タグ

2011年10月6日のブックマーク (10件)

  • 私的フリゲベスト3を挙げていくスレ【リンクあり】 : あじゃじゃしたー

    1:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:24:21.88 ID:zMHdrVWT 1、らんだむダンジョン   http://www29.atwiki.jp/hammerfairy/   ・とにかく一番長時間ハマったフリゲ。 2、グッバイトゥユー   http://sawayama.gozaru.jp/   ・初めてやったフリゲ。こんなにフリゲってレベル高いかと驚いた。 3、冬は幻の鏡   http://hanpamania-soft.com/HMS001-fuyugami/fuyugami.html   ・エロいし物語も面白いしゲーム手法的にも凝っていて好き。 他にもBBライダーとかななつのユメをみる、とか色々あるけど 思い出の3は上記3つ。 皆さん方のベスト3を教えて下さいな。 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 05:19:37.80

  • http://boss.capcom.co.jp/index.html

    haneimo
    haneimo 2011/10/06
    ベガ
  • 凝集度と結合度

    凝集度と結合度について  凝集度と結合度という概念は、コンスタンチンとヨードンが、その共著である「構造化設計」において提案した関数の尺度です。言い換えれば、これらは構造化設計の中心的テーマで、構造図を書くのも、設計時にこの尺度で判断して品質を織り込むためなのです。以下に、これらの尺度について簡単に説明します。  またこれらの尺度は、オブジェクト指向の時代に入って、残念ながらあまり省みられなくなりましたが、メソッド内で関数が階層構造になる場合の関数の尺度には、そのまま有効ですし、表現はちがっても、クラスやオブジェクトの関係や、適切な大きさを判断する際にも有効です。  保守作業に伴って品質の低下を招く危険は、構造化の言語であろうと、オブジェクト指向の言語であろうと同じです。     凝集度(コヒージョン)  これは、プログラムのひとつのコンポーネント(以下、関数と呼ぶ)の中に含ま

    haneimo
    haneimo 2011/10/06
    関数
  • 10. Python プロファイラ

    Copyright © 1994, by InfoSeek Corporation, all rights reserved. Written by James Roskind.10.1 Permission to use, copy, modify, and distribute this Python software and its associated documentation for any purpose (subject to the restriction in the following sentence) without fee is hereby granted, provided that the above copyright notice appears in all copies, and that both that copyright notice an

  • 不動点コンビネータ - Wikipedia

    「Yコンビネータ」は不動点演算子について説明しているこの項目へ転送されています。カリフォルニア州の企業については「Yコンビネータ (企業)」をご覧ください。 不動点コンビネータ(ふどうてんコンビネータ、英: fixed point combinator、不動点結合子、ふどうてんけつごうし)とは、与えられた関数の不動点(のひとつ)を求める高階関数である。不動点演算子(ふどうてんえんざんし、英: fixed-point operator)、パラドキシカル結合子(英: paradoxical combinator)などとも呼ばれる。ここで関数 の不動点とは、 を満たすような のことをいう。 すなわち高階関数 が不動点コンビネータであるとは、 任意の関数 に対し、 とすると, が成立する 事を指す。 あるいは全く同じことだが、不動点コンビネータの定義は、任意の関数 に対し、 が成立する事であるとも

  • GitHub - waf-project/waf: Moved to https://gitlab.com/ita1024/waf/

    This commit does not belong to any branch on this repository, and may belong to a fork outside of the repository.

    GitHub - waf-project/waf: Moved to https://gitlab.com/ita1024/waf/
  • SCons: A software construction tool

    What is SCons? SCons is an Open Source software construction tool. Think of SCons as an improved, cross-platform substitute for the classic Make utility with integrated functionality similar to autoconf/automake and compiler caches such as ccache. In short, SCons is an easier, more reliable and faster way to build software. What makes SCons better? Configuration files are Python scripts--use the p

  • tmp コミットのための独自サブコマンド git-now - アジャイルSEを目指すブログ

    追記[2011/09/26] git-now のurlをgistからgit-hubに変更しました。 追記[2011/10/17] ライセンスはGPLです 一時的なtmp コミットや、簡単なログメッセージのコミット(push 前にログメッセージを整えています)を作るとき、今まで↓みたいな事をしていました。 で、これを使いながら「〜〜も出来たら便利かもー」とかつぶやいていたら、隣の人が一晩で(ry と、そんな感じで出来たgit-now の紹介 簡単な実行例 コマンド $ git now これで、版管理されているファイルのtmp コミットが作成できます。 コミットメッセージ例 [from now] Tue Dec 7 23:00:24 2010 diff --git a/hello.py b/hello.py index 51cff9f..9e84b86 100644 --- a/hello.p

    tmp コミットのための独自サブコマンド git-now - アジャイルSEを目指すブログ
    haneimo
    haneimo 2011/10/06
  • TDDBC 福岡 2日目 午前のメモ - 日々常々

    午前はbleis(id:bleis-tift,@bleis)さん と 秋(id:Akineko,@akineko)さんの発表がありました。 なぜTDDBCでGitを扱うか まずbleisさんのTDDBC福岡の軸となる、TDDとバージョン管理の連携のお話。 TDDとDVCS(分散バージョン管理システム)の相性が非常に良いから。 TDDは小さなサイクルで行われるので、サイクル毎に意味のあるまとまり*1がある。その単位でのコミットが非常にやりやすい。 集中型でも可能ではあるけれど、コミット単位を細かくしづらくなる。集中ゆえにコミットを細かくしてしまうと、コミットの意味が薄れてくる。2人以上の開発者のコミットが入り混じると、その範囲といった指定もし辛くなるわけで。開発者毎にブランチを切っても実現は出来るけれど、リポジトリサイズの問題とかまぁ面倒になりそう。また、ビルドを壊すようなチャレンジ的なリ

    TDDBC 福岡 2日目 午前のメモ - 日々常々
    haneimo
    haneimo 2011/10/06
  • ウノウラボ Unoh Labs: Pythonでメールを送信したい人のためのサンプル集

    chihiroです。 最近Pythonでのメールを送受信に試行錯誤することがあり、ようやく分かってきたので、ここにまとめておきたいと思います。 Pythonでメールを送信する Python標準ライブラリでメールを送信する場合、 emailパッケージを使ってMIME文書を作成 smtplibを使って送信 という手順を踏みます。 emailパッケージははじめはとっつきにくいのですが、 各クラスのインターフェイスは統一感があり、よく練られているので、一度分かってしまえば明快です。 国際化されたヘッダーやテキスト以外のコンテンツの扱いに関しても問題ないので、 "battery inside"なPythonのありがたみを実感できるパッケージだと思います。 基的な例 テキスト形式のメッセージをlocalhost:25から送信する例です。 # -*- coding: utf-8 -*- import

    haneimo
    haneimo 2011/10/06
    バッチログ通知