タグ

ブックマーク / renewal49.hateblo.jp (9)

  • 予算2,700円で、使っていないiPhone4/4Sを文章入力専用機として再生しよう、という話 - リニューアル式

    iPhone5ユーザーは、使わなくなった4/4Sにキーボード付きケースを装着して「入力専用装置」として携帯してはどうだろうか。 スポンサーリンク キーボード付きケース選びのポイント ケースを選ぶにあたっては、この辺りをチェックしておけば間違いないと思う。 ファンクションキー(文字入力モード切り替え、ホームボタンなど)があるか キー配列(Shiftキー、矢印キー、Deleteキーなど)は好みに合うか キータッチは好みに合うか 厚さ・重さは自分に合うか 寝る前に布団の中でも使えるよう、バックライトが灯くか オススメのキーボード付きケースがこれ あくまで僕の主観だが、上記の5点をクリアしているっぽいのがこれかと。 スペックでは確認できないキータッチについても、Amazonレビューで高評価を得ているし、コスパ的にかなり魅力を感じる。 Bluetooth2.0 class2に対応。キーボードをスライ

    予算2,700円で、使っていないiPhone4/4Sを文章入力専用機として再生しよう、という話 - リニューアル式
    harax
    harax 2012/10/23
  • コスパ最高!値段以上の音がすると評判の1,500円ヘッドホンが本当にすばらしかった、という話 - リニューアル式

    GoodsPress10月号」の特集『ヘッドホンLOVE』が面白かった。 なかでも、オーディオ評論家の小原由夫さんとヘッドホン女子の坂井香さんの対談が面白かった。 Goods Press (グッズプレス) 2012年 10月号 [雑誌]posted with カエレバ 徳間書店 2012-09-06 Amazonで見る楽天市場で見る スポンサーリンク ヘッドホン女子坂井さんのお気に入りがこれ 10台以上のヘッドホンを所有し、小原さんから「女性でここまでやる人はいない」「もはやヘッドホン大使」と言われるほどの坂井さん。 その坂井さんの最近のお気に入りとして紹介されていたのがクレシンの「C515H」。 評論家の小原さんも「さすがにノーマークだった」というこのヘッドホンが気になり、購入してみた。 【新橋】かおぱんWORLD【新橋ブログ】 坂井さんは音大出身のすてきな女性で、2010年にはミスイ

    コスパ最高!値段以上の音がすると評判の1,500円ヘッドホンが本当にすばらしかった、という話 - リニューアル式
  • その額14,000円。iPhoneと『ビューン』で毎月の雑誌代を浮かせている、という話 - リニューアル式

    ビューン(新聞、雑誌、テレビがあなたの手の中に)  3.5.2(無料) カテゴリ: ブック, エンターテインメント 販売: Viewn Corp.(1.9 MB) 月額350円で雑誌読み放題のサービス「ビューン」を利用し始めて、6カ月になる。 書店をのぞきに行く回数は減らないが、出費は減った。大幅に減った。 以下、僕がビューンで毎月読んでいる雑誌を紹介。 MacFan 定価880円 × 1回 Apple好き、Mac好きは毎月読んでいるはず。 今月号では特集などの目玉記事は触りの数ページしか読めないが、「日々是検証」「マックな人」「iPhoneアプリ勝手にランキング」など読み応えのある連載記事を合計51ページも読ませてもらえる。 DIME 定価450円 × 2回 今月号は特集のロンドン五輪カレンダーが便利。 iPhoneやスマホの特集が多く、家電・AV機器・ガジェット類が好きな人なら毎号パラ

    その額14,000円。iPhoneと『ビューン』で毎月の雑誌代を浮かせている、という話 - リニューアル式
  • ライフログが変わる。1日を1秒1シーンの動画でつないでいく神アプリ『QueuingCam』 - リニューアル式

    QueuingCam 1.0(¥85) カテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル 販売: Looped Picture Company(1.8 MB) 使ってみて気づいた。こんなのが欲しかったんだ、と。 249個目の原石アプリは「QueuingCam」。1秒1シーンの動画をつないでライフログクリップを作ってくれるビデオアプリだ。 この動画を見てもらうのがいちばんわかりやすい。 こんなふうに、その日の想い出を1秒ずつ撮影したものをつないでクリップにしてくれる。 録画ボタンを押すと、勝手に1秒だけ撮影する。 カメラロールへエクスポートするまで、何コマでも撮影できて、それらのカットを自動でつないでくれる。 1日の記録を、1秒の動画でつないで、Evernoteに送る。 これからのライフログの取り方が変わる。 このアプリでクリップを作ってみて、そう確信した。 オススメ度 ★★★★★ 試しに今日、家

  • 読書が変わるかも!PDFの一部を切り取ってEvernoteに保存する『クリップリーダーポケット』 - リニューアル式

    クリップリーダーポケット 1.1.2(無料) ビジネス, 仕事効率化 iClipReader project.(3.9 MB) こんなPDFリーダーが欲しかった。 217個目の原石アプリは「クリップリーダーポケット」。PDFで見ているページの一部を切り取ってEvernoteへポストできるアプリだ。 Evernoteにポストすると、PDFと同じタイトルのノートブックが新規で作られ、そこにデータが保存される アプリ内のスクラップブック上で、切り抜きを削除したり、まとめてEvernoteに送ったりもできる。 紹介する理由 いろいろなPDFリーダーアプリがあるなかで、Evernoteとの連携を前面に打ち出した点が新しい。 ページの一部をEvernoteに保存する機能は、多くのEvernoteユーザーに大歓迎されるはずだ。 きっと作者さんがEvernoteユーザーなんだろう。ユーザー視点から実用的な

  • iPhoneユーザーは数日分の電源を確保できる大容量バッテリーを持ち歩こう、という話 - リニューアル式

    iOSのアップデートで、iPhoneバッテリーの持ちが良くなったという。 それでも、iPhoneのバッテリーは普通に使っていれば1日でカラだ。 いつでも数日間分の電源を常備しておく。それがiPhoneユーザーに必須の震災対策だと、僕は思う。 今回紹介するのは、いざというときにiPhoneやモバイルルーターを数回にわたって充電できる大容量ポータブルバッテリーだ。 iPhoneの充電に必要なバッテリー容量 iPhone4Sを90〜100%まで充電するのに必要なバッテリー容量は、1回あたり2,200mAh。 これを基準に、数回(=自宅に戻れるまでの数日間)にわたってiPhoneへ電源を供給できるバッテリーを3点ピックアップした。【2014年4月加筆・補正】 【参考になる記事】 iPhone 4S と一緒に買いたいモバイルバッテリの選び方と9つのオススメ製品。 - たのしいiPhone! AppB

    iPhoneユーザーは数日分の電源を確保できる大容量バッテリーを持ち歩こう、という話 - リニューアル式
  • 「あとで読む」記事は、Read It Laterのアプリで読むものと決めつけていないか、という話 - リニューアル式

    ▲Read It Laterの純正アプリは、使いやすくて、読みやすい。機能も豊富。 ▲でも僕は、たまにFlipboardで読む。ペラペラめくるのが愉快で「あとで読む」が捗る、捗る ▲Feedlyで読むこともある。エレガントなユーザーインターフェイス。捗る、捗る。 ▲Taptuは、TwitterやFacebookのタイムラインと一緒に表示できる。にぎやかで捗る、捗る。 ▲Slide Reader Broadsheet Editionだと、まるでスクラップブックを見ているよう。捗る、捗る。 ※現在は、AppStoreから削除されています。残念 このように、Read It Laterに送ったWebクリップは、ひと手間かければRSSリーダーで読める。 純正アプリももちろんいいし、効率もいいが、選択肢はいろいろあった方が楽しい。 ReadItLaterの全文RSSを用意する 手順1 まず、以下の記事

    「あとで読む」記事は、Read It Laterのアプリで読むものと決めつけていないか、という話 - リニューアル式
  • なぜ僕らはたった85円のアプリ購入をためらってしまうのか、という話 - リニューアル式

    ジュース買うよりも安い。 ダイソーで買うよりも安い。 85円が「安い」のはわかってる。 なのになぜ、僕らはためらってしまうのか...。 理由1 わからないから どんなアプリかわからない・説明文とスクショだけでは... ・実際に使っている様子を見ないと... 元が取れるかわからない・自分にとってどのぐらい便利なものか... ・自分にとって85円分の価値があるのか... 例えば牛丼。 270円払えば、あの味と満腹感を味わえることがわかっている。 その体験と現在の空腹状況を照らして、270円が高いか安いかを判断できる。 ところがアプリの場合、わからないことが多くて判断ができない。 理由2 損するかもしれないから しょぼいアプリかもしれない・期待したような機能がないかも... ・見た目は良いけど、性能はダメかも... 無料になるかもしれない・買ったとたんに、無料セールになるかも... 他にもっとい

    なぜ僕らはたった85円のアプリ購入をためらってしまうのか、という話 - リニューアル式
  • 言い方を変えたらリマインダーが全く別物になったという話 - リニューアル式

    こんにちは、高橋@Motoshi_tです。 標準アプリの「リマインダー」。 私は全く使わずに放置していましたが、皆さんはどんなふうに使ってますか? ▲朝、薬を飲み忘れることが多いので設定。 ▲う〜ん... なんか、この言い方だと味気ない。 全然やる気にならないな。 ▲ちょっと言い方を変えてみた。 ▲お、もうそんな時間か。よし、やるか ▲OK、ありがとう。 言い方を「秘書」っぽく変えてみたら、 なんかいい感じになった。 今度は「問いかけ風」にしてみた ▲そうだった、スーツ着ていかなきゃ ▲そうだな、うん、、、書くか! ▲そうだね、そろそろ寝るよ という具合に、つい返事をしてしまう。 そして、なぜか素直に「やろう」って気になる。 まるでiPhoneが話しかけてきてくれたようだ。 話し口調でリマインダーを登録するのはアリだよ、絶対。 いろんな口調で試してみた ▲09:00 仕事開始/最近、子ども

    言い方を変えたらリマインダーが全く別物になったという話 - リニューアル式
  • 1