Zopeでの開発は無理なので、今度はDjangoに手を出してみることにしました。 ※ Djangoについては、こちらから→Django を体験しよう | Djangoと日本の仲間たち さくらには(たぶん)mod_pythonが入っていないし、FastCGIとかも使えないため、CGIで動かさないといけません。 どうやら 自分のホームディレクトリ配下にインストールして CGIで動かすスクリプトを持ってきて Apacheの設定やらなんやらをごにょごにょすれば 動くらしい というのがわかったので、ちょっと順番にやってます。 # 一番わかりやすかったのが、 # さくらインターネット、CGIでDjangoを動かす - 30からのBlog # でしたので、だいたいこの設定にあわせるようにしていきます。 まずは、インストール。これは問題ないですね。 さくらのレンタルサーバで Python 外部モジュールを
% cat /usr/lib/python2.5/site-packages/sitecustomize.py import sys sys.setdefaultencoding('UTF-8') % cat enc.py import sys print >>sys.stderr, 'sys.stdout.encoding: %s' % sys.stdout.encoding print >>sys.stderr, 'sys.getdefaultencoding(): %s' % sys.getdefaultencoding() print unichr(0x3042) % python enc.py sys.stdout.encoding: UTF-8 sys.getdefaultencoding(): UTF-8 あ % python enc.py | cat sys.stdout.
作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
Python の unicodedata モジュール Unicode のちょっとしたテキスト処理をしようと思い、 Python の unicodedata モジュールを使ってみました。これは非常に便利です。 unicodedata は Python に標準で付属するため、別途のインストールは不要です。次のようなことができます。 文字の名前を取得する 文字の名前を取得することができます。Unicode の文字にはすべて一意の名前がつけられています。ソースコード内で Unicode のコードポイントを使うときは U+20AC (EURO SIGN) などとコメントをつけておくと便利でしょう。 >>> unicodedata.name(u'A') 'LATIN CAPITAL LETTER A' >>> unicodedata.name(u'あ') 'HIRAGANA LETTER A' 文字の
Python | IP Messenger で同期をご飯に誘いました。しかしただ送るのはつまらない、、、という訳でメッセージを一気に送ります。nslookup でマシン名を指定してターゲットの IP アドレスをゲットし、次のスクリプト sendIPM.py を作成。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: shift-jis -*- import socket import random IPMSG_VERSION = 0x0001 IPMSG_SENDMSG = 0x00000020 LOCAL_USER = 'himitsu' LOCAL_HOST = 'HEARTSAMA' def makemsg(message): return "1:%d:%s:%s:%d:%s" % ( random.randint(1, 1000), LOCAL_USER, L
Recent entries Python Anywhere seko 2016-11-19 帯状疱疹 seko 2016-11-18 Chromebook購入 seko 2016-11-03 マカロニさん めざせデータサイエンティスト seko 2016-11-02 脳波計muse 購入 seko 2016-09-04 フェルデンクライスメソッド227回目 seko 2016-08-27 EXCELマクロ タスクが残っていてTypeNameとShell.Applicationを使って起動済みのIEが探せない seko 2016-04-19 pythonでNITE 化学物質総合情報提供システムへアクセス seko 2016-04-19 Raspberry Pi 3で侵入者を発見 seko 2016-04-03 Raspberry Pi 3 OSのインストール seko 2016-04-02
【1】 SCMとは? 「Software Configuration Management System」の略で、 邦訳は「ソフトウェア構成管理システム」がふつーなんですが、 一般には「バージョン管理ツール」とかの方が通りが良いでしょう。 主な機能として、 管理対象ソフトウェアのソースコード一群の変更を記録しておき、 時系列順に変更履歴をたどれるようにしたシステムなんです。 具体的な対象はソースコードファイルが基本です。 ソースコードの変更のあった行を抽出したり出来ます。 最近のバージョン管理ツールは あらゆるファイルの履歴を追えるようになっています。 ワードやエクセル、バイナリファイルなどもとりあえず バージョン別に記録されたものを取り出せます。 (部分的な変更を抽出まではできないことが多いです。) 仕組みとしては 「管理対象ファイル群」とは別に 「リポ
Python は 1991 年にオランダのプログラマー、グイド・ヴァンロッサムによって開発されたプログラミング言語です。シンプルで直感的な文法と可読性の高さから、初心者から上級者まで幅広く利用されています。現在では Web 開発やデータ分析に加え、 AI や機械学習などの分野でも活用されています。 Python の最大の特徴は、「書きやすさ」と「読みやすさ」です。コードが直感的でわかりやすく、少ない行数で効率的かつシンプルにプログラムを書くことができます。そのため、プログラミング初心者にとって学習しやすく、経験者にとっても生産性の高い開発を行うことが可能です。また Python には豊富なライブラリやフレームワークが揃っており、初心者でも高度なアプリケーションやシステムを容易に開発できるのが魅力です。 Python は多くの企業や研究機関で採用されており、大手 IT 企業でも活用されていま
2007.12.05 Python で人が読み書きできる形式で保存した設定情報を読み込む方法 テーマ:プログラミング言語 Python を使う(339) カテゴリ:Python アプリケーションの設定情報をプログラム中に含めずに、外部のファイルに保存しておけば、設定が変更されるたびにプログラムを修正する必要がなくなる。だから使用状況に応じて変更する可能性のある値は、プログラムから追い出したい。 人が直接参照したり変更したりしないのであれば、pickle が一番効率がよいかもしれな~い。でも、人間が直接読み書きできるような形式ではない(やってできないことはないに~しても) 。その次に効率がよいとすれば、miniconf。テキスト形式で変数名と値をペアにして保存できる。ディクショナリ形式をそのままテキストファイルにダンプしたり、読み込んだりできるので、とっても楽に使える。 たとえば、次のような
13:47 (nishio) ログって手動で記録しているの? 13:47 (woremacx) ぼくは tiarra で全部ログってます 13:47 (woremacx) irc proxy 13:47 (nishio) ふむふむ… 13:48 (woremacx) http://www.clovery.jp/tiarra/ 13:48 (nishio) tiarraを使うとIRCボットが簡単に作れるのかなぁ 13:48 (woremacx) OppaiSan は、ruby らしいです (中略) 15:36 (nishio) ircって「チャンネルに対してプライベートメッセージを送るとチャンネルにjoinしている全員に配信される」という仕組みなのか 15:36 (nishio) なんでprivmsgがあるのにpubmsgがないのか悩んだ 15:43 (nishio) っていうかLimeCh
Artful code Resources and tips for Lisp, Python, PHP, and other interpreted languages. Apropos What is artful code? LISPs are traditionally named using synonyms for cleverness, such as Guile or Scheme; artifice is built into the language itself. Artful code is expressive, efficient, elegant, and idiomatic, in that order. Programming with threads is one of the more difficult tasks in programming. T
紫藤 貴文 著 2007年11月24日発売 A5判 256ページ [CD-ROM付] 価格 ¥2,090(本体 ¥1,900) Python は習得の容易さ、高い生産性、汎用性を兼ね備えた、数少ないプログラミング言語です。 文法はとても簡単で、書式も C 言語などの多くのプログラム言語で用いられているものを踏襲しているので、覚えるのはそれほど大変ではありません。 近年では、Google や NASA などの錚々たる企業、研究機関もPython を利用しています。 本書では、Pythonの基本から「関数電卓」「正規表現」「ネットワーク・プログラミング」「モジュール・システム」まで、実用的な実例を交えながら具体的に解説しています。
PILで画像を保存しようとすると、"IOError: image file is truncated (22 bytes not processed)"というようなエラーが出て困っています。例えば、以下のURLに掲載されている画像で現象が100%再現します。 http://photozou.jp/photo/photo_only/2/6026745 このページからオリジナル画像を取得し、PILでデコード・保存しようすると、次のようにエラーとなります。 >>> from PIL import Image >>> img = Image.open(file('6026745.jpg', 'rb')) >>> img.save('test.jpg') Traceback (most recent call last): File "", line 1, in # 略 IOError: imag
2007.11.23 Python のファイル参照や操作は面倒だというあなたに path モジュール テーマ:プログラミング言語 Python を使う(339) カテゴリ:Python Python を使ってディレクトリやファイルをたどりながら何かするのは面倒。たとえば、このディレクトリの下のファイル名が「~」で終わっているファイルを削除したいとかいうのを書こうとすると、unix だったら find コマンドを使って、find . -name \*~ -print -exec rm {} \; とかあるわけで、そんな風にもっと簡単にできないかなぁと思う人も多いだろう。で、path モジュールを使えば、この手のものも簡単に書けるようになる。 端的に言うと path モジュールは os.path をラップして使いやすくしたものなので、なければないでゴリゴリと書けばよいわけだけど、あったらあった
Python でマルチスレッドを実装する場合、threading モジュールを使用すると良い。 # -*- coding:shift_jis -*- import threading import time class ThreadTest(threading.Thread): def __init__(self, _name , _wait_time = 5): threading.Thread.__init__(self, target = self.thread_target, name = _name) self.wait_time = _wait_time def thread_target(self): print threading.Thread.getName(self) + " START." count = 3 while count > 0: time.sleep(f
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く