タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (110)

  • 一枚もののウェブページをとにかく簡単に作れる『tackk』 | 100SHIKI

    わりと前からあるが、今触ってみたら結構良かったのでご紹介(今更だけど)。 自分のホームページやブログほどじゃなくても、ちょっとしたイベントのためにウェブページが作りたいなー、というシーンはままある。 そうしたときに使えるのがtackkだ。 もちろん似たようなツールは他にもあるが、使い勝手がとにかくシンプルな点が素晴らしい。 まずアクセスするといきなり編集画面だ。あとはテキストや写真を入力してテーマを設定すればOKである。共有用のURLはアクセスした瞬間に付与されるのでそれを使えばいい。 また無料のユーザー登録をすれば複数のページを管理することもできるようだ。「一枚もののウェブページをとにかく簡単に作れる」というコンセプトが良いですな。

    一枚もののウェブページをとにかく簡単に作れる『tackk』 | 100SHIKI
  • YouTubeの映像を見ながらギターを学べる『SoundSlice』 | 100SHIKI

    これはちょいと期待・・・。 SoundSliceはYouTubeで映像を見ながらギターが学べるサイトだ。 実際にギターを弾いている人の指の動きなんかを見つつ、コードも確認できるので学習効果が高そうだ。 またスピードを半分にしたり、コードをドラッグすることでループを作り、繰り返し練習する、なんてことも出来る。 インターフェースもシンプルだし、iPadにも最適化されている。これでギターに挑戦!という人も増えてきそうな予感だ。

    YouTubeの映像を見ながらギターを学べる『SoundSlice』 | 100SHIKI
  • ありがちなデータベース設計を共有することができる『DB Patterns』 | 100SHIKI

    これまたマニアックな苦笑。 DB Patternsでは、ありがちなデータベース設計を共有することができる。 フォトアルバムだったらこういうテーブルがあって、こことこのキーが共有されるとかなんとかをグラフィカルに見ることができる。 まだ投稿も少ないし、いろいろ突っ込みどころもあるのだが、初心者のうちは確かに悩むところだし、便利なサービスではなかろうか。 ユーザー登録をするとすでにあるパターンをForkしたり、新しく作ったりもできるようだ。興味がある方はどうですかね。

    ありがちなデータベース設計を共有することができる『DB Patterns』 | 100SHIKI
  • CSSで定義されている147の色の名前を学べる『147 Colors』 | 100SHIKI

    Webデザイナーさんとかには嬉しいかもしれないサイトのご紹介。 147 Colorsでは、CSSで定義されている147の色の名前を学ぶことができる。 ざざっと眺めて綺麗な色があればその名前を覚えておけばいいだろう。また色の名前はマウスオーバーするまでわからないのでクイズ的に使ってもいい。 どちらにしろ、「こんな色があったのか」という驚きがあっていいですよ。一度見ておくといいかもですな。

    CSSで定義されている147の色の名前を学べる『147 Colors』 | 100SHIKI
  • ギターを弾くと楽譜を生成してくれるiPhoneアプリ『Tabthatout』 | 100SHIKI

    なにこれすごい。 まだリリース前だが、これはいいのではなかろうか。 Tabthatoutのアプリを使えば、iPhoneで演奏を録音するとそれを楽譜にしてくれるようだ。 いわゆる「耳コピ」をスマホでやってしまう、という驚きの機能である。 あまり音楽は詳しくないが、自分で適当に弾いたフレーズがさっと楽譜になるのは楽しいのではなかろうか。リリースが楽しみだ。

    ギターを弾くと楽譜を生成してくれるiPhoneアプリ『Tabthatout』 | 100SHIKI
  • トップ100万件を除外した検索エンジン『MillionShort』 | 100SHIKI

    なんという逆転の発想。 MillionShortは、トップ100万件を除外して結果を表示してくれる検索エンジンである。 みんながしのぎを削っている検索上位ではなくて、あえてマイナーすぎる結果を探している人にはいいのかもしれない。 100万件ぐらいを除外するとスパム業者を避けつつ、当にマイナーなサイトを見つけることができる可能性が高まるだろう。 またオプションでトップ何件を除外するか、という設定もできる。デフォルトでは100万件だが、いろいろ試してみるといいのかも。 普通のやりかたでは見つからないサイトを見つけたいときにいかがですかね。

    トップ100万件を除外した検索エンジン『MillionShort』 | 100SHIKI
  • ブラウザで正規表現のお勉強ができる『Scriptular』 | 100SHIKI

    よくあるツールではあるが、最近正規表現を勉強しなおしたのでご紹介。 Scriptularでは、インタラクティブに正規表現を試すことができるようだ。 エンジンとして使っているのはJavaScriptのようだ。クライアントサイドだけで試せるのでさくさく動いていい感じだ。 また右横にはリファレンス的に説明もあるのでいちいちどこかを検索する必要もない。 そろそろ正規表現を・・・という方は試してみてはいかがすかね。

    ブラウザで正規表現のお勉強ができる『Scriptular』 | 100SHIKI
  • 完成度の高い、コラボ用のWikiツール『hackpad』 | 100SHIKI

    完成度の高い、コラボ用のWikiツール『hackpad』 March 13th, 2012 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment hackpadはいわゆるWikiツールである。多人数で共有、編集するメモツールですな。 なんだか良さそうなレビューを見つけて登録してみたのだが、実によくできているのでエントリーしておこう。 登録はFacebookやGoogleでさくっと済ませることができる。 するとサンプルのWikiが現れるのでそれを読んでいくうちに「へー、こんな機能も!」と理解していくことができる。 個人的には「太字の行が3つ以上あったら目次を作成(ヘッディング指定なんかみんなやらない、という前提らしい。賢い!)」「Dropboxと連動すればそちらにさくっと保存」「デスクトップ通知に対応している」「リストだけではなくチェックボックスも作ることができる」「スペース

    完成度の高い、コラボ用のWikiツール『hackpad』 | 100SHIKI
  • さまざまなパッケージの型紙をダウンロードできる『iStockPack』 | 100SHIKI

    おっと、これはいいですな。 iStockPackでは、さまざまなパッケージの型紙をダウンロードできるようだ。 プロダクトデザインを手がける人のみならず、ギフトのラッピングなんかを考えている人にも良いのではなかろうか。 試しにダウンロードしてみたが、ユーザー登録も不要で、PDFでさくっと落とすことができた。 こういう型紙サイトは創作意欲がかきたてられてなかなかいいですな。

    さまざまなパッケージの型紙をダウンロードできる『iStockPack』 | 100SHIKI
  • ブロガー向けの写真素材を検索できる『PHOTO PIN』 | 100SHIKI

    よくあるサイトではあるがシンプルで使いやすかったのでご紹介。 PHOTO PINは、ブロガー向けの写真素材検索サイトだ。 まぁ、やっていることはCreative Commonsで配布されている素材を横断検索できるだけなのだが。 ただ、写真のクレジットをつけるためのコードが取得できたりして使いやすいのが特徴だ(クレジット表記を探すのが面倒なときもよくあるので)。 ちょっと使ってみたところ、インターフェースも綺麗だし、コンテンツも申し分ないようなのでブロガー的な人は一度使ってみるといいのではないだろうか。

    ブロガー向けの写真素材を検索できる『PHOTO PIN』 | 100SHIKI
    harax
    harax 2012/01/08
  • 子供に見せた方がいいんじゃない?という映像ばかりを集めた『The Kid Should See This』 | 100SHIKI

    ただ映像を集めただけのブログだが、必要な人には必要そうなのでご紹介。 The Kid Should See Thisは、子供向けの映像ばかりをあつめたTumblrブログだ。 ただ、子供向けアニメなどではなくて、自然科学系の映像が多いようだ。 自然とか科学とか工作とかに興味をもってほしい、という場合には(who’s not?)、なかなかいいのではなかろうか。 最初から子供向けに作られているので、あまり見せたくないような映像が省かれているというのも素敵ですな。 子供に何か見せてー、とせがまれたら4回断る前に教えてあげたいですね。

    子供に見せた方がいいんじゃない?という映像ばかりを集めた『The Kid Should See This』 | 100SHIKI
    harax
    harax 2011/12/01
  • HD画質で宇宙から見た地球をストリーミングするチャネル『URTHECAST』 | 100SHIKI

    なんかいろいろ国防的に大丈夫なの?と思わないでもないが、そろそろこういう時代かな、と思ったのでご紹介。 URTHECASTはいわゆるWeb上のストリーミングサイトだが、映すもののスケールが違う(なお、まだ公開前である)。 なんとコンテンツは「宇宙から見た地球」である。 しかもHD画質で美しい映像が楽しめる、というから期待してしまう。 宇宙飛行士になった人は宇宙から見た地球をみて大きく地球平和的に思想を変える、とも言われるので、こういうサービスがあれば変な紛争もちょっとは減るかも知れない。 ほんの少し昔には今のGoogle Mapsの航空写真も考えられなかった。そのうちこうしたサービスを通じて地球をじっくり鑑賞できる時代が来るのかも知れない。

    HD画質で宇宙から見た地球をストリーミングするチャネル『URTHECAST』 | 100SHIKI
    harax
    harax 2011/11/22
  • 映画のような動画を撮影できる『CineSkates』 | 100SHIKI

    ちょいとお高いのがあれだが、こういうのはいいかも、と思ったのでご紹介。 CineSkatesはいわゆるカメラのための「スケート」である。 カメラスタンドに車輪がついていて安定的に走行させることができるので、移動するようなシーンを動画で撮るのに最適だ。 自分で動きながら動画を撮るとどうしてもぶれてしまうのでこういうアイテムは便利なはずだ。 あまりおおがかりなセットは無理だろうが、小物を使った動画撮影に使えそうですな。

    映画のような動画を撮影できる『CineSkates』 | 100SHIKI
  • あなたが死んだらパスワードを家族や友人に渡してくれる『PassMyWill』 | 100SHIKI

    突っ込みどころは満載だが、そろそろ考えなくてはいけない問題なので、そういう意味でエントリー。 PassMyWillでは、オンラインアセットの遺書(つまりパスワードだ)を管理してくれる。 いったん登録した後は、同社がツイッターやFacebookを監視しはじめる。 そして「あれ、この人・・・?」となったときに、あらかじめ人が登録したアドレスにメールしてくれるという仕組みだ。 これは完璧な仕組みなのかとか、リスクマネジメントが大変そうだとかいろいろあるが、実際はなくなられた人のアカウントがすでに累々としているわけだし、そろそろ決定打の解決策が欲しいところだ。 どういう解決策がいいですかねぇ・・・。

    あなたが死んだらパスワードを家族や友人に渡してくれる『PassMyWill』 | 100SHIKI
  • ブラウザ内で各種ブラウザをエミュレートしてくれる『BrowserStack』 | 100SHIKI

    有料ツールではあるが、各種テストに便利そうなのでご紹介。 BrowserStackを使えば、任意のサイトを各種ブラウザーで見ることができるようだ。 「他のブラウザではこう見えますよ」というスクリーンショットを生成してくれるツールはよくあるが、BrowserStackでは、Javaアプレットを使ってエミュレートしてくれる。 つまりブラウザ内で違うブラウザが立ち上がる、というわけだ。見た目だけでなく、動作確認もできる点が素晴らしい。 早いところ全部Webkit(ry・・・と思わないでもないが、それまではこうしたツールを使いこなしたいところですな。

    ブラウザ内で各種ブラウザをエミュレートしてくれる『BrowserStack』 | 100SHIKI
  • 掲載17万点以上!インテリアの参考になる写真が盛りだくさんの『houzz』 | 100SHIKI

    インテリアのアイデアを探しているのだがなぁ、という人のためのサイトをご紹介。 houzzではなんと17万点以上ものインテリア写真が投稿、掲載されている。 しかも部屋の種類や、テイストなんかで検索できるので、自分のニーズにあった写真がきっと見つかることだろう。 またユーザー登録すれば自分だけのアイデアブックをつくることができるようだ。 なお、こうして投稿された写真はプロのデザイナーや施工業者によるもので、気に入れば彼らに仕事を頼むことができる。なーるほど。 インテリア雑誌を見るのが好きな人は一度覗いてみてはいかがだろう。

    掲載17万点以上!インテリアの参考になる写真が盛りだくさんの『houzz』 | 100SHIKI
  • つぶやくだけであなたのサイトを作ってくれる『Twylah』 | 100SHIKI

    クローズドベータ版なのでまだ実際には試していないが、アイデアがおもしろそうなのでご紹介。 Twylahを使えば、あなたのつぶやきを解析して自動的にカテゴライズ、しかもきれいなデザインでまとめてくれるようだ。 企業ならブランディングに使えるだろうし、個人ならプロフィールページのように使えるだろう。 また当然のことながら多少のカスタマイズもできるようで、広告などもいれることができるようだ。 つぶやくだけでサイトが出来上がってくれる、という魔法っぽさがいいですな。

    つぶやくだけであなたのサイトを作ってくれる『Twylah』 | 100SHIKI
  • ブロックを積み上げていく感覚でプログラミングを学べる『Waterbear Lang』 | 100SHIKI

    ちょいとマニアックだが、大事なツールなのでご紹介。 Waterbear Langでは、ブロックを積み上げていくことでプログラミングを学んでいくことができる。 それぞれのブロックがある処理を担当していたり、分岐やループを表している。 これらを組み合わせていくことで簡単なプログラミングが出来てしまう、ということですな。 個人的にプログラミングは誰もが学ぶべきと思っている。こうしたツールはもっと出てきて欲しいですね。

    ブロックを積み上げていく感覚でプログラミングを学べる『Waterbear Lang』 | 100SHIKI
  • 月額固定の子供服レンタルサービス『PLUM』 | 100SHIKI

    これは日でも欲しいかも。 PLUMはいわゆる子供服のレンタルサービスだ。 ただ、ユニークなのは、郵送DVDレンタルのように、月額固定、という点だ。 毎月16ドル払えば、好きな時に好きなサイズのものに交換できる(ただし、30日以内に交換したい場合は別途費用がかかるらしい)。もちろんいつまでに返さなくちゃいけない、といった期限もない。 いうまでもなく、子供服は子供の成長に応じてすぐに着られなくなってしまうのでこうした仕組みはいいだろう。 サイトを見てみたところ、デザインにもこだわっているようだ。日で始まってもおかしくないですな。

    月額固定の子供服レンタルサービス『PLUM』 | 100SHIKI
  • 世界の新聞を翻訳して読むことができる『Newspaper Map』 | 100SHIKI

    ちょっと前からあるサイトだが、いつか使いそうなのでご紹介。 Newspaper Mapでは、世界中の新聞をGoogleマップ上で見ることができる。 こうしたサイトはもちろん他にもあるが、さらにGoogle翻訳と組み合わさっている点がユニークだ。 気になる地域の情報を、一次情報からチェックしたい場合に便利だろう。 今回の震災で、国によって報道される内容が異なることを痛感した人も多いだろう。こうしたツールはうまく使いたいですな。

    世界の新聞を翻訳して読むことができる『Newspaper Map』 | 100SHIKI