タグ

Linuxに関するhaneimoのブックマーク (68)

  • シグナルの誕生 - Plan9日記

    今日はシグナルの歴史を調べてみたいと思う。シグナルというのはUNIXにおけるプロセス間通信の一手段であるが、CPUにおける例外のように、プロセスにとって非同期に発生するものなので、その実装はいろいろ面倒くさい。したがっていろいろ問題もあり、長年の改良の歴史を経て、今のシグナルの仕様に落ち着いた*1。BSDやSVR、そしてPOSIX標準になるまでのシグナルの拡張については文献が多いが、V6/V7以前は知られていないのでは。ということで、私の出番w まぁ、わかったところで喜ぶのは相当な好事家だろうが*2。 いきなりV7以前の話を始めるのも何なので、前提知識として、FreeBSD版悪魔「4.7.1 シグナルの歴史」からちょっと長いけど引用する。 シグナルは、ユーザが暴走したプログラムを強制終了する場合など、例外的なイベントをモデルとして当初設計された。それは、汎用のプロセス間通信として使われる

    シグナルの誕生 - Plan9日記
  • Linuxをはじめよう!:Linux/C言語でPSPプログラミング

    試験が近づいて来たため単発ネタが多い 今日この頃です。 最近ずっとfedoraを使用していたので、 Ubuntu9.10からUbuntu10.04にアップグレード後 PSP用自作ツールの開発環境を整備しておらず ほったらかしのままでした。 今日、急に気が向いたので、Ubuntu10.04に PSP開発環境を整備して、30分ほどで小さな サンプルプログラムを作成しました。 記憶をもとに適当にMakefileを記述して、 Cで短いコードを記述しました。 こちらはhallo worldを 少々改変した程度。。。 一応ちゃんとコンパイルが通るようなので、 続いて"Dxライブラリポータブル"をお借りして、 簡単なサンプルを作成しました。。。 完成したプログラムをPSPに転送すると・・・ ちゃんと表示されるようです。 ちなみに実行環境は "6.20 hiroumauma"では なく普通の GEN-D3

  • 技術志向 | 自分がよく使うコマンドを調べる (bash history)

  • NixNote

    Sendbird's chat, voice, and video APIs power conversations and communities in hundreds of the most innovative apps and products. Sendbird’s feature-rich platform, and pre-fab UI components make developers more productive. We take care of a ton of operational complexity under the hood, so you can power a rich chat service, and life-like voice, and video experiences, and not worry about features, ed

  • Electronic Genome - [Ubuntu] ユーザの追加・修正・削除をコマンドで実行

    各コマンドはこれらのファイルに変更を加えている。 ■ユーザを追加する ユーザ名hogeをuid:2000、gid:2000で追加する。権限は管理者ユーザであるitmstと同じにする。赤文字は後で解説を加えてある。 1:hogeのプライマリグループを先に作成 itmst@mv1c3e:~$ sudo groupadd -g 2000 hoge 2:手にするitmstの所属グループを確認 itmst@mv1c3e:~$ id itmst uid=1000(itmst) gid=1000(itmst) 所属グループ=1000(itmst),4(adm),20(dialout), 21(fax),24(cdrom),25(floppy),26(tape),29(audio),30(dip),44(video), 46(plugdev),104(scanner),112(netdev),113(l

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://mypaint.intilinux.com/

  • nslookup ~DNSサーバに名前解決の問い合わせを行う

    nslookupコマンドは、DNSクライアントの名前解決機能を手動実行するためのコマンドだ。正引き/逆引き、Aレコード/NSレコード/MXレコードなどのレコード種類の絞込み検索や、再帰検索/イテレイティブ検索、DNSサーバの任意切り替え、デバッグの実行など、さまざまなオプションからDNS検索の診断が行える。単にDNS検索を行いたいだけの場合にも、十分な機能を提供するだろう。 書式 nslookup[ -setコマンド・オプション][ ホスト・ドメイン名またはIPアドレス[ -DNSサーバ名]] 一般的なコマンド・ライン・モードのほか、ホスト・ドメイン名やIPアドレスが与えられていない場合には、対話モードで使用できる。対話モードでは、コマンドを指定することで、DNSサーバ切り替えやゾーン情報の参照なども行える。またLinuxでは、ユーザーのホーム・ディレクトリの「.nslookuprc」ファ

    nslookup ~DNSサーバに名前解決の問い合わせを行う
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • Perl でローカルのアドレスを取得する - naoyaのはてなダイアリー

    ifconfigの出力をsedでパース — ありえるえりあ まだ Linux を触り始めて間もない頃に、サーバーを構築していてローカルの IP アドレスをシェルスクリプトから利用する必要があって、どうやって取得するべきだろうかと小一時間悩んだのですが結局分からず Perl の正規表現で ifconfig を parse したことがありました。ioctl() を使ってデバイスを操作する必要がある、ということを知ったのは数年後、割と最近のことです。なんということでしょう。 では、Perl で IP アドレスを取得する場合ですがモジュールを使ってよいのであれば IO::Interface がよいだろうと思っています。IO::Interface は Pure Perl ではありませんが、XS で ioctl() を呼び出しているので比較的高速且つ素直な実装だと思います。 #!/usr/local/

    Perl でローカルのアドレスを取得する - naoyaのはてなダイアリー
  • 共有ライブラリをシステムに認識させるには

    ソースファイルで配布されているプログラムをインストールするにはで紹介した方法で、./configureを実行して環境設定を行う際に、次のようなエラーメッセージが表示されることがある。 $ ./configure (省略) checking for XINE-LIB version >= 0.9.9... no *** Could not run XINE test program, checking why... *** The test program compiled, but did not run. This usually means *** that the run-time linker is not finding XINE or finding the wrong *** version of XINE. If it is not finding XINE, you'll

  • LinuxTVWiki

    What is this wiki about? This wiki is intended to be an authoritative source of information regarding the use of analog video and digital TV sources under Linux (i.e. the subject matters covered under the V4L & DVB frameworks). The basic plan is to aggregate information about available hardware, how V4L or DVB work, software used with the hardware and so forth. Like all other wikis, the V4L-DVB wi

  • Loadable Kernel Moduleの作り方 - とみぞーノート

    LinuxのLoadable Kernel Moduleの作り方のHowTo。対象のカーネルバージョンは2.6。 1. SourceとMakefile カーネルにLoad/Unloadできるだけの小モジュールを作ってみる。何処か適当なディレクトリに以下のようにソースとMakefileを作る。ソースとMakefileの中身は以下を参照。.tar.gzにまとめたファイルはこちらから。 xxxxxx/ Makefile - Makefile small.c - モジュールのソース 1.1 Source モジュールのソースコードのサンプルを以下に示す。 最低限必要なのは、モジュールがLoadされた時に呼び出される初期化ルーチン(smallmod_init_module())とモジュールがUnloadされる時に呼び出される後処理用ルーチン(smallmod_init_module())。これらのルー

  • 1.カーネルとカーネルモジュール(第1章カーネル:基本管理コースII)

    ドライバなどカーネルに組み込まれる機能をモジュール化したもの カーネルがコンパクトになっている 動作中のカーネルに組み込むことが可能 ドライバのアップデートにモジュール単位で対応できる ハードウェア構成が変わってもカーネル再構成を必要としない カーネルモジュール カーネルモジュールとは、カーネルの機能を拡張するためのバイナリファイルです。 カーネルモジュールの代表的なものとしては、ディスク、ネットワークカード等をLinuxカーネルで使用可能にするためのデバイスドライバがあげられます。このデバイスドライバは、基的には、各ハードウェアベンダから提供されるもので、これを使用することによって、Linuxカーネルは、多種多様なハードウェアに対応することが可能になっています。 初期のUNIX系OSでは、カーネルの機能を拡張する場合、デバイスドライバなどはすべてカーネルに組み込むという設計になっていま

  • RTLinux HOWTO

    Dinil Divakaran1.1, 2002-08-29 日語訳: yomoyomo <ymgrtq@ma.neweb.ne.jp> v1.1j 2003 年 01 月 18 日 RTLinux の導入と Linux でリアルタイムなプログラムを書くことについて 1. はじめに 1.1 目的 1.2 この HOWTO を読むべき人 1.3 謝辞 1.4 フィードバック 1.5 配布の方針 2. RTLINUX のインストール 3. なぜ RTLinux なのか 4. RTLinux のプログラムを書く 4.1 モジュールの書き方入門 4.2 RTLinux におけるスレッドの作成 4.3 例プログラム 5. コンパイルと実行 6. プロセス間通信 6.1 リアルタイム FIFO 6.2 FIFO を利用するアプリケーション 7. 次に行うこと 8. 日語訳について 次のページ 前の

  • bashの環境設定

    ここでは bash が環境をカスタマイズするために提供しているもっとも重要な特徴 「特殊ファイル」,「エイリアス」,「変数」について見ていく. 3.1 .bash_profile, .bash_logout, .bashrc ファイル 3.2 エイリアス 基的なエイリアス スペースを含むエイリアス エイリアスが再帰的になる場合 エイリアスの定義に別のエイリアスを用いる エイリアスを無効にする 3.3 シェル変数 編集モードの変数 メール変数 プロンプト変数 コマンド検索パス ディレクトリ検索パスと変数 その他の変数 3.4 環境変数 3.1 .bash_profile,  .bash_logout,  .bashrc ファイル bash をログインシェルとしているユーザがログインすると, /etc/profile ~/.bash_profile ~/.bash_login ( .ba

  • メモリーパーミッション:ページング機構

    ページング機構 セグメントとページング セグメント機構ではメモリ空間を好きなアドレスから好きなサイズだけセグメントとして切り出して使うことができました。 ページング機構ではメモリをページと呼ばれる固定長のサイズのメモリ領域に分割して管理します。 x86アーキテクチャではページサイズは基的に4KBです。 ページングでは開始アドレスとサイズに制限がある代わりに、セグメント機構に比べてより柔軟できめ細かい制御が可能になります。 またページング機構はセグメント機構によるアドレッシングとは独立しています。 プログラマがあるアドレスを指定すると まずセグメントにより開始アドレスが加算される(この結果できるアドレスをリニアアドレスと呼びます) ページングがOFFの場合はリニアアドレスがそのまま物理アドレスになる。 ONの場合はページング機構によりアドレス変換が行われ物理メモリが決定される。 と

  • openwin

  • Log を残す (ログをとるには) - オープンソース・フリーソフトのコンパイル&インストール --- Compile & Install for Open Source / Free Software

    This page is written in Japanese. Code is ISO-2022-JP. オープンソース・フリーソフトのコンパイル&インストール --- Compile & Install for Open Source / Free Software >> Log を残す (ログをとるには)

    haneimo
    haneimo 2010/06/05
    >&
  • テキストファイルの行末に^Mが表示される

    Windowsで作成したファイルの改行コードはCR+LFだ。これに対して、Linuxの改行コードはLFだけなので、ファイルの転送方法によってはWindowsで作成したテキストファイルをviで開くと、すべての行末に「^M」が表示される場合がある。 1つずつ検索して削除することも可能だが、数が多いと面倒だ。エディタで一括置換するのが簡単でいい。viで一括置換するには、[:]キーを押してコマンドモードに入り、一括置換のコマンド