タグ

2009年2月26日のブックマーク (10件)

  • 「どこでもいい」と彼女に言われたら

    1.「どこでもいい」は、どこでもいいという意味ではないことを肝に銘じる。 それは「あなたのセンスを試すわよ」って意味です。 うっかり吉野家なんて提案すると、即失格判定です。 ファーストフード、ファミレス、チェーン店だけは絶対に避けましょう。 2.揚げ物の店、ボリューム自慢の店は避ける 彼女は9割くらいの確率で、体重を気にしているはずです。 なので揚げ物は鬼門。また、「ボリュームがある」ことは何のメリットにもなりません。 3.付加価値のあるお店を選ぶ 「夜景がきれい」「有名人のプロデュース」「野菜ソムリエがいる」「料理長が目の前で実演してくれる」「東京ではここでしかべられない料理がある」など、味以外の付加価値があると、印象に残りやすくなるし、なんとなく美味しかったような気がするものです。 4.デザートが美味しい店 デザートが美味しいと、かなりポイントが高いです。 それなりに力を入れているお

    「どこでもいい」と彼女に言われたら
    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    つーか“デートの時に「何食べたい?」ってきかれて「何でもいい」というくせに牛丼やラーメンだと文句言う女”、つーのがすでに藁人形な気がするわ
  • 「草食男子」の男らしさとは?:日経ビジネスオンライン

    2006年9月に開始した「U35男子マーケティング図鑑」。その第5回(2006年10月)に登場した「草男子」が、2年の時を経て各方面で話題を呼んでいる。今、「草男子」が注目を浴びる理由は何か。連載著者であり、名づけ親である深澤真紀氏にお聞きした。 (聞き手:日経ビジネス オンライン編集委員 大塚 葉 構成:橋中 佐和) ――最近「草男子」「草系男子」という言葉がメディアで頻繁に取り上げられていますが、もともと「草男子」は深澤さんが名づけた言葉でしたね。 深澤 はい。最初に書いたのは、2006年10月です。連載「U35男子マーケティング図鑑」の第5回で「草男子」を紹介しました。 ――もう2年以上前ですね。 深澤 そうです。だから最近になって「草」という言葉が注目されて、ちょっとびっくりしています。 ――連載は後に、単行『平成男子図鑑』 として弊社から発行しましたが、改めて、深

    「草食男子」の男らしさとは?:日経ビジネスオンライン
    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    ここでも、というか、こういう話題だからこそ、なのか、(特に女性が)外見を取りざたされずに何か言うのは難しいのだなぁ、と思った
  • バンコクで「物価」の意味を知る - 狐の王国

    いまちょっと都合でタイのバンコクに滞在している。ときおり日には戻るが、数年ほどこちらにいる事になると思う。 バンコクは非常に栄えた国際都市で、そこらの日の地方都市が見劣りするくらいの大都会だ。けれど貧富の差は激しい、超格差社会だ。 だから物価は安いと思ってた。実際安い。コーラは10バーツだし、大卒の初任給は12000バーツとか、院卒でも2万バーツはいかない。 今のレートだと1バーツは2.7円ほど。カオマンガイ*1というスープで炊いたご飯に鳥肉を乗せた料理がそこらの屋台でえるのだが、これが30バーツほど。庶民のべる事として日でいう牛丼みたいな位置づけ。レート的に考えると100円もしない激安料理なのだが、1カオマンガイ=1牛丼と考えると、こちらの当の物価が見えて来る。 バーガーキングのワッパーJrセットが99バーツで、ポテトとコーラが付いて来る。こいつは3カオマンガイなので、レー

    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    なるほどな。日本でのサービスに対して求められ、実際に提供されるレベルの「最低限」は少し高めではないかと思うことはある。潔癖というか。
  • 結婚する流れにいつの間にかなってる

    5年ほどつきあってる彼女がいる。先日、話の流れで 「結構つきあい長いけど、今後もつきあっていくならそのうち結婚とかも考えないといけないかもねー」 と言うようなことをごく軽い口調で言った。 まだまだ結婚なんて考えていないけどいずれは考えないとねくらいの気持ちで。 1週間くらいしたら電話かかってきた。 「そろそろ結婚するって親に言ったから」 ・・・あれ? ま、まあ、このまま行ったらそう遠くないうちに結婚するかもしれないし、そんなに問題ないか。 さらに数日後 「そちらのご両親と会いたいって。いつにしようか」 ・・・え? 勝手に話進んでる・・・? ちょ、ちょっとまって、まだ早いんじゃない? また数日後 「式の日取りはどうする。あ、その前に住む部屋さがさないとね」 ・・・あれ? いつのまにか確定事項? 詳細詰める段階に入ってる? あれ? 俺、このまま結婚しちゃうの?

    結婚する流れにいつの間にかなってる
    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    理由はどうあれ一生結婚はしない主義とかじゃなく、いつかは、って思ってるなら彼女がフェミで「婚姻制度に反対します。再生産活動(出産)からも撤退します」などといわれるよりましなのではと言ってみる。
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 今日痴漢冤罪にあった。

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 02:06:14.93 ID:VWdV41Fs0すげえ体験だった。まさか自分の身におこるとは思わなかった。 悔しくムカつく体験だったが、貴重な体験だった。 お前らにも知っといて損はないと思うので覚えてるうちに書いてみる。 ■日をダメにした10の裁判 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 02:07:35.56 ID:nOQ122q20           __ , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三} .     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.

    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    とりあえず誤認か恐喝目的かはっきりしない時点で無闇に怒りの矛先を訴えた側(女性)に向けないようにすることは必要。とはいえこれを見た限り、恐喝目的の女性からの痴漢告発は成功率が高くないのでは
  • 若者について語ることの気持ち悪さ。

    http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20090224/p1 これを読んで改めて感じてしまった。 以前は自分が批判される若者の立場にいるから反射的に嫌悪を感じているんだろうと思っていたけど、 若者と言えない年齢になってからも相変わらず「気持ち悪さ」を感じるんで何故なのか整理してみようと思う。 (1)不遜さ。 こういった若者語り、「今の若者はダメだ」的な話がされる時に 「以前はマシだった」=「自分はマシだった」という不遜さが垣間見える。 そして「今の若者はこんなこともできんのか、俺はできたぞ」という主張は たいていは曖昧模糊とした思い出語りの域を出ず、当にできたという保障はどこにもない。 この態度に僕はこんな疑問を持つ。当に「昔の自分」と「今の若者」を比べていますか?と。 学生の倍は人生経験のある「今の自分」と「今の若者」を比べていませんか?と。 (2)傲慢さ。

    若者について語ることの気持ち悪さ。
    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    とてもわかりやすい文章。若者批判を読んで持つ違和感。「若者である自分が批判されたように感じるから反発しているだけ」とは限らないのかもしれない
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    元記事
  • 求人広告でダメ社員紹介 すると20、30代の応募者殺到

    「原君、どこ行ってしもうたんやーー」。失踪した社員の「捜索願い」のような求人広告がネットで話題になっている。広告に出てくる「原君」は実在する中小企業の社員。5年前に入社、仕事は全然しないし、取引先からも大目玉をくらうといったダメサラリーマン。この「ボロクソけなし広告」が求職者の共感を得たのか、応募者が殺到する事態になっているのだ。 クビにしたいが我慢して使っている 兵庫県伊丹市に社がある、加藤電機製作所という中小企業が不思議な求人広告を「リクナビNEXT」に2009年2月19日に出した。従業員数は 13人、年商は 2億5000万円。シャープなどの大手クライアントを持ち、制御盤、操作盤などの設計・製作をしている。広告には「原君、どこ行ってもうたんや…」という見出しが躍り、同社の加藤聰社長が苦悩する顔写真まで掲載されている。「原君」は5年前に取引先の社長から頼まれ、仕方なく採用。経歴が立派だ

    求人広告でダメ社員紹介 すると20、30代の応募者殺到
    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    これから就職しようとする人、今すでに働いている人が、どれだけ自信を失っているか、「働く」ことに自分の中で高すぎるハードルを設定して(させられて)しまっているか、ということを思う
  • 炒飯:男がまいる炒飯とは: godmotherの料理レシピ日記

    炒飯は、うちではお昼ご飯の献立ですが、このところの休日に、家族でお昼に揃った事がないので作っていませんでした。ちょっと恋しくなったので、夕に帆立炒飯にしました。スープは鶏がらでワンタンにしました。 誰だったか、中華で炒飯ができれば一人前だとか言っていたような気がしますが、べた付きのないパラパラご飯にするのが難しいのだとか。確かに中華料理の炒飯は、具の数が少なく、べる時にそれぞれの個性をしっかり味わいながら頂くので誤魔化しがききませんし、パラパラとして尚且つふっくらと仕上がっていないと炒飯の価値がありません。 それとチャーシュウの肉がころころ入っていて、その醤油系の味が炒飯の個性になります。炒飯を作る為にチャーシュウをこっそり用意すると、作る意欲も盛り上がります。こだわりと言うよりは、それなりに美味しく作ってべたいと思ったら、誤魔化す事を考えない事です。炒飯は、多くの人がいろいろ語って

    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    まいらっせまいらっせ!
  • 勉強時間 中国の半分なのに日本の高校生8割「きつい」 1日8時間 - MSN産経ニュース

    の中高校生の勉強時間は、中国の中高校生のほぼ半分しかないことが24日、財団法人日青少年研究所のまとめた調査で分かった。韓国の中高校生と比べても少なかった。それでも日の高校生の約8割は学校の勉強が「きつい」と感じており、学力低下の一端をうかがわせる結果となった。 昨年9~10月、日米中韓の主要都市の中高校生約8300人に対して、生活に関する意識調査を行った。 日の中高校生が学校や自宅、塾で勉強する時間は1日当たり平均8時間。これに対し、中国では約14時間、韓国は約10時間と、大きな差が出た。同様の調査を行った平成9年と比べると、高校生は1時間、中学生では2時間も勉強時間が短くなっていた。 にもかかわらず、学校の勉強を「きつい」と感じている高校生は77・2%にのぼっており、4カ国では最も多かった。他の3カ国では4~6割程度にとどまった。 勉強時間は短いのに、就寝時間は遅いという中高校

    hanapeko
    hanapeko 2009/02/26
    日本の子供は自信や気力を極端に失って疲れやすくなってきているのか。(長時間の勉強がいいか悪いかはおいといて)きついしんどいと訴えるその背景に何があるかを考えず、甘えていると言うだけの簡単なお仕事