲しいなら、このイベントを逃す手はありません。朝早くから頑張ってお出かけしてきました! 家計を1つのクレジッ

    hamachi
    hamachi 2005/07/20