タグ

2007年9月29日のブックマーク (7件)

  • http://www.tcct.zaq.ne.jp/kan/index.html

  • ウェザーニュース、個人向けの緊急地震速報サービスを開始 - ニュース - nikkei BPnet

    ウェザーニュース、個人向けの緊急地震速報サービスを開始 ウェザーニューズは9月27日、気象庁の緊急地震速報を利用した防災サービス「The Last 10-Second」を10月15日から個人向けに公開すると発表した。月額315円の会員制サービス加入者を対象に、同社が運営する気象予報サイトを通じて提供する。 The Last 10-Secondは、同社のサイトからパソコンに専用アプリケーションをダウンロードし、現在位置や通知を希望する震度、マグニチュードを設定して利用する。気象庁が緊急地震速報を発信すると、それを受信したアプリが警告音を鳴らし、警告画面をポップアップ表示させる。また想定された大地震にもとづく訓練モードを使って、自分の住む地域に揺れが到達するまでの時間や震度などをシミュレートできる。 ウェザーニュースは2006年11月より、同サービスを月額1250円で法人向けに先行提供し

  • 【建材】古いサッシの交換部品を無料で探すサービスが登場

    古くなったサッシの戸車などの部品交換を顧客に頼まれると、やっかいだ。部品を特定するため、メーカーやサッシ販売店の担当者にサッシを現地まで見に行ってもらわなければならない。そのための人工がかかるのに、メーカーに部品の在庫がないことも多い。

    【建材】古いサッシの交換部品を無料で探すサービスが登場
  • サッシロックセンターSLC−index

    hamachi
    hamachi 2007/09/29
    古いサッシの交換部品を無料で探すサービス
  • 第8回 断熱は居住性と省エネの基本(その2) - L-Cruise - 日経トレンディネット

    エコ住宅研究家=濱 惠介 氏 (その1はこちらから) マドとwindowの起源 今回のテーマは窓や扉を通じた熱の移動です。題に入る前に雑学談義を少々。日建築と西洋建築では「窓」の起源が違っている話です。日建築における窓の成り立ちは、柱と柱の間を壁にせず戸にした結果と見なせます。マドがその様な意味の「間戸」に由来するという説もあります。片や、石や煉瓦を積んで作られる西洋建築では、窓は壁に開けられた穴でした。英語のwindowは風の目(vindr auga)、風を通す穴という意味だったようです。窓を意味するフランス語fenêtre、ドイツ語Fensterなどの語源fenestraは、解剖学で「穴」を意味しますから、これらも同じ概念。 つまり、日では建物の側面は柱を除き全部開いているのが原点、西洋では壁が原点で、そこに構造上許される範囲で穴を開けた、ということです。風土への対応

  • 温度上昇を15℃抑えるスーパー塗料 / SAFETY JAPAN [船瀬俊介氏] / 日経BP社

    “ものすごい塗料”部門、第1位! 今夏の日列島は灼熱地獄に襲われた。熊谷、多治見で国内最高気温40.9℃‥‥! この猛烈な猛暑対策として、思わぬエコテクが注目を集めている。 「塗るだけで路面の温度上昇を最大15℃も抑える」。なにげなくテレビのバラエテイ番組を見ていて思わず画面に引き込まれた。「体感温度は2~3℃も下がる」「地球にやさしい超断熱塗料」と紹介され「“ものすごい塗料”第1位!」を獲得したエコ塗料。そんなマジックのような塗料が実際にあるのか? 日塗料工業会に問い合わせると「それは遮熱塗料ですね。数年前からどのメーカーさんも生産していますよ」とこともなげ。拍子抜けした。「屋根、床、壁などに塗ると断熱効果が高まる。都も温暖化対策で補助金出したり指導しています」。 遮熱塗料に熱心に取り組んでいる会社の一つ、日特殊塗料に話を聞いた。同社の“特殊”塗料は、もともと航空機用塗料の

  • bp special ECOマネジメント/コラム

    家庭の給湯用エネルギー消費量は1世帯あたり、1970年の年間6.2GJ(ギガジュール=10億ジュール)から、2005年には15.9GJへと2.56倍に増加している。この間の年平均伸び率は2.7%と、冷房、家電製品・照明などに次いで高い伸びを示した。 1970年ごろの家庭では、台所や洗面所でお湯が使える生活は、まだ願望の時代であった。お湯の使用は、ほとんどの家庭でお風呂に限られていた時代であり、当時はまだ、お風呂のない世帯も少なくなかった。私もこのころ下宿生活をしていたが、銭湯にお世話になったものだった。当時の大学生が借りるアパートに、お風呂があるなどということは考えられない時代でもあった。 1973年における、お風呂の普及率は73%であったが、2003年には96%と、ほぼ全世帯に普及したことになる。瞬間湯沸器は、まず台所用に小型のものが普及し始めたが、これは、台所には厨房の煮炊きのためのガ