タグ

2006年7月6日のブックマーク (11件)

  • ☈法令データ検索日誌

    地方行政に関係ありそうなニュースの記録 - Google スプレッドシート 記事をポンポン貼ってあとで検索するのは はてなダイアリー以外ではできなさそうなんですが、しかしダイアリーにただ記事はるのもいい加減どうなのかなー と思いリストにまとめてみましたが、・・・

    ☈法令データ検索日誌
  • azito.com

    This domain may be for sale!

    hamasta
    hamasta 2006/07/06
  • Vimエディタプラグイン — 名無しのvim使い

    デフォルトでインストールされている — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 15時22分 サイトで紹介しているvimスクリプトのうち、 vimエディタにデフォルトで添付しているスクリプトの記事の一覧です。 バッファ管理系 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 15時22分 サイトで紹介しているvimスクリプトのうち、 バッファの管理機能やコントロール機能を提供するスクリプトのドキュメントの一覧です。 ファイル管理系 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 15時22分 サイトで紹介しているvimスクリプトのうち、 ファイルの管理機能やコントロール機能を提供するスクリプトのドキュメントの一覧です。 検索機能拡張系 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 15時22分 サイトで紹介しているvimスクリプト

    hamasta
    hamasta 2006/07/06
  • TOPエンジニアが選ぶ「頭脳が癒されるマンガ」30冊/Tech総研

    日々の激務でストレスが重なったり、創造力が尽きかけたとき、ふとマンガに手を伸ばすことはありませんか? そこで、さまざまな分野で活躍する6人のTOPエンジニアたちに秘蔵マンガ5冊の厳選を依頼。計30冊の秘蔵邦初公開! プロジェクトの山場で徹夜つづきのときや、たび重なる技術開発で創造力の枯渇を感じたとき、ふとマンガに手を伸ばすことはないだろうか。優れたマンガは私たちを彩り豊かな空想の世界に誘い、疲れた頭脳を潤して、発想や気分の転換をもたらしてくれる。 今回の企画では、そんな栄養満点のマンガを見つけるべく、各界で活躍するTOPエンジニアの方々6人に、愛着の深い秘蔵マンガを5冊ずつ選んでいただき、その魅力を語っていただいた。登場いただくのは、(株)はてなCTOの伊藤直也さん、天才脳機能学者の苫米地英人さん、アキバ・キーマンであるインテル(株)の天野伸彦さん、SEの生態を描いたエッセイが人気の

    hamasta
    hamasta 2006/07/06
    あとで読む
  • Windowsネットワーク編(その1)

    今回は、社内ネットワークの大多数を占めるWindows 独自のネットワーク機能を中心に出題する。普段何げなく管理している項目だが、あらためて勉強し直してみるきっかけにしてほしい。 あなたの会社は単一のドメインが構築されている。ドメインにはWindows 98、Windows 2000、Windows XPなどが存在している。マイ ネットワーク(Windows 98の場合はネットワーク コンピュータ)には、ドメインのメンバーであるWindows2000/XPは表示しているが、Windows 98は表示されていない。それはなぜか。 a. Windows 98の仕様だから。そもそもマイ ネットワークにはWindows 9xは表示されない。 b. Windows 98にファイル共有の機能がインストールされていないから。 c. ドメイン コントローラ上の「レガシーWindows 共有を可能にする」設

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060705ddm016040066000c.html

  • アラン・ケイ スペシャルインタビュー 後編(3)

    ―― 昔は、そうした因果関係を考える機会が多かったというわけですね。 私は農場で育った。私の少年期を過ごした農場には、T型フォードが数台あった。1920年代のしろものだ。それも物の自動車にも関わらず、たった数百個の部品でできていた。だから12歳の子供でも、週末に友達と一緒に、自動車全体を分解し、それを元通りに組み立て直すことも可能だった。ところが現代において、そんなことはありえない。自動車には数百万個もの半導体が組み込まれている。トランスミッションのシステムも極めて複雑化している。ちょっと改造してみようと思っても、自動車の原理全体を学ぶことは容易ではない。 これは世の中の進歩にとって重大な問題だと考えている。子供たちが、大人の世界から隔離されかねない。こうしたテクノロジーへの関心が急速に冷めているのも理解できる。子供が興味をもち、自らのパワーを感じられるものがあるとすれば、家庭用ゲー

    hamasta
    hamasta 2006/07/06
    T型フォードを分解した少年
  • GIGAZINE - ファイルサイズわずか3KBのオーバーレイ効果「Litebox」登場

    オーバーレイ効果を作り出す「Lightbox」というスクリプトの超軽量版です。 実際の例やダウンロードは以下から。 Litebox- Same great taste, less calories http://www.doknowevil.net/litebox/ 上記ページの画像をクリックするとどういう効果なのかがよく分かります。 Liteboxで使われているのがこの「moo.fx」という軽量なJavaScriptエフェクトライブラリ。 moo.fx - the next small thing http://moofx.mad4milk.net/ また、類似品としてはこんなのもあります。 GIGAZINE - オーバーレイ効果を作り出す軽量スクリプト「iBox」

    GIGAZINE - ファイルサイズわずか3KBのオーバーレイ効果「Litebox」登場
  • GIGAZINE - いろいろな効果を追加できるJavaScriptライブラリ「jQuery」

    ファイルサイズわずか10キロバイト、CSSの1から3、XPathをサポートし、Internet Explorer、Firefox、Safari、Operaで動作します。「JavaScriptのコードを書くのが楽しくなる」というのがモットーらしい。 ダウンロードや実際の例、使い方などの各種取り扱い説明は以下の通り。 jQuery: New Wave Javascript http://jquery.com/ 上記ページの「Run」をクリックするとその機能の一端を垣間見ることができます。面白い効果です。 その他のデモとしてはこんな感じでいろいろなところに使えます。特に一番下の「Example G」のボタンをクリックしてから文の上にマウスを乗せると色が変わり、フェードしながら元に戻るというのはシンプルながら面白い。 JQuery http://codylindley.com/blogstuff

    GIGAZINE - いろいろな効果を追加できるJavaScriptライブラリ「jQuery」
  • 調査会社のRSSリーダー利用法――ネットレイティングス・萩原雅之さん

    インターネットの動向を調査するネットレイティングス。その社長である萩原雅之さんは「最近RSSリーダーの使い方に変化があった」という 「動画共有『YouTube』、日から月200万人利用」「意外と高い!? 『GyaO』のアクティブ率」「mixiのバナー表示回数、Yahoo!に次いで2位」などなど、視聴率を切り口にインターネット上の動向を分析するネットレイティングス。そんな同社の代表取締役社長を務める萩原雅之さんに仕事術を伺った。 「実は全然デジタルな仕事術はないんですよ」と萩原さん。ネット関連企業の社長だから、デジタルグッズ使いまくりの最先端仕事術を持っているのではとの“誤解”も多いが、「デジタルカメラを買ったのも去年。プライベートな写真は今でも銀塩カメラなんです。そもそも女房がPCをやりません。キーボードすら触らない。PCを1台買うにも“家庭稟議”が降りないんです」と笑う。 RSSリーダ

    調査会社のRSSリーダー利用法――ネットレイティングス・萩原雅之さん
    hamasta
    hamasta 2006/07/06
    >ミドルより少し下を意識することが重要です | ある人はそれをLate Majorityと呼んだ。
  • Embedded Software Manufactory

    「リアルタイムOSから出発して組込みソフトウェアエンジニアを極める」ですが、印刷製コストが値上がりで、今までの形式(普通の印刷)や価格では重版はできなくなり、オンデマンド出版で判型がB5になります。価格もちょっとだけ上がって税込み2200円になります。 大きさは一回り大きくなって、やや薄くなり開きやすくなったと思います。 日経BPでの初版が2006年で、その後、エスアイビー・アクセスでの初版が2011年、改訂版が2016年、オンデマンド版が2023年となります。 2006年の初版から 17年経ちもう少しで一万部ですが、まだまだ使える内容です。実際、組込みソフトウェアもネットワークにつながることが普通になって、規模も増大する一方です。とはいうもののソフトウェアプロダクトラインをちゃんと実践している企業ってまだ少ないですもんね。 このの原稿書いていたときは、セキュリティのことなんか一ミリも