歴史に関するhanchouyoroshikuのブックマーク (16)

  • アレクサンドリア図書館 ヒュパティアの虐殺

    『書物の破壊の世界史』より ヒュパティアをめぐる物語はアレハンドロ・アメナバル監督の映画『アレクサンドリア(原題Agora)』(二〇〇九年)で一躍有名になったので、ご存じの読者も多いだろう。ヒュパティアは学問の専門家になろうとしたがために抹殺された最初の女性だ。彼女の人生を追っていくと、当時のアレクサンドリアの退廃ぶりが理解できる。 ヒュパティアは二五〇年から三七〇年頃にアレクサンドリアに生まれた。父親のテオンは〝哲学者のなかで最大の賢人〟として知られ、アレクサンドリアのムセイオンの重要なメンバーだった。天文学・数学音楽の専門書を執筆し、ギリシャの天文学者プトレマイオスの『アルマゲスト』を注解した『簡易表』を著すなど、定評のある学者だった。同じくギリシャの数学者エウクレイデスの『原論』を編纂し、学生たちのあいだに普及させたのも彼で、その質の高さから東ローマ帝国では何十年にもわたって使い続

  • アレクサンドリア図書館の栄枯盛衰

    『書物の破壊の世界史』より アレクサンドリア図書館の栄枯盛衰 前二八五年頃、上エジプトでブロンズ色の肌をしたギリシャ人男性がエジプトコブラに噛まれて死んだ。その名はファレロンのデメトリオス。地元当局が地面に横だわった遺体を発見したが、検死をした医師たちには、彼がヘビに手首を噛まれた原因が、自殺か事故か、あるいは他殺かを特定する勇気はなく、沈黙を選ぶことにした。三つの可能性のうち、少なくともふたつは十分考えられることだった。死亡男性は、王位に就いたプトレマイオス二世ピラデルポスから目の敵にされ、アレクサンドリアを追われたばかりだったのだ。死に顔は実年齢よりもずっと老げ、六〇歳から七〇歳に見えたという。遺体は何の敬意も払われず、ディオスポリス近郊のブシリス地区に埋葬された。 デメトリオスの死はその後、何週間も人々の語り草となり、作家や哲学者のなかには残念がる声も多かった。彼は非常に優れた人物で

  • ナセル - エジプトの真の独立を目指した独裁者(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    アラブ民族主義の英雄、革命家にして独裁者 ガマール・アブドゥル=ナセル(1918-1970)はエジプトの軍人、エジプト共和国第2代大統領。 自由将校団の一員としてエジプト革命を起こし王政を廃し、共和制に意向させました。 第2代大統領に就任してからは、イギリスに経済的にも政治的にも依存するエジプトを脱し、真に独立したエジプトの建設を目指し社会改革を進めていくことになります。 その後のスエズ運河国有化宣言とスエズ戦争により、エジプトのみならずアラブを中心に世界的なカリスマ指導者として名を馳せます。 隆盛を見せるアラブ民族主義の中心人物として、アラブ人の連帯を図りますが挫折。また第3次中東戦争の大敗により虎の子の軍を壊滅させてしまう。 失意の中で軍の立て直しとアラブ連合の再結成を目指す中で、52歳という若さで心臓発作で死亡しました。 1. 自由将校団のクーデーターまでの道のり 1-1. イギリス

    ナセル - エジプトの真の独立を目指した独裁者(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2016/07/23
    とある歴史好きオヤジの戯言が更新しないのでこちらも同じように楽しめます アラブの明治維新しかし失敗していく・・・
  • 杏、歴史愛止まらず 好きな武将は「島津義弘」と熱弁 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    女優の杏が28日、都内で行われた『徳川家康没後400年記念 特別展 大 関ヶ原展』記者発表会に出席。歴史好きの「歴女」として知られ、同展のスペシャルサポーターに就任した杏は、戦国時代の武将や周りで支えた女性についてこだわりを語り、歴史への深い知識を披露した。 【全身ショット】美しい着物姿を披露した杏  歴史の魅力について聞かれた杏は「昔のことではなく、今の時代にも脈々と受け継がれているものとして考えられるのが大きな魅力」と語り、関が原の戦いで好きな武将は「歴史上類を見ないような勇気ある行動に感動しました」と、圧倒的に不利な状況から敵中突破を果たした島津義弘や、織田信長の娘と結婚した蒲生氏郷(がもううじさと)の名を挙げるなど、歴女っぷりを発揮。 現在もを読んだり、展覧会に行くなどして歴史に触れており「忙しい合間に時間を見つけて展覧会に行けると、ご縁があったと思ってさらにその時代が好きにな

    杏、歴史愛止まらず 好きな武将は「島津義弘」と熱弁 (オリコン) - Yahoo!ニュース
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2015/01/28
    歴史好きと聞くとうれしくなるね
  • おもしろ画像 銀河英雄伝説 新たな戦いのページが幕を開ける

    (はなてブックマーク10ユーザー獲得)動物の画像や動画が充実している面白ブログです。 現在はtwitterやInstagramやTumblrの動物系を中心に収集しています SNSは面白いけど、流れると探せないのが欠点だと思うのでここで保存しています。 過去作品は色んな場所から収集したので過去から覗いても楽しいかもしれません

    おもしろ画像 銀河英雄伝説 新たな戦いのページが幕を開ける
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2012/05/12
    見ないほうが身のためだ
  • 海外の反応動画 ドイツ人が見た明治期の日本 -ベルツの日記-

    海外の反応をまとめた動画を紹介します。 どう思われているのか評価を見るのが好きな国民ですよね、日人(・∀・)

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2012/02/15
     落ちがあるんだけど本当だろうか? 落ちがあるように書きなおしたのかも
  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2012/02/10
    立花壱岐に関する古い資料が読める 近代デジタルライブラリーのみ
  • 磨製石器と相沢忠洋

    上の写真、何だと思われますか? 実はこれ、昭和24年に発掘された「槍先形尖頭器」と呼ばれる石器です。 長さ約7cm、幅約3cmのこの石器は、薄緑色に透き通る黒曜石で出来ています。 中心部に白雲のようなすじが入っていて、神秘的な美しさです。 この石器は、日で発見されたものです。 群馬県みどり市笠懸町にある岩宿遺跡(いわじゅくいせき)で出土したものです。 時代は、いまから約3万年前の旧石器時代のものです。 そして、人の手によって磨きがかけられた石器としては、これが「世界最古」の石器です。 そしてこの石器は、単に旧石器時代の石器というだけでなく、「人の手による加工技術の産物」として「世界最古の道具」でもあります。 日の磨製石器は、それよりも5千年も古い。 それ以外の石器となると、ロシアのコスチョンキ(約1万4000年前)、アフォントヴァゴラ(約2万年前)、オーストラリアのナワモイン(約2万1

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2012/01/15
    泣ける話や戦後の大学は最低になってしまったんだな・・・
  • 小栗上野介忠順の炯眼(けいがん)-①プロローグ - 高原千尋の暗中模索

    行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止とゞまる事なし。 幕末維新史のなかで、徳川幕臣の小栗忠順(ただまさ)ほど興味深い人物はいない。忠順の視点から幕末、そして明治を見つめると、歴史がまったく違ったものに見えてくる。忠順は官軍によってその存在が名実ともに抹殺されたために、歴史のなかに埋もれてきた。また彼自身も自ら文章などの記録を残さなかったため、その存在の大きさにも関わらず彼が注目されるようになったのは近代になってのことであった。 昭和8年、アメリカの研究者から一枚の写真が日に送られてきた。万延元年(1860年)に米軍艦「ポーハタン号」の船上で撮られたその写真には、日で初めての遣米使節として乗船していた小栗忠順が、新見豊前守(しんみぶぜんのかみ)、村垣淡路守(むらがきあわじのかみ)とともに写っていた。この写真によって、歴史

    小栗上野介忠順の炯眼(けいがん)-①プロローグ - 高原千尋の暗中模索
  • 寺子屋と筆子塚

    上の図は何かというと、川崎喜久男さんという方が、昭和47(1972)年から平成4(1992)年まで、20年かけて調べた千葉県下の「筆子塚」の分布図です。 川崎さんは、これをご自身のバイクに乗って、県内の村落をくまなく調査し、なんと全部で3350基の筆子塚を確認しました。 上の図は、その分布図です。 「筆子塚」は、別名を、筆塚、筆子塔、筆子碑、あるいは師匠塚などといいます。 多くが、筆の形をした石で建てられています。 主にお寺の境内などにありますが、古い旧家などでは、自宅の敷地内や門前に、この塚があるケースもあります。 では「筆子塚」とは一体何か。 地元で世話になった寺子屋のお師匠さん(先生)がお亡くなりになったとき、教え子たちが自分たちで費用を出し合って供養塔を建てた。 それが「筆子塚」です。 寺子屋というと、時代劇などのイメージで、なにやら書道とむつかしくてわけのわからない漢文の素読ばか

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/12/19
    最初に礼儀作法を教えるなんて初めて知った 私が考えてたことを昔の人はもう行なっていたんだな
  • 無謀な戦争: 近現代史研究所

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/11/14
    戦前三大戦争戦力差 清とでも無謀なのがわかる 3回もやれば必ず負けるよな
  • 前原巧山 - Wikipedia

    前原巧山 夫の墓、仏日山西江寺 前原 巧山(まえばら こうざん、文化9年9月4日(1812年10月8日) - 明治25年(1892年)9月18日)は、江戸時代末期から明治期に活躍した日技術者。巧山は号で、名は喜市(きいち)、元の名を嘉蔵(かぞう)と言う。純国産の蒸気船の製造で知られる。 来歴[編集] 1812年(文化9年)宇和島藩領八幡浜新築地に生まれる。 1836年(天保6年)大坂の目貫師谷元貞に弟子入り 1840年(天保10年)宇和島城下で細工物商売を始める。 1854年(嘉永7年)宇和島藩重役より蒸気船の機関の製造を命じられる。長崎留学(第1~2回) 1854年(安政元年)御船手方御雇、第3回目長崎留学(村田蔵六らに同道)。前原喜一改名。 1857年(安政4年)薩摩藩にて修行する。 1858年(安政5年)蒸気機関実験成功 1858年(安政6年)蒸気船完成、宇和島藩譜代となる。

    前原巧山 - Wikipedia
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/08/17
     幕末に蒸気船を作れといわれ推薦されたのは提灯張替え屋の職人だった しかも本当に作るのに成功したWW
  • 田島道治 - Wikipedia

    田島道治 田島 道治(たじま みちじ、1885年(明治18年)7月2日 - 1968年(昭和43年)12月2日[1])は、日の実業家、銀行家。 戦後、第2代宮内府長官、初代宮内庁長官(宮内府長官時代を含め、在任 1948年(昭和23年) - 1953年(昭和28年)[2])を歴任し、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領下にあって宮中改革に尽力した。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 1885年(明治18年)7月2日、愛知県名古屋市中区伊勢山町に田島五郎作、芳夫の三男として生まれる。生家の田島家は、三河国高浜に500年続いた旧家であったが、明治維新によって没落し、名古屋へ移っている。母・芳は、田島が8歳のときに亡くなっている。愛知県立第一中学校に進んだが、同校3年次に単身上京し東京府立第一中学校へ転校した。同級生に市河三喜などがいた。府立一中を2番の成績で卒業後、旧制第一高等学校を経

    田島道治 - Wikipedia
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/05/07
    新渡戸稲造の書生 後藤新平の秘書 日本のために尽力した人 やはり本物にふれて生きるとすごい人生になるんだな
  • War History FAQ Index 軍史常見問題篇目 Háború története GYIK Index|軍事板常見問題 戦史別館

    c 「戦史別館」トップ・ページへ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ 戦史FAQ目次 Háború története GYIK Index ※ 日史以外の地域限定の歴史は,各地域別FAQをご覧ください 目次(並びは,ほぼ年代順) ◆総記 ◆紀元前 ◆古代ギリシア ◆アレクサンドロス大王遠征 ◆古代ローマ ◆大宛遠征 ◆1~4世紀 ◆フン族 ◆5~8世紀 ◆ヴァイキング ◆9~12世紀 ◆源平合戦 ◆◆経緯 ◆◆◆鎌倉幕府成立以降 ◆◆人物 ◆中世ヨーロッパ総記 ◆13世紀 ◆モンゴル帝国 ◆◆戦史 ◆◆◆バトゥの西征以降 ◆◆◆元冦襲来 ◆14世紀 ◆チムール ◆三山時代以降 ◆15世紀 ◆16世紀以降 目次 ◆総記 【link】 【質問】 大学に行って,日史の勉強をしたいのですが. 【質問】 歴史学を独学で修めるのにオススメの書って,挙げるの

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/03/22
    戦史に関するQ&Aサイト
  • 1800-1854|軍事板常見問題 戦史別館

    c 「戦史別館」トップ・ページへ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ ◆1800~1854年 <戦史FAQ目次 (画像掲示板より引用) 【Link】 『Cavalry』(Nolan著) 19世紀半ば,クリミア戦争で有名な軽旅団の突撃で戦死した英軍騎兵将校の書く騎兵論. 当人が軽騎兵連隊の者なので,胸甲騎兵やランスには否定的. 著書の構成,章立ては,今の野戦教範のように整っては居ないが,単純な動作要領,隊列運動要領を超えた,なぜかくあるべきなのかという論考が多く参考になる. ただし,隊形に関する用語などが今一つ把握できていないため,何を意味しているかは不明. open column 等々を良く調べておく必要あり. 東欧の騎兵連隊での勤務経験も著作には生かされており,さらにインド連隊の話も盛り込むなど,著書の基礎にある経験は豊か. ――――――軍事板,2

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/03/22
    ナポレオンなど
  • 某連邦軍中央司令部

    某連邦軍中央司令部 2002年5月8日『公開』 最終更新日2007年10月22日 諸般の事情で、このサイトの更新は当面の間、滞ります。 歴史コンテンツの各種タイトルを募集しています。なにかよいものを考えたら掲示板にてお願いします。 SSの御部屋 → In 古代帝国解説所 その後の帝国 バビロン5 ウルトラマン超闘士激伝 大いなる繋がり→ In 掲示板 メール <425590601@jcom.home.ne.jp > 頭にゼロを入れてください ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆我が司令部にようこそ◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 何処の連邦かはさておき、ちょっと覗いてみてね 表紙は、そのうちましなものに改訂するかもしれません 感想などいただけるとありがたいです

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/03/19
     会話風で世界の歴史を教えてくれますわ ほほほほほ
  • 1