rubyだと ruby -r base64 -e "print Base64.encode64(File.new('test.jpg').read)" もしくは ruby -e "print [File.new('test.jpg').read].pack('m')" pythonだと python -m base64 < test.jpg rubyだと60文字ごと、pythonだと76文字ごとに改行コードが入ります。
PythonのVMについて ムックへ出稿予定だった「Python VM」についての記事です。Pythonで簡単なPythonのスタックマシン(eval)を作成しながら、仮想マシンは簡単な概念なんだよ怖くないよと解説しました。仮想マシンもしくはPythonのコードがどう実行されるのか知りたい方がおられましたら参考になれば幸いです。 HTML化したもの 以下の記事はreStructuredTextフォーマットで書かれていて、そのままではブラウザで読めないことがあります。ブラウザで読めるようにHTML化したものを置いておきますので、読むだけならばこっちをどうぞ。 About Python VM(「イントロダクション」から「おわりに」までを結合したもの) メモリ管理について 目次 イントロダクション 出てこいPythonの仲間たち Inside Python おわりに
※この記事には映画「The Social Network」のネタバレがそれなりに含まれています.これから映画を観る予定の方は逃げた方が賢明です. 最近ブログで宣言した通り,入門 自然言語処理を読みつつPythonのNLTK(Natural Language ToolKit)を使った自然言語処理について勉強中.入門 自然言語処理はPythonをロクに触ったことがない私でもちゃんと理解しながら読み進められるようになっているのが嬉しい. ところで,少し前に映画「The Social Network (ソーシャル・ネットワーク)」を観て,登場人物の台詞や行動がなかなか面白くて気に入ったのだけど,この脚本が映画の公式サイトで公開されていることを最近知った.映画の脚本となると,特徴的な表現が多く文章数もそれなりにあるので,興味深いコーパスになり得るのではないかと思う. というわけで,NLTK習い立ての
1. リストを畳み込む foldl と foldr Haskell のサンプルコードを見ていると、よく見かける foldl と foldr 。名前からして両者は対照的な関数のようだ。 Prelude の List Operation の分類において、 Reducing lists (folds) として、わざわざ分類されているところを見ると、重要な関数なのだろう。 (@_@) そういえば、Reduce と言えば、Python の関数 reduce を思い出した。 Python のリスト内包表記 これと似たものなのかな? 2. どのように計算が行われるのか 「foldr と foldl の違い - 言語ゲーム」によると、foldr, foldl は、以下のように計算が行われる。 foldr (+) 4 [1, 2, 3] -- 1 + (2 + (3 + 4)) == 10 foldl (+
msnlib - a Python MSN messenger protocol library and client Note: Microsoft is shutting down MSN messenger on March 2013. msnlib will cease to work and will no longer be maintained. Please consider moving to Jabber (also known as XMPP). If you use gmail, you're already using it. Otherwise here is a list of jabber providers. About This is an opensource Python implementation for the MSN messenger pr
@mopemopeさんからバトンを渡されました、2011 Pythonアドベントカレンダー(Python3) 16日目担当のおもけん(@doloopwhile)です。 Q「RubyとPythonどちらが初心者向けでしょうか?」 A「Pythonは日本語情報が少ないので、Rubyがおすすめです」 質問掲示板などで、しばしば見かけるやり取りです。しかし、本当にPythonは日本語情報が少ないのでしょうか? 確かに、かつてはRubyの情報量の方が圧倒的だったでしょう。しかし、現在ではPythonも日本で広く使われ、Pythonプログラマーのブログも多数あります。少なくとも初心者がPythonを始めるのに情報不足ということはありません。 そこで、明日のPythonプログラマーのため、日本語情報を列挙しておきます。ワリと無難というか、常識的な資料ばかりです。 結局、何を読めばいいの?5つの日本語情報
PyPIにaojtoolsというパッケージを登録しました。 aojtoolsはAizu Online Judge Systemが提供するAPIのラッパーとsubmit用モジュール、それからコマンドラインプログラムからなります。 aojtoolsを使うとAPIに透過的にアクセスできたり、プログラムを素早く提出できます。 インストール easy_installを使うのが手軽です。 $ easy_install aojtools PyPIのページからソースを落としてソースからインストール $ git clone git@github.com:yatt/aojtools.git でソースを落としてソースからインストール モジュールの使い方 API ReferenceにあるAPIを使いたい aojtools.api以下がAPIのラッパーです。現時点の全てのAPIに対応しています。 それぞれのAPIが
import os os.chdir(path) 現在の作業ディレクトリ path に設定する os.getcwd() 現在の作業ディレクトリを表現する文字列を返す os.chmod(path, mode) path のモードを数値 mode に変更する os.listdir(path) path内のファイル、ディレクトリのリストを返す os.mkdir(path[,mode]) 数値で指定されたモード mode をもつディレクトリ path を作成する os.mkdirs(path[,mode]
Requires Vim7. VST is script which makes possible to export text files with simple markup to HTML or LaTeX format or S5 HTML presentation. Script doesn't require any external dependency and will work on any platform Vim7 is available. VST is implementation of reStructuredText. Supported elements of inline markup: - emphasised text (italic) - strongly emphasised text (bold) - hyperlinks (in various
Markup Syntax and Parser Component of Docutils Date: 2025-09-13 reStructuredText is an easy-to-read, what-you-see-is-what-you-get plaintext markup syntax and parser system. It is useful for in-line program documentation (such as Python docstrings), for quickly creating simple web pages, and for standalone documents. reStructuredText is designed for extensibility for specific application domains. T
こんにちは,はてなでPerlを書いているhitode909です. 趣味はマリンスポーツです. この記事は,Hatena::Staff Advent Calendar 2011とは全く関係なくて,id:nanto_viさんから何かバトンが回ってきたので書いています. 最近クールだと思っているテクニックを皆様にお伝えしようと思います. メソッド名に引数の情報を含める 引数に何を期待しているかよくわからないことがあります. $fooと$barは何でしょうか. sub new { my ($class, $foo, $bar) = @_; こうなると少しましです.userとcategory_idです. sub new { my ($class, $user, $category_id) = @_; 呼び出すときに,どの順だったか忘そうですね. TheClass->new($user, 3); Th
pythonでデーモンを書きたいと思って、調べてみると「Pythonでprefork型のデーモンを書く」という記事を見つけました。この内容が素晴しくて、プロセスもデーモンも初心者な僕でも処理の大枠を理解できました。 それで、デーモン化する為のモジュールってあるんじゃないのと思いpypiを見てみると、複数のモジュールが登録されていました。その中で一番リッチな機能を持つDaemonContextを使ってみる事にしました。 インストールはeasy_installで一発です。 $ easy_install python-daemon 使い方も簡単でDaemonContextオブジェクトを作成して、そのwith構文中がDaemon化されます。 #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import with_statement
Pythonのお勉強を兼ねて、先日 Cで書いた C言語でprefork型のデーモンを書く(3): デーモン化 - Sleepless geek in Seattle をPythonに移植してみた。 条件分岐、ループ、関数定義、ファイル操作、fork、wait、シグナルハンドラ、連想配列、などなど短いプログラムだけど、いろいろな要素が入っているのでなかなか良いサンプルになった。 #!/usr/bin/env python import os import sys import signal import time MAX_CHILDREN=16 PID_FILE='/var/run/my_prefork_daemon.pid' hash_children={} def main(): #デーモン化 daemonize() #プロセスIDを書いておく write_pid() #シグナルハンドラ
windows, mac, freeBSD, linux上で標準モジュールだけを使いwavファイルを再生するコードを書く。 FreeBSD, Linuxの場合 ossaudiodev標準モジュールを使って再生する。メモリ上のデータを渡すのでwave標準モジュールを使うなどしてあらかじめデータをメモリ上に展開しておく。 import ossaudiodev import wave wav = wave.open(filepath, "r") dev = ossaudiodev.open("w") format = [None, ossaudiodev.AFMT_U8, ossaudiodev.AFMT_S16_LE][wav.getsampwidth()] dev.setparameters(format, wav.getnchannels(), wav.getframerate()) de
2011/12/25まで全25エントリつながりました。 参加していただいたみなさん。ありがとうございました! 今年もAdvent Calendarの季節がやってきました。 12/1から、順番に1日1エントリ書いて行ってクリスマスを迎えましょう! どんな内容を書けばいいの? Python3に関係していればなんでもオーケーです。 これまで二の足を踏んでいた方たちも、これを機会にPython3を触ってみてはどうでしょう。 ネタ例 Python3のここがすごいPython3から2にバックポートされたライブラリPython3で動かしてみたPython2からPython3へのポーティング 流れ まずは、このイベントに参加しましょう。俺はこのネタじゃないと書けない!という人はコメントで主張しておきましょう。指名された翌日にブログのエントリを書きましょう。都合が悪い場合は、代わりの人を探してください。次の
http://jinja.pocoo.org/2/http://jinja.pocoo.org/2/documentation/元日といえば初詣、初詣と言えば神社。Python愛好家にとっての神社と言えば、Jinja2しかないということで、Jinja2に触ってみる。Djangoテンプレートとの違いはここに簡潔にまとまっているが、ドキュメントをざっと目を通して、気づいたところをメモしていく。 TemplateとEnvironmentJinjaの最も単純な使い方としては、次のようにテンプレート文字列を与えてTemplateオブジェクトを生成し、renderで出力というものだろう。 >>> from jinja2 import Template >>> tmpl = Template("Hello, {{ name }}") >>> tmpl.render(name="World") u"Hel
この例では、Cバージョンの実行に 11秒もかかっている (なお実験環境は Pentium4 の 2GHz、使用したコンパイラは gcc-3.3 である)。 これに対して、Pythonバージョンはわずか 0.01秒しかかかっていない。 いかに Python が効率のよいプログラミング言語であるかの証左といえよう。 なお、公平を期するために、Java によるバージョンも以下に提示しておく: Javaバージョン[編集] // HardyAndRamanujanNumberCalculatorOfMine.java // package com.my.own.domain.believe.me.this.is.mine; import logic.mathematics.calculator.standard.ordinary.normal.basic.StandardBasicNormalOrd
About web.py web.py is a web framework for Python that is as simple as it is powerful. web.py is in the public domain, you can use it for whatever purpose with absolutely no restrictions. Install web.py To install the latest web.py for Python 3, please run: The latest 0.62 release supports Python >= 3.5. Version 0.51 is the last release with Python 2.7 support. A minimal web.py application Save co
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く