いろいろな各国の家計の保有金融資産(もちろん不動産を除きます)に『現金・預貯金』の占める割合の比較。【単位:%】 日本:51% アメリカ:13% イギリス:23% カナダ:27% イタリア:27% フランス:29% ドイツ:34% 韓国:55% (ただし 統計は日本とアメリカが2006年3月末時点のもの。他の国は、少し古く2001年末時点。これら7か国以外の統計資料を私は持ち合わせていませんので、ご存知の方は、是非ともTBかコメント欄で教えてください。) 2006年度末の日本は、まだまだ『現金・預貯金』保有が2001年末の韓国並みに大きな割合を占めるのですね。 さらに これらの国々の家計全体の残りの内訳を、それぞれ見てみると、 日本:債券3%、投資信託4%、株式・出資金12%、保険・年金準備金26% アメリカ:債券8%、投資信託14%、株式・出資金31%、保険・年
ソニーさんの展示会でふと考えたこと。 ソニーのパソコンVAIOには、すでに2年前くらいからfelicaの読み取り機(上写真、右下のマークのところ)が付いているそうで。 今までは「それで?」という感じだったかと思いますが、SUICA、nanaco、Edyなどのfelica系電子マネーがここまで普及してくると、「もしかしてもしかすると」という気にもなってきます。 インターネット上のビジネスは、「現実問題として少額課金がしにくい」という性質があるため、どうしても、収入を広告に頼ったメディア的なビジネスモデルに引きずられる特性があるかと思います。 つまり、「web2.0」というのも、こうした「カネの流れの特性」の下でのものであると位置づけられるわけですが。 で、街中でのこのfelica系電子マネーの普及が無視できないものになってくると(すでに報道では、硬貨の流通量はマイナスに転じているとのこと)、
モジュール化という言葉は、最近ではすっかり経営学の日常語になったが、日本では私が1997年に『情報通信革命と日本企業』(その要約が東洋経済論文)で使ったのが最初である。海外では、Baldwin-Clark, "Design Rules"が2000年に出ている。両者は独立だが、基本的には同じことを述べており、2001年にBaldwinが来日したときは彼女も驚いていた。そのときのシンポジウムを記録した『モジュール化』という本は、アマゾンで6位のベストセラーになった。 要するにIT産業では、要素技術を独立のモジュールとして並行に開発したほうが効率がいいので、水平分業が起こるという話である。本書はこれを「垂直分裂」と表現し、「水平分業」を「垂直統合」の対義語として使うのは論理的におかしいと批判している。たしかに、これは正しいのだが、グーグルでも"vertical disintegration"は
○信託業法は、大正11年の制定以来、82年ぶりに全面改正され、平成16年12月30日に改正信託業法が施行されました。 これにより、受託可能財産の制限が撤廃され、特許権や著作権などの知的財産権についても受託することが可能となりました。また、これまで金融機関に限定されていた信託業の担い手が拡大され、金融機関以外の方も信託業に参入することが可能となりました。 さらに、信託契約代理店制度や信託受益権販売業者制度が設けられ、信託サービスの利用者の窓口が広がることになりました。 ○新信託法の施行に伴う改正信託業法が、平成19年9月30日に施行されました。 新信託法において、新しい信託類型として自己信託が創設されたことなどから、改正信託業法では、自己信託の受益権を多数の者が取得することができる場合は登録制とするほか、委託者や受託者の保護に支障を生ずることのない範囲内で受託者の義務等を見直しました。 また
アメリカのオークションサイト「eBay」によって買収されたP2P音声通信サービス「Skype」ですが、巨額の損失が発生し、SkypeのCEOが退任したそうです。 画期的なサービスですが、収益には結びつかなかったということでしょうか。 詳細は以下の通り。 eBay Inc. - Niklas Zennstrom Steps Down as CEO of Skype この発表によると、10月1日付けでSkypeのCEO(最高経営責任者)であるNiklas Zennstrom氏が退任したそうです。後任が決まるまではeBayのCSO(最高戦略責任者)であるMichael van Swaaij氏が代理としてCEOを勤めるとのこと。 なお、eBayはSkypeの損失9億ドルに加えて、株主への支払いを含めた計約14億3000万ドル(1647億円)を2007年第三四半期の減損損失として計上する予定だとして
最近、外国為替市場にちょっとした異変が起きた。過去21年間、1ドル=3.75リヤルの固定相場制を維持し続けてきたサウジアラビアの通貨リヤルが、9月21日に対ドルで0.3%あまり上昇したのだ。2日前の9月18日に発表されたFRB(米連邦準備理事会)による政策金利引下げに、サウジが追随しないと発表したのがきっかけだった。 それから9月末までの間、わずか0.5%にも満たないリヤル上昇が、通貨市場ではドル凋落の兆しとして大きな関心を集めている。市場からの圧力に屈しサウジ通貨当局が、対ドルでのリヤル切り上げや、ドル固定相場の廃止、あるいはユーロとドルのような複数の通貨に水準を連動させるバスケット通貨制への移行に踏み切る、との観測が広がったからだ。仮に実現すれば、それは、国際貿易の決済通貨として、原油取引の建値通貨として絶対的な地位を占めてきたドルの支配力低下と読まれる。 24日には、同じくドル固定相
宮森 勝彌 マイクロラボ 代表取締役 「上手く説明できないけど、とにかく使いづらいんですよ。どうにかしてください」。 お恥ずかしい話だが、受託開発したプログラムを納品した際、納品先の企業の担当者からこう言われた。しかも何度も。もう10年以上前の話だ。 自分なりに工夫して使いやすいGUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)のアプリケーションを開発したつもりだった。それでも現場で利用する担当者はなかなか受け入れてくれない。不満だと言われてしまえば、そのまま納品するわけにはいかない。GUIを改修するため、担当者と膝を突き合わせ、何が欲しいのか、どうすれば使いやすくなるのか、とことん議論した。 「Excelみたいにならないの?」。 担当者が発したこの一言でようやく分かった。担当者の要望を聞きながら、操作画面を一からデザインし、プログラムをスクラッチで開発したが、彼らが望んでいたのはExcel
■ [economy][BOJ]再び赤字の悪夢? 5/13付「「通貨発行益(シニョリッジ)をめぐる勘違い」の勘違い」につきまして、馬車馬さんに「「お金であること」を保証するもの」と題して前編、後編にわたり取り上げていただきました。これについては、色々書きたいことはあるんだけどその辺はbewaadさんが書くだろうから(笑)とsvnseedsさんからご指名を受けてしまったので、再度論じてみます(基本的に「前編」は準備体操なので、主として「後編」を取り上げます)。 #svnseedsさんとは逆に、svnseedsさんが書いたインフレ税を巡る議論はお任せして割愛します。 後編はまず、「貨幣が負債である理由」と題されたセクションからはじまりますが、ここで馬車馬さんは紙幣が負債であることを、パン屋からパンを借りて証文を出す事例から説き起こし、証文=紙幣なのだから負債である、と結論づけています。これはち
算数の授業で九九を暗記させられ、 社会の授業に日本国憲法を暗記させられ、 理科の授業で元素記号(すいへーりーべ)を暗記させられた。 だったら、情報の授業で暗記すべきことがあっても良いじゃないか!! というわけで、2ちゃんねる掲示板の書きこむ前に。。。より、この名文を暗記すべきだと思う。 頭のおかしな人には気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしな人の判定基準 「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く