タグ

2012年2月3日のブックマーク (2件)

  • 「ハッカー」からエンジニアになりたい、どうしたらいい? | スラド

    私は、コンピュータサイエンスの修士号取得を目前に控えており、「実社会」で(再)出発することになっている。既に就職先は決まっているが、一つとても引っ掛かっていることがある。それは、私が学んできたことの大部分はコンピュータサイエンスに関してであり、それこそ来のソフトウェアエンジニアリングではないということだ。私はまだ「ハッカー」でしかないのだ。 つまり問題解決を請け負っても、できることは適するアルゴリズムを使って大まかな解決方法をみつけたり、(多くのデバッグプリントを使って)コードを書いたり、基的な検証を行うくらいのものである。当然、このやり方でも学校の授業ではうまくいくのだが、実社会ではそうはいかないだろう。いままでもシスアドやセキュリティ、サポート、プログラミングといった何でも屋的なことは経験しているが、処理手順の検証に特段の厳格さは求められず、その結果として私は「エンジニア」としては

    haneimo
    haneimo 2012/02/03
  • DPとかメモ化再帰とか(2) - komiyamの日記

    Competitive Programming Advent Calendarでtayama0324さんが素晴らしい記事を書いておられました。なので自分もそれに触発されて、以前書いた記事の続きを書いてみました。以下はtayama0324さんの記事を読んでいることを前提に話をします。 DPのメリットとメモ化再帰のメリット 基的にはtayama0324さんが触れているメリットでつきていると思うんですが、自分は次のようなメリットもあると考えています(筋から離れるだけなので、tayama0324さんも知っていた上で敢えて書かなかっのだと思います)。 DPのメリット 配列の再利用でメモリが節約できることがある。 データ構造を工夫しての高速化が書きやすい。 メモ化再帰のメリット 評価が遅延的に行われる。 ひとつずつ説明します。 配列の再利用 これは非常によく知られていることだと思います。配列ではあ

    DPとかメモ化再帰とか(2) - komiyamの日記
    haneimo
    haneimo 2012/02/03