2019年5月28日のブックマーク (18件)

  • 衣替え、まだしてるの? ミニマルな暮らしで服の管理を楽にする方法 - 子育て世代のシンプルライフブログ

    あなたの家では、季節ごとに衣替えしていますか? 私は昨年から衣替えをやめました。 なぜなら、衣替えするほどの衣服を持たなくなったからです。 断捨離を実践してみて、今自分に必要な服だけを残しているので、洋服選びもシンプルだし、服の管理にもそれほど困らなくなりました。 それでは、どのようにしてミニマルな服の管理ができるようになったのか? この記事では、私が実践している、ミニマルな服の管理法(4つのステップ)についてご紹介します。 ミニマルな服の管理法【4つのステップ】 1.いらない服を捨ててお気に入りのみを厳選する ミニマルな服の管理法では、基的に衣替えはしません。 衣替えをするということ自体、服の持ちすぎだと考えます。 要はタンスに入りきらないから、季節ものだけを入れて、あとはダンボール箱や別の収納に取っておくということですよね。 収納のムダになるし、翌年のシーズンを迎えたときにはカビがつ

    衣替え、まだしてるの? ミニマルな暮らしで服の管理を楽にする方法 - 子育て世代のシンプルライフブログ
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
  • カップヌードルミュージアムでマイヌードル作り、おススメです - ナマケモノろーぐ

    5月26日(日)、横浜にあるカップヌードルミュージアムを夫と訪れました。 カップヌードルミュージアムでは日清の歴代インスタントラーメンのパッケージ展示や「百福シアター」「安藤百福ヒストリー」等、興味深いものがたくさんありました。 中でも「マイカップヌードルファクトリー」でのマイカップヌードル作りがとても楽しくておススメでしたので、この記事でお知らせします。 カップヌードルミュージアム横浜 カップヌードルミュージアム横浜は、みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩8分、「馬車道駅」より徒歩8分。JR・市営地下鉄「桜木町駅」より徒歩12分の場所にあります。 いずれの駅からも平坦な道で、お店や人通りも多く、行きやすいと思います。場所は海に面していて見晴らしが良いです。 入館料は大人500円、高校生以下は無料です。開館時間は10:00 〜 18:00 (入館は17:00まで)。 入館後、安藤百福・

    カップヌードルミュージアムでマイヌードル作り、おススメです - ナマケモノろーぐ
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
  • 2日間で体重3キロ減・見かけ変わらず・なんだろう? - dorifamuの日記

    落ち込んでいても、欲だけはある なんて虫の良い私だろうか 22日に計測したときと今日計測したのとでは3キロ違っていた 条件はほぼ一緒 先輩に話したら、それだけ動いているんだよと言われた 自分としては動いている実感は、しなんだよね~ 午後、子供からメールが入った 子ども   今日から3日間休み取れたから、名古屋に向かうべき? 鬼母    ゆっくり、休んだ方が良いと思うよ ばあちゃん、火曜日に〇〇〇するから だめだったら、次のことを考えるらしい 今回は14日の入院予定 去年の暮より患部が大きくなっているらしいです 子ども   了解 6月は比較的休みが取りやすいので何かあったら言ってください 私     了解 もとになっている病気の手術をするとなると10時間以上かかるそうです 高齢な母には負担が大きいので 勧めません 何か症状が出たときに 考えていきましょうと言われました。 テレビで観る告知の

    2日間で体重3キロ減・見かけ変わらず・なんだろう? - dorifamuの日記
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
  • 自家製天然酵母のバタークッペ - くきはの余生

    自家製天然酵母で焼いたバタークッペ。バターの香りのコッペパンです。 今回は、生地を冷蔵庫に入れて、はじめて低温での長時間発酵を試してみました。 使ったのは、  レーズンとヨーグルトのインスタント天然酵母です。 お砂糖を入れない生地で、前回焼いた時塩味が強かったので、今回はお塩も少し減らしました。 www.ebaragioba.info 夕方に生地を作ってから室温で4時間くらい発酵させた後、ガス抜きして冷蔵庫へ入れて低温発酵させました。 家庭の冷蔵庫は庫内温度10度くらいなので、酵母は極ゆっくり活動する状態です。翌朝まで約13時間冷蔵庫に入れてありました。 冷蔵庫から出してすぐは生地が冷えすぎているので、室温に置いて生地温が室温に近くなるのを待っていたら、それだけで更に4時間くらいかかりました。 冷蔵庫を使って発酵させるのははじめての経験なので、こんな感じでいいのでしょうか、よくわかりません

    自家製天然酵母のバタークッペ - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
  • 子供の本離れを防ぎたい!! - ハンドメイドと子育て三姉妹

    読書好きな人になってほしいから 離れをふせぐ方法 読書好きな人になってほしいから わたしは読書が好き。 少しでも時間がとれたら 読書をしていたい。 紙面上の文字。 これを見るのがとても好き。 ページをめくるたび触れる、 どこか落ち着く紙の肌触り。 読むのが疲れたら をパタッと閉じて 目を閉じる。 あの感じも好き(笑)。 心が疲れたとき。 心を潤したいとき。 どんなときでも は力を与えてくれる。 子供たちにとっても は身近であってほしい。 を読む母を見てるせいか? うちの3姉妹も 今のところが好きなようで。 棚は2階にあるのだけど そこから各々の お気に入りのを持ってきて 1階でよく読んでいる。 それは良いのだけど(*^^*) 問題はそのあとだ。 読んだらその辺に そのまま放置されてること多々。 ほらー! 読み終わったら 2階の棚に片付けなさーい!と 何度言ってきたことか。

    子供の本離れを防ぎたい!! - ハンドメイドと子育て三姉妹
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
  • 食器洗い用スポンジでボトル洗い。ボトル洗い専用のスポンジを断捨離しました。 - ワオ母さんの blog

    ご訪問いただき、ありがとうございます。 5月も後半になり、暑い日が増えてきましたね。 子供達は暑い中、元気に登校&登園しますが、帰るころには水筒の中身がかなり減っています。 容量をもっと大きいものにしておけば良かったかな(;^ω^) そんな、水筒ですが今回は、お手入れを少し見直してみました。 メラミンスポンジを辞めました。 ボトル洗いのスポンジを付け替えました ちょっとしたことだけど、物を減らしたい メラミンスポンジを辞めました。 今までは、セリアのこちらのボトル洗いのスポンジを… このように、メラミンスポンジに付け替えて使っていました。 メラミンスポンジは、茶渋が良く落ちて良いのですが、すぐボロボロになってしまうのが難点でした。 ボトル洗いのスポンジを付け替えました メラミンスポンジはすぐにボロボロになってしまいます。 なので、器洗いに使っているこちらのスポンジを、ボトル洗いの先に取り

    食器洗い用スポンジでボトル洗い。ボトル洗い専用のスポンジを断捨離しました。 - ワオ母さんの blog
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
  • 【猛暑危険!】きのうは猛暑の中、小学校の運動会でした - アラフィフランド

    みなさんこんばんは! 今日は孫たちの小学校の運動会でした。 お天気に恵まれたのはいいのですが気温は32度! この高温の中競技やダンスをしなくちゃいけない小学生がかわいそうでした。花壇の花も猛暑の中がんばって咲いてました💦 老人会の方たち用にテントが張られていましたが子供たちにもテントをはってあげて欲しいほどです。 大人は勝手に日陰を選んで競技を見ることができますからね。 2年生の子は朝から頭が痛いというので熱中症じゃないかとハラハラしました。 ポカリをたくさん飲ませたり300均で買ってきたアイスタオルを首に巻いてあげたりしました。これもいいけど日傘を渡したかった( ;∀;) アクエリアスの凍らせたのも持たせました。 大事をとって早退させても良かったのかも知れません。結局は元気に運動会に参加できてよかったですけど。 実際首に巻くと気化熱からかすっと冷たくて気持ちがいい🎵 持ち歩きに使える

    【猛暑危険!】きのうは猛暑の中、小学校の運動会でした - アラフィフランド
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    5月なのに信じられない暑さでしたよね。汗
  • 100記事達成!ブログのネタがない時は○○で乗り切りっています。 - ハピトマの育児ブログ

    こんにちは! ハピトマです。 ご訪問ありがとうございます。 この投稿で、ついに100記事達成となりましたーーー!!! 継続期間は76日です。 始めた当初はブログの書き方すらよく分からず、100記事なんて果てしない数字だと思っていましたが、意外とあっという間。 2,3日ごとの更新で・・・なんて思っていたけれど、なんだかんだで76日間も毎日更新し続けることができました。 それもすべては読んでくださる皆さんのおかげです。 私なんかの拙く、時には当にくだらない内容のブログをいつも読んでいただき、当にありがとうございます☆☆☆ さて、毎日頑張ってきた私ですが、 「ブログのネタがなーい!」 って時も何度かありました。 そんな時、皆さんはどうしていますか? 私は、 他人の記事をパクります ( ̄▽ ̄)えへへ 皆さんのブログやネット記事を、堂々とパクります(笑) パクると言っても、もちろん丸パクリではあ

    100記事達成!ブログのネタがない時は○○で乗り切りっています。 - ハピトマの育児ブログ
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    100記事おめでとうございます^^ ぐーぐるさんのお返事も気になりますね
  • 私が新品でも似合わない夏服をすぐに手放す切実な理由。 - ミニマリスト三昧

    私はここ1か月の間に、ほとんどの夏服を買い替えています。 その中で似合わないと判断して、新品同様で手放した服が3枚あります。 なぜすぐに手放すのか、私の切実な理由をお話ししたいと思います。 新品で手放した夏服 もみもみこさんによる写真ACからの写真。夏服のイメージです。 私は先月からの1ヵ月間で夏服のほとんどを買い替えました。 それは主にパーソナルカラー&骨格診断で似合わない服でした。 新たに購入した服のほとんどは、気に入って愛用しています。 ですが、購入してすぐに手放した服が3枚あります。 2枚は全く新品のパンツで、そのうちのこちらは娘に譲りました。 もう1枚のパンツはメルカリで売却しました。 残りの1枚は2~3回着たカットソーで、娘にいるかどうか問い合わせ中です。 詳しい話はよろしかったら以下の記事をご覧ください。 www.yamanoyume.com www.yamanoyume.c

    私が新品でも似合わない夏服をすぐに手放す切実な理由。 - ミニマリスト三昧
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    新品の服を手放すのは、なかなか決心がつきにくいですよね。汗 ですが、わたしも数着処分してしまいました。笑
  • モノを溜め込む『ためこみ症』をチェック!トラウマや生育歴も要素となる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    趣味で集めたモノが多すぎるときは要注意 2020/10/10更新しました。 モノをため込む生活習慣は、汚部屋につながりやすい。 そして『片づけられない』は、生活習慣病とよく似ています。 その一方で、『ためこみ症』という心の病気があることをご存知ですか? ためこみ症の一例として、新聞紙や街頭で配られるチラシ類を膨大に家に溜めたり、雑誌やマンガが家の中を占拠して、家族の居場所がない事態に。 西日新聞のコラムが「ためこみ症」についてトラウマや遺伝・生育歴と関連することを言及していました。 私自身、思い当たることが多々あるので、お伝えします。 スポンサーリンク 不安があるとモノを溜め込みやすい ためこみ症とは? ためこみ症チェック ためこみ症になりやすいタイプ 治療は? まとめ 不安があるとモノを溜め込みやすい 片づけられない症候群 不安な人はモノを捨てられない。 これはもはや定説です。 そし

    モノを溜め込む『ためこみ症』をチェック!トラウマや生育歴も要素となる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    溜め込み症かぁ~。わたしの母は十分に可能性ありです
  • 実家の断捨離 - シンプルに暮らすと

    GWに帰省した際、実家の断捨離を手伝ってきました。 というのも、私の両親は「捨てるなんてもったいない」、「まだ使える」と全然モノを捨てない人達なので、収納場所からモノが溢れて、ホコリをかぶってるような状態でした。 しかし、田舎なので家が広く、生活スペースが無くなって困る・・・という事態にはならず、10年、20年とモノが増え続けている状態でした。 親は最初は乗り気じゃなかったものの、これから親も私も体力が無くなっていくことは目に見えているので、断捨離を強行しました。 「だわへし」の手順で 最初は洗面所から、「だわへし」の手順で進めました。 「だわへし」とは以下の略で、この順番で断捨離を進めると、とてもやりやすく、結果が出やすいのでおススメです。 だ・・・出す わ・・・分ける へ・・・減らす(親と一緒に) し・・・しまう(親と一緒に) 今回は実家の断捨離なので、出す・分けるまでは私が行い、減ら

    実家の断捨離 - シンプルに暮らすと
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    断捨離はエネルギーが必要ですよね。実家の断捨離はもっと大変ですよね。
  • 足裏の色で健康チェックと、外反母趾対策にお風呂でできる足指ストレッチ

    私の足はハイアーチ気味で外反母趾、開帳足、タコだらけとトラブルの多い足です。 赤ちゃんを抱っこして歩くようになってから、さらに足の裏がガサガサでタコがひどくなりました。 きっと重いんでしょうね(^_^;) 今日は足裏の色で健康チェックができるお話をしたいと思います。 また、お風呂でできる足指ストレッチもご紹介しますね。 足裏の色で健康チェック 足裏の色が赤 足裏の色が黄色 足裏の色が白 足裏の色が紫 外反母趾対策にお風呂でできる足指ストレッチ まとめ ▲はてなブログで目次が入れられることを初めて知りました(^_^;) 便利ですね! 足裏の色で健康チェック 足の裏で自分の健康状態が分かるそうです。 足の裏は第二の心臓といいますよね。 足の裏のツボを刺激すると、肩こりや頭痛の解消にもなる場合があります。 私は頭痛持ちなので、頭痛がしだしたら足の親指をぐりぐりと痛いぐらい刺激しています。 たまに

    足裏の色で健康チェックと、外反母趾対策にお風呂でできる足指ストレッチ
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    足裏の色で健康チェックができるんですね^^ 赤ちゃんの足が基準かぁ~
  • 寝室の断捨離に挑戦!1日では終らない汚部屋はまずはここから - あさぎのおうち事

    我が家の汚部屋の一つである寝室。長期休みを利用してやっと寝室の断捨離に挑戦です。 6畳ほどの寝室には、シシングルベッドが二つドーンと置いてあります。その他にも棚・スチール棚・三段ボックス2つ。 狭い空間に当に色々詰め込んだものです。そのせいで当~に大変でした。 寝室断捨離1日目、スタートはココから 場所を作る まずは、物を出す空間を作ることから始めないといけません。 6畳の寝室にシングルベッドが2つあると、ほぼ一杯になります。そこへ、さらに他の物もあります。 寝室の入り口から奥へむかってパチリ!▼ 奥に棚・その前にベッドが二つ。手前左にスチール棚・この写真には写っていませんが、棚の横にはまだ三段ボックスがあったりします。(苦笑) 場所を作るために、ベッドを立てて、空間を作りました。 棚を空にする この写真の奥に見えている棚です。実はこの棚、私の実家からやってきたものです。

    寝室の断捨離に挑戦!1日では終らない汚部屋はまずはここから - あさぎのおうち事
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    これは大掛かりな断捨離になりそうですね^^
  • 「片付けしたいけどめんどくさいからはじめられない」人はゲームにすればできる - 皇すぴお夫婦ブログ

    「片付けしていらない物を捨てたいけど、重い腰が上がらなくて、なかなかはじめられない」 「部屋が汚くて、物があふれているから、片付けしてスッキリした部屋にしたいけどめんどくさい」 このように、片付けしていらない物を捨てたいけど、めんどくさいからはじめられないってことありますよね。 私も、めんどくさいことや嫌なことは、後回しにしちゃう癖があるので、お気持ちよ~~~く分かります。 そこで、“重い腰を上げる方法”を考えましたので、紹介しますね。 「片付けをはじめたいけど、めんどくさくてできない」という人は、ゲーム感覚で始めてみよう 部屋に物がいっぱいあって散らかっていると、落ち着きませんよね。 落ち着かないと、1日の疲れが取れませんし、気持ちもイライラしがちです。 噂では、「床や棚や机の上など、目につくところに物が散らかっていると、イライラしやすくなって消費に走り、貧乏になりやすい」そうです。 な

    「片付けしたいけどめんどくさいからはじめられない」人はゲームにすればできる - 皇すぴお夫婦ブログ
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    断捨離のやる気スイッチを探す感じでしょうか?^^
  • ユニクロの部屋着コーデ。下着や普段着こそ似合う色の服を着るべき。(ショッピング同行の体験談1) - 晴れやかブログ

    カラー診断の後、ショッピングエスコート(ショッピング同行)に行きました。今回はその時の体験談です。 約4時間にわたるカラー診断の後(もしかして時間超過だったかも?)、昼をはさんで同じ日に買い物もしたのです。 約3時間にわたる、後藤先生のショッピングエスコートは強烈でした。ショッピングエスコートというのは、いわゆる「買い物同行」なのですが、同行というよりも「先行」というか、何か別の表現の方がふさわしい感じでした。 先生はとにかく、すごい速さで服を選んできます。 3時間で32,400円と、安くはありませんが、とても内容が濃く、服選びに関して、私は、大量の情報と知識を浴びることになりました。 実際に何着か購入しましたが、それ以外でも似合うものを教えていただいたり、試着しながら、着こなしも教えていただきました。 私は、下腹が出てきたのを隠すため、ここ数年、チュニックを多用していましたが、脚が短く

    ユニクロの部屋着コーデ。下着や普段着こそ似合う色の服を着るべき。(ショッピング同行の体験談1) - 晴れやかブログ
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    こういうサービスって、とても人気があるらしいですよね^^
  • 【人生を片付ける】人と比べる習慣を捨てると、心が平和になるお話。 - 花香しおりブログ

    片付けは、モノだけでなく、自分を不幸にしている習慣も捨てる技術だと思います。片付けを進めていくうちに、私には自分を不幸にしている習慣があると気付きました。 それが、「人と比べること」です。今日は、人と比べる習慣を捨てると、心が平和になるお話をさせてください。 人と比べる習慣を捨てると、悩みが減る。 人と比べる習慣を捨てると、悩みが減ります。 私は、とてつもなく不幸でした。その原因が、いつも人と比べていたからです。『私には自分の人生があるんだから、他人のように生きなくてもいい。』と簡単に思えたらどんなに幸せか。 しかし、いろんな情報を取り入れるほど、『今のあなたのままじゃダメ、幸せになるためにもっと努力しなきゃ。』と言われている気分になるんです。正直いうと、ストレスでおかしくなりそうでした。 そこで劣等感を刺激して、他人と自分を比べさせる情報やモノを捨てたり、見ないようにしたりしたんです。す

    【人生を片付ける】人と比べる習慣を捨てると、心が平和になるお話。 - 花香しおりブログ
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    自分勝手に劣等感を感じる必要はありませんよね。むずかしいですけど^^
  • ごちゃごちゃの思考を整理する「バレットジャーナル」は、シンプルライフにぴったりだった! - シンプルライフ物語

    頭の中を整理するつもりで始めた「手帳」「ノート」「メモ帳」「スケジュール帳」「Todoリスト」。 しかし、あっちこっちに書き散らかし、益々混乱しております。 最近、「断捨離ノート」「家事ノート」「エンディングノート」も始めましたから、10冊近くを同時進行で走っています。 わかりきっていたことですが、数が増えると管理が大変になります。 今年立てた目標は、どこに行ったのか分からなくなってしまいました。 ものの管理も苦手ですが、情報の管理や思考整理は更に苦手。忙しすぎて、大事な予定すらも忘れてしまうこも頻繁にあります。 何とかならないものかと、試行錯誤を繰り返し、手帳に関してはジプシー状態。今年に入り、既に3冊も浮気しています。 そしてとうとう4冊目の浮気。「バレットジャーナル」を始めてみました。 スポンサーリンク 「バレットジャーナル」が、シンプルライフにうってつけな理由 「バレットジャーナル

    ごちゃごちゃの思考を整理する「バレットジャーナル」は、シンプルライフにぴったりだった! - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    バレットジャーナルって、おもしろそうですね^^
  • 共感される文章の書き方

    最近、いろんなブロガーさんの文章を読んでいて、強く感じ入ったことがありましたので、それについて書いてみたいと思います。 読者に共感されにくい文章の特徴 この書き方だと、読者の共感は得られにくく、アクセスも伸びないだろうなぁと思う記事の特徴は以下のとおりです。 1)慌てて書いているのがわかる説明文 何かを説明しようとして、焦って書いている文章は、読んでいる方がイライラし、次第に気持ちが渇いてきます。したがって、最後までは読むのはたいへんです。 概念的な文章、観念的な文章(頭だけで書いた文章)は、読者の感性を喚起し、共感や感動を呼び起こすことは困難。 ライターの修行をしている時に上司から良く言われた忠告に「ただの説明文は書くな」がありました。 面白くない文章の代表が説明文です。しかし、ほとんどのブロガーの記事は説明文に終始しているのですね。これでは、大ブレイクは期待しにくいと言わざるえません。

    hananoa
    hananoa 2019/05/28
    共感をえられる表現って大事ですよね。とても勉強になりました。