タグ

ブックマーク / gihyo.jp (36)

  • 第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp

    電子書籍、使ってますか? こんにちはみなさん、今回からCalibre(カリバー)の連載をさせてもらいます。西村です。 ところで、日でも電子書籍が話題になっていますが、皆さん使っていますか? そうですよね、日電子書籍、ちょっと手を出しづらいですよね。フォーマットは乱立していて、しかもどれも互換性が無いので、どのデバイスを買えばいいのかわからないし、PCで読むにしても、ストアは中途半端な量しかないので、自分の読みたいは見つからないし…。 かたやアメリカでは、Amazonの売り上げの中で紙のより電子書籍の方が多くなった、なんて話を聞きますが、だいぶ日の状況とは温度差があるようですね。 かく言うぼくも、どういう経緯で電子書籍やCalibreにはまってしまったかと言うと、ひょんなことから国際版のAmazon Kindleを買ってしまったことから始まったのです。と言うのも、あるSF小説(⁠

    第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp
  • 連載:そろそろLDAPにしてみないか?|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:そろそろLDAPにしてみないか?|gihyo.jp … 技術評論社
    hamasta
    hamasta 2011/06/10
  • Linux Daily Topics 記事一覧 | gihyo.jp

    KDEプロジェクト⁠⁠、KDE Plasma 6を含む「KDE MegaRelease 6」をリリース 階戸アキラ 2024-03-01 SUSE/openSUSE⁠⁠、Webベースインストーラ「Agama」のロードマップを公開 ―Cockpit依存から脱却へ 階戸アキラ 2024-02-22

    Linux Daily Topics 記事一覧 | gihyo.jp
  • IPA、新IPAフォント検証版を公開─人名漢字など約6万文字を収録 | gihyo.jp

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、平成22年度経産省委託事業の成果物として、新しいフォントIPAmj明朝フォント」および文字一覧表(文字情報基盤文字一覧表)の検証版を、5月18日(水)からオープンソース情報データベース「OSS iPedia」上で公開した。 今回作成したIPAmj明朝フォントは、住民基台帳ネットワークシステム統一文字、および戸籍統一文字に含まれる約6万文字の漢字について、IPAex明朝フォントのデザインポリシーにしたがって作字したもの。国際的整合性を保つため、文字符号に関する国際標準規格ISO/IEC 10646に準拠した符号化を行った。 また、文字情報基盤文字一覧表には、今回作成した文字に関する文字図形情報、文字コード情報、画数など、文字の基的情報を収録した。文字一覧表は、これまでJIS規格等に収録されておらず、コンピュータによる利用が困難であった漢字につい

    IPA、新IPAフォント検証版を公開─人名漢字など約6万文字を収録 | gihyo.jp
  • 2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年5月17日CentOS 6.0は当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ Red Hat Enterprise LinuxのクローンOSとして、ホスティング事業者やクラウドサービス事業者の間で高い人気を誇るCentOSだが、どうも最近、様子がおかしい。昨年11月にRed HatがリリースしたRHEL 6.0を受け、来ならとっくにCentOS 6.0がリリースされていなければならないのに、一向にその気配がない。そんな中、CentOSの主力開発者であるDag Wieers氏がプロジェクトからの離脱を表明した。いったいCentOSはどうなってしまうのだろうか。 Dag Wieers氏は5月5日付の自身のブログで、「⁠コアチームのメンバーたちは、提題として上がっている問題(CentOS 6.0のことか?)を無視し、巧妙なご

    2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp
  • 第5回 multiprocessingモジュールによるプロセス間通信 | gihyo.jp

    multiprocessingモジュール multiprocessingモジュールは、Python2系列では2.6以降、3系列では3.0以降に標準となったモジュールです。このモジュールはthreadingモジュールに似たAPIでプロセス間通信などの機能を提供します。このモジュールにより、GILの問題を回避することができ、複数のCPUCPUコアの性能を生かすことができます。また、このモジュールはローカルのみならず、リモートでのプロセス間通信も行うことが可能で、簡単に分散処理などを実装することができます。 まず、GIL(Global Interpreter Lock)とはPythonのインタプリタ上で一度に1つのスレッドだけが動作するよう保証するためのロックです。このロックによって、同時に同じメモリにアクセスするスレッドが存在しないことを保証します。 しかしながら、このロックによって、一度に

    第5回 multiprocessingモジュールによるプロセス間通信 | gihyo.jp
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    hamasta
    hamasta 2010/11/21
    >この"ミラクルパッチ"はその次の次のバージョンである2.6.38に取り込まれるのではないかと見られている
  • Mercurialではじめる分散構成管理:第1回 「分散」への第一歩 〜 ローカルでの複製|gihyo.jp … 技術評論社

    Linux/Unix環境ならパッケージ管理経由での導入が簡単です。 Windows環境への導入は、Cygwinを常用しているならCygwinのsetup.exe経由でPythonスクリプト形式を、そうでないならインストーラ経由でのバイナリ形式の導入が簡単です。 それぞれのインストール手順に関しては、別途詳細を説明したページを参照してください。 インストールが済んだなら、早速使ってみましょう。 まっさらな状態からリポジトリを作成する手順は次ページ以降で説明しますので、手近な対象としてMercurial自身のリポジトリを複製してみましょう。 コマンド1 % hg clone http://selenic.com/repo/hg mercurial-repo requesting all changes adding changesets adding manifests adding file

    Mercurialではじめる分散構成管理:第1回 「分散」への第一歩 〜 ローカルでの複製|gihyo.jp … 技術評論社
  • PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp

    2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ

    PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp
    hamasta
    hamasta 2010/09/30
    >PHPは動的な言語としてはかなり古いほうの言語で,話言葉のように進化してきた言語です。学術的に純粋であることと実用的であることはあまり関係がありません。何がしたいのか?何ができるのか?
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp

    先週に引き続き、今週はC言語以外の言語や開発をサポートするための、いくつかの機能を紹介します。 scratchバッファでEmacs Lispを使ってみよう ご存じの通り、Emacs LispはEmacsで使われているLispの方言です。EmacsはC言語で書かれたコア部分以外のほとんどがこのelispによって実装されており、ユーザはelispによってEmacsそのものを拡張することができます。 Emacsの設定ファイルである.emacsもelispのプログラムそのもので、Emacsは.emacsに書かれたコードを評価することで、設定を行っています。 といっても、そんなに難しいものではありません。Emacsを起動した時に、最初に開かれるバッファ *scratch* は、デフォルトでメジャーモードが lisp-interaction-mode になっており、このモードではelispの式をその場

    第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp
  • 第1回 大幅スペックアップ!待望の新モデルがついに登場 | gihyo.jp

    OpenBlockSシリーズとは ぷらっとホーム株式会社が開発/販売するOpenBlockSシリーズは、2000年7月から販売が始まった、超小型Linuxボックスです。ファンやスピンドルなど故障の要因となる部品を徹底的に排除し、メンテナンスフリーのサーバ用途で現在も高い評価を得ています。 ぷらっとホーム株式会社 URL:http://www.plathome.co.jp/ OpenBlockSの歩み 2000年7月に登場した初代OpenBlockSは、赤、青、黄のカラフルな筐体、手のひらの上に載る大きさ、5万円を切る低価格などといったこれまでの製品にはない特徴が注目され、人気を集めました。 初代OpenBlockSには、CPUにPowerPC MPC860、16Mバイトのメモリが搭載されています。コンパクトフラッシュスロットが用意されている他、このスロットを外して2。5インチのHDDを搭載

    第1回 大幅スペックアップ!待望の新モデルがついに登場 | gihyo.jp
  • 第7回 TCPとUDPの違い、深層の真相 | gihyo.jp

    TCPとUDPはOSIのレイヤ4(トランスポートプロトコル)であり、よく以下のように説明されていますよね。 ●TCP ・信頼性が高い ・コネクション型プロトコルである ・ウインドウ制御、再送制御、輻輳(ふくそう)制御を行う ●UDP ・コネクションレス型プロトコル ・信頼性を確保する仕組みがない ・処理が簡単で遅延が少ない しかし、これらの説明には重要な視点が欠けていると思います。 データを「ストリーム」として扱うTCPと、「データグラム」を処理するUDPという考え方です。 トランスポートプロトコルとは? まずは、そもそもTCPやUDPなどのトランスポートプログラムがなぜ必要なのかを考えてみましょう。 ふつう、私たちが利用しているPCやサーバーでは、同じコンピュータの上で複数のアプリケーションが動作していますよね。アウトルックでメールを書きながら、ブラウザでホームページを見たりすることがで

    第7回 TCPとUDPの違い、深層の真相 | gihyo.jp
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    第817回参考書を片手にUbuntuでもStable Diffusion WebUIを動作させ⁠⁠、画像を生成する あわしろいくや 2024-06-12

    連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
  • Python 3.0 Hacks | gihyo.jp

    第9回Python3にもC拡張モジュールを─Python3.0でも使える拡張モジュール開発手法の確立 入江田昇 2009-05-07

    Python 3.0 Hacks | gihyo.jp
  • 第1回 検索エンジンとは | gihyo.jp

    はじめに 検索エンジンと聞くと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? GoogleYahoo!などの検索ページを思い浮かべる方がほとんどだと思います。近年は、それら企業の努力によって検索エンジンというものが非常に身近になり、私たちの生活に欠かせないものとなりつつあります。 しかし、検索エンジンと一言で言っても、上記のような一般の方々へのUI(ユーザインターフェース)を指す場合もあれば、そのUIの裏側(バックエンド)にあるシステムを指す場合もあります。 連載では、Google,Yahoo!などを代表とする検索エンジンの裏側のしくみに着目し、検索エンジンというシステムのアーキテクチャやその内部で使われているデータ構造やアルゴリズムを、近年の手法や研究事例などを交えて解説していきたいと思っています。 検索エンジンとは 検索エンジンには、さまざまな種類があります。GoogleのWeb検索のよ

    第1回 検索エンジンとは | gihyo.jp
  • 第4回 未来検索ブラジル(前編) 「モリタポ」を日本一の電子通貨にしたい! | gihyo.jp

    はじめに 今回は2ちゃんねる検索、オープンソースの全文検索エンジンSennaの開発で有名な未来検索ブラジルさんにお邪魔してきました。取材にあたっては、前回と同じく江渡浩一郎さん[1]からご紹介いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 起業 ――2ちゃんねる検索が元になって会社を設立されたとのことですが、事業部ではなくて、会社にしたのはどうしてですか? 竹中:最初は私がいた別の会社(ディジティ・ミニミで話が盛り上がったんですけど、その会社は主にSIやコンサルをしている会社なので、自社のサービスを始めることを受け止められる体勢じゃなかったんですよ。だから、新しい会社で始めるほうがいいんじゃないかと。なんか楽しそうじゃないですか。新しい会社の名前を考えたり、会社として成り立たせたりっていうのが。 深水:ひろゆき[2]とはいつ知り合ったの? 竹中:ある雑誌で対談連載をしていたときに、2番目

    第4回 未来検索ブラジル(前編) 「モリタポ」を日本一の電子通貨にしたい! | gihyo.jp
    hamasta
    hamasta 2009/11/11
    >投げ銭なんかではなく,ちゃんと正価を決めて,それに対して小さいお金で決済するってことをやらなくちゃ,情報がどんどん安くなっていくと思ったんですよ。 | 必読
  • 第21回(最終回) OpenLDAPの冗長化対策【3】 | gihyo.jp

    諸事情により、前回から非常に時間が空いてしまってご迷惑をおかけしました。 前回は、OpenLDAPのsyncrepl機能を使って、LDAPサーバの二重化、つまり冗長化を実現することができました。ただしいくつかの制限がありましたので、改めてその内容をリストアップしておきます。 通常はプロバイダのみが検索、更新処理を行い、コンシューマ側はスタンバイ状態となっている(クライアント側の設定次第では、コンシューマ側の検索機能を活用することも可能) コンシューマは検索結果を提供することはできるが、更新要求を直接受け付けることはできない プロバイダがダウンした場合、すべての要求はコンシューマに委任されるが、この際更新要求が発生するとクライアントにエラーが通知される 負荷分散は実現されていなかった(クライアント側の設定切り替え、またはロードバランサの導入により対応可能) このように、一見不完全に思われる部

    第21回(最終回) OpenLDAPの冗長化対策【3】 | gihyo.jp
    hamasta
    hamasta 2009/07/28
  • 第11回 標準になったjsonモジュール | gihyo.jp

    jsonモジュール WebアプリケーションなどではJavaScriptと連携させることが珍しくないと思います。Python3.0および、Python2.6ではJSON(JavaScript Object Notation)をサポートするためのjsonモジュールが標準として追加されました。これにより、手軽にPythonJavaScript間でデータのやりとりを行うことができるようになりました。 基的な使い方 jsonモジュールの基的な使い方はPickleと同じです。文字列にして返すにはdumps、ファイルオブジェクトの場合はdumpを使用します。同様に、文字列からPythonのオブジェクトにするためにはloadsを使用し、ファイルオブジェクトから読み込む場合にはloadを使います。 リスト1 dumpsを使った例 import json s = json.dumps( list(ran

    第11回 標準になったjsonモジュール | gihyo.jp