タグ

2006年10月12日のブックマーク (8件)

  • TOTO:COM-ET [コメット] 建築専門家向けサイト

    2023年04月11日 TOTO通信 2023年春号公開 2023年04月03日 商品NEWS 2023年4月号 公開 2023年03月01日 商品NEWS 2023年3月号 公開 2023年02月01日 商品NEWS 2023年2月号 公開 2023年01月31日 住宅設備機器商品の希望小売価格改定 ~2023年8月1日受注分より~ 2023年01月13日 TOTO通信 2023年新春号 公開 2023年01月05日 商品NEWS 2023年1月号 公開 2022年12月01日 商品NEWS 2022年12月号 公開 2022年11月01日 商品NEWS 2022年11月号 公開 2022年10月03日 商品NEWS 2022年10月号 公開

  • 【実写速報】リコー Caplio R5

  • 「震度」は時代に合わない表記 震度7の建築経済学(第1回)[細野透氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    対数という喜劇 強い地震が発生すると、テレビですぐに、「ただいまの地震は震度5弱でした」などと教えてくれる。この「震度」には「三つの喜劇」がある。 かつては、気象台の職員が「体感」で震度を決めていた。1996年になって、気象庁はこれを「震度計」で決める方式に改めた。震度計では、記録された地震波(加速度)に工学的な処理を施し、次の式で「計測震度」を求める。 I = 2 log( a )+ 0.94 「I 」は計測震度、「log」は常用対数(じょうようたいすう)、「a」は工学的に処理された実効加速度だ。 一般人は震度になじんでいるのだが、震度の仕組みを知ろうとして一歩先に進もうとすると、対数を含む式が登場。その瞬間にコミュニケーションは困難になってしまう。文化系の人間のほとんどは対数が苦手なので逃げ腰になってしまうし、実のところ対数は理科系の人間にも分かりにくい「記号」だ。工

  • ITmedia Biz.ID:タブ型リーダーでPDFファイルを次々と閲覧する

    最近はPDFファイルを開く機会が増えている。大量のPDFファイルを次々に開くのに便利なタブ切り替え型PDFリーダーをご紹介しよう。 大量のPDFファイルを次々と切り替えて閲覧する時にはAdobe Readerなどでは面倒くさい――。そんな不満を持つアナタにぴったりなソフト「eXPert PDF Reader」を紹介しよう。 eXPert PDF Readerはタブ切り替え型PDFリーダーだ。複数のPDFファイルを同時に開いて、タブを切り替えることで次々にファイルを閲覧できる。インタフェースは英語だが、日語も文字化けなく表示できるし、印刷も通常通り可能だ。

    ITmedia Biz.ID:タブ型リーダーでPDFファイルを次々と閲覧する
  • ITmedia Biz.ID:Googleの“ブラウザで使える無料Office”を使ってみました

    日テスト版として公開された、Googleのオンラインオフィスツール、Google Docs & Spreadsheetsを使ってみた。文書とスプレッドシートを一緒に管理できるようになっている。 日テスト版として公開された、Googleのオンラインオフィスツール、Google Docs & Spreadsheetsを使ってみた。利用には無料で登録できるGoogleアカウントが必要となる。 まず、Google Docsの前身となったオンラインワープロサービスのWritelyは、完全に Google Docsに吸収された形となった。http://www.writely.com/へアクセスするとhttp://docs.google.com/に転送されるほか、筆者が以前Writely内に保存していた文書は、Google Docs内に保存されていた。 ファイル一覧画面から、文書とスプレッドシートの

    ITmedia Biz.ID:Googleの“ブラウザで使える無料Office”を使ってみました
  • 埼玉の片隅の備忘録: 折り目は増えるけれど三等分できてしまう方法

    インターネットには色々なものが溢れているのに、自分はそれらを覚えておくことができないから、メモをとることにしました。 10/05の「きっちり三等分ではないところがミソ」にコメントをいただきました。 その実践結果です。 ITmedia Biz.ID の記事 A4用紙を手軽に三つ折りする方法 に端を発して、以下のようなコメントをいただきました。 <三等分の厳密性を求めない 数学者や技術者が求めるような部類の事柄なので、細かいことを気にしない人はそれでいいと思います。 ちなみに、6回折るだけで完全に三等分できるやり方はあるので、紹介します。 説明のため、長いほうを縦、短いほうを横とするように決めときます。 (1) 横の長さを半分にするような細い長方形に折る (2) 紙の中央の折り目に横の一端を当て、 もう一端はそのままにして、「下から30度」の折り目をつける (つまり、底面に接する横の長さを持つ

  • 神戸新聞Web News NEWS&ニュース

    ▼いしばし・かつひこ 1944年、神奈川県生まれ。東大大学院修了。旧建設省建築研究所応用地震学室長などを経て96年5月から現職。主な著書に「大地動乱の時代」「阪神・淡路大震災の教訓」。神戸市在住。 ―この三十年間、東海地震は起きていない 三十年起きなかったから今後も大丈夫だということは、絶対ない。測量データを見れば、ひずみは蓄積している。大局的には限界に近い。 ―そもそも一九七六年に発表した東海地震説とは 将来の東海地震は当時、遠州灘(静岡県南方沖)で起こるとされていたが、その考えでは明治以来の測量で駿河湾西岸(静岡県)が沈降していた事実や、一八五四年の安政東海地震の揺れの分布について説明がつかない矛盾があった。地震が駿河湾西岸を含む領域で起こると考えれば、これらの矛盾が解消できることに思い至った。安政地震で駿河湾の奥深くまで隆起したという資料にも気付き、駿河湾奥から遠州灘東半部に広がる断

  • 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」

    現在では,専門誌やITニュース・サイトに限らず,一般誌/紙や通常のニュース・サイトなどでも,コンピュータ・セキュリティの重要性を解説することが増えている。それにもかかわらず,一般ユーザーの多くは,セキュリティに対して無関心のように思える。 その理由としてよく聞かれるものの一つが,コンピュータ・ウイルスなどの被害に遭ったとしても,身体に危害が及ぶことはないからということ。あるベンダーの方は,セキュリティ対策を一切施さないユーザーから,「物のウイルスとは異なり,コンピュータ・ウイルスに感染しても寝込むことはない。何かあったらOSを再インストールすれば済むこと」と言われて,言葉に詰まったという。 筆者も,「被害に遭ったとしても致命的なことにはならない」と思っていることが,一般ユーザーの多くがセキュリティ対策に無関心であることの大きな理由の一つだと考えていた。しかし,最近ある講演を聞いて,たとえ

    「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」