ブックマーク / pleasantbreeze.hatenablog.com (651)

  • 頭がいっぱい - 今を大切に生きる

    久しぶりに必死です。脇目も振らずに卒業研究に必死に取り組んでいます。頭の中は論文でいっぱい。べること寝ること、生命維持に関すること以外はこの3日間ずっと論文に取り組んでいました。 ふとした時に、以前はこのペース、この集中力で仕事を頑張っていたことに気がつきました。このペースで頑張って、「私はダメじゃない」と他人から評価を受けることを求めていたのだと思います。 今回は、先生に指摘されたことができなくて悔しい気持ちがありました。先生から受けた宿題を自分の頭で必死に、必死に考えました。大きな宿題のうち1点は対応でき、もう1点は論旨を明確にすることにより検討から除外しました。 そして、今日はもう頭がいっぱい。印刷をして終えました。その印刷された論文を見て涙が出ました。0から自分の力で作った論文です。 まだ終わっていません。ですが、この根を詰めた状態では明日からの仕事当に差し支えます。今日は終

    頭がいっぱい - 今を大切に生きる
  • ラストスパート - 今を大切に生きる

    今日は3連休中日です。予定通り、卒業研究に追われています。 私が通う通信制大学では,卒業研究にあたり担当教員のもと研究を進めます。その先生の指導方針は、「自分の頭で考えること」を重視しています。先生は、学生の質問に対して、よほどのこと(研究が成り立たないと考えること)がない限り、応えません。 その答えもNGという判断で、なぜNGかは自分で考えるか卒業研究を共に進める仲間と議論して考えろというスタンスです。先生は答えを持っているので、答えを言ってしまっては勉強にならないからだそうです。 もしこれが、実際に顔を合わせている(通学して週1回等担当教員も参加するミーティングがある)ならば成り立つと思います。通信制大学に通う人は大体は働きながら学ぶ学生。対面で集まれることはないし、ズームで集まれたのは、親しくしている人と2回のミーティングのみです。 学生同士、他者目線での指摘はしあえるけれど、学術的

    ラストスパート - 今を大切に生きる
  • 一段落 - 今を大切に生きる

    卒業研究、大山を越えました。しかし、大きな宿題が出てしまったので、提出までの間もう一踏ん張ります。 宿題として言われたことは、自分がまとめきれなかったこと、あやふやに強引に進めたことでもありました。しかし、それを指摘されたと理解できるようになりました。 宿題を出されなかった人もいますが、自分を比較しても仕方がない。大学で勉強を始める前にはできなかったことができるようになった。そして、わからなかったことがわかるようになった。自分と比べると進化しています。等身大の自分を認めて私が私を褒めています。(否定されたわけではありません) さて一段落、今日は自分を解放して明日から見直したいと思います。 (明日から皆様へのご訪問を再開します)

    一段落 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/02/11
    わたしも昨日、丸1日、講習を受けて、目標の4分の3までクリアしました。今日も天気が良いし、岡山の中心街か、近隣の山に行きたいのですが、食材の買い物など身の回りのことをまず片付けます!
  • 実を取る - 今を大切に生きる

    異口同音で焦った様子で「相談がある」と複数にそれぞれ話しかけられました。さわりをきいてみると、役割を果たさない人の言動の余波がきている。それに対する不満がです。私も役割を果たさない人と同じ役割を担っています。当初私への不満かと思ったのですが、よくよく話を聞いてみると役割を果たさない人への不満でした。 その内容には同じ役割を担う人としてもがっかりする内容でした。またその対処として私には判断する権限がないので、複数の案を提示し上司に話し判断してもらおうとしました。 上司もあきれ顔。それにより、私にやってもらおうかといいます。 こういうのすごく嫌です。やらないでサボった人はその役割から離れ、やる人に仕事がくる。おかしいです。 私的にはそれでお給料を頂けるならいいですけれど、心理的には理不尽で腑に落ちません。もう仕事に対してそこまでの関心も熱量もありませんが。 上司が私にやってもらおうかということ

    実を取る - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/02/09
    最近このブログを読んでいて思うのは、pleさんはほんと色んな人と絡んで仕事をしなくてはいけないようなので、高度なお仕事だなということです。私も組織で働いていますが、専門職で自分の器に合ってるなと思います。
  • ありがたい - 今を大切に生きる

    私が住むエリアでは、昨日雪が降りました。ちょうど21時位でしょうか。雷が鳴り響きながら風が吹いて大粒の雪が降っていました。家の中に居ても怖かったです。 今朝起きて外にでると、自宅がある建物のエントランスを出た先、自宅の前の道が雪かきされていました。なんてありがたいことでしょう。雪かきがされたところとされていないところでは運例の差です。 自分が家を出る前、朝のうちにどなたかが雪かきをしてくださったことに感謝です。 私も地域が心地よく過ごせるよう、少なくとも心地よさを乱すことが内容にありたいと感じました。 今日はこの辺りで失礼します。

    ありがたい - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/02/09
    岡山は本当に気候が穏やかです。特に南部、瀬戸内海に近い地域ほど…。5月にはもう暑い日が続くのではないかとこの先が恐ろしいほど暖冬です。
  • 的を得ない質問 - 今を大切に生きる

    ここ1週間、社内からの問合せに苦慮しています。表題の通り、質問が的を得ていなく、何が聞きたのかわからないのです。振り回されて疲れました。 私も、何がわからないのかわからないときがあります。そういう時は、自分がわかってい事を前提に相手に相談します。「あまりよくわからない段階で申し訳ないのですが、相談があります。」というように。相手もそのつもりで対応してくれます。 わからないことがわかっている人もいますが、大概はわからないことがわかっていません。もっとたちが悪いのが、表面だけ整えたり、誰かから質問を頼まれたことを、自分の頭で理解せずに質問してくる人。こういう人はぼやっとしたまま質問してきます。経験を重ねて行けば、そういう質問にはボヤっとした答えしか返してもらえなくて自分が困ります。しかし、そのボヤっとしたままの質問をしている人は、それを繰り返してきます。そうすると答える方もそれくらいの対応しか

    的を得ない質問 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/02/09
    拝読しました。最後の一節は、あらためて大切なことを再認識させていただきましたっ。
  • 切り離し - 今を大切に生きる

    今日仕事で、対人関係で嫌なことがありました。そのことをブログに綴り始めました。2~3節書いて、自分のこころにその対人関係を持ち帰る不快さを感じ、その先が掛けなくなりました。 今回書き連ねようとしたなかで、書こうとする自分に対して、そんなことやめなという自分がいて、そんなことやめなの自分が勝ちました。ストレスと自分を切り離せるようになってきました。苦しかった経験が自分の力になっています。 論文、最終段階に入りました。こちらは思うように進んでいます。 今日はこの辺りで失礼します。

    切り離し - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/02/09
    論文執筆も佳境のようですね。強靭な気力と体力に敬意を覚えます。
  • 変化を感じる - 今を大切に生きる

    スピリチュアルの世界では、2024年は風の時代が格化するといわれています。 journal.amasiastore.jp 風の時代とは、上記のサイトによると以下のような定義がなされています。 「 風の時代 」という新しい章は、見えざる風が変化をもたらすように、情報、知性、コミュニケーション、そして教育のような無形の要素が中心となる時代です。この時代では、深い知識の追求と共に、創造的な想像力、批判的思考力、そして柔軟な対応がとても大切になります。 わたしたちは自分の中に秘めている情熱や夢に真摯に向き合い、それに従って行動することでさらに良いエネルギーを得ることができます。これと同時に、社会全体も固定された枠を超えて、より「自由」で開放的な価値観へと流れていくでしょう。 私はこのスピリチュアルにも、風の時代にも知見があるわけではありません。しかし、自分の感覚として変化を感じています。 具体的

    変化を感じる - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/02/03
    卒論執筆でお忙しい pleさんの時間をとることが申し訳なく、この1か月ずっとこの話我慢してたのですが、川口春奈さん主演のテレビドラマ「Silent」は見られましたか?「心の栄養」を摂るのに、私、近々もう一度見ます!
  • 睦月のテーマ振り返り - 今を大切に生きる

    月のテーマとして、2022年の9月から月初に意識することを整理し、月末に振り返っています。私にはあっており、自分の変化を感じる良い機会になっています。 早いもので今日で睦月(1月)が終わります。今年そして1月の始まりには誰しもが予想をしなかった大震災、航空機事故が起きました。そして、世間を騒がすニュースが次々と出てきています。 この1ヶ月早かったと感じる一方で、お正月がとても前のようにも感じます。1月1日に定めた4つのテーマを振り返ります。 2024年のテーマを定めてブレイクダウンする 先に記した通り、こころが動揺しています。1年の計は元旦にありと言いますが、今を大切に、目の前にあることを味わいながら進めることはできたものの、先を考える余裕がありませんでした。足元の積み重ねはとても大事ですが、今一度1年後どんな気持ちでいたいか考えてまとめたいと思います。1月10日までが目標です。 こちらは

    睦月のテーマ振り返り - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/02/01
    「心の栄養をとる」「就寝時に感謝する」この2つ、最近のわたしの心のモヤモヤにとても響きました。感謝の念を持つことについては、この新年、毎日やれている様に思います。心の栄養をとることについては模索中です
  • 残念でならない - 今を大切に生きる

    昨年秋期に放映されたドラマ「セクシー田中さん」。同名の漫画を原作としたドラマです。原作の漫画をかかれた芦原妃名子さんがお亡くなりになられた。 私はセクシー田中さんの9話から10話をみました。親愛なるブロ友さまの1人が教えてくださった番組です。それまでも興味がありましたが見れずにいました。 最終回目前にTverで見たドラマ。自己肯定感の低い女性、主人公の田中さんが自分のやりたいこと、ベリーダンスをみつけ新たなことにチャレンジしながら自分を受容していく。田中さんを取り巻く人たちも、田中さんに刺激され、自分の気持ちに気づいていく。 pleasantbreeze.hatenablog.com 華やかなベリーダンスと対照的に、田中さんの内面は暗かったり、辛かったり。他人の目をするとても繊細で強い女性。田中さんを演じた木南さんは丁寧に演じていらっしゃいました。 お正月のころTverで1〜3話が放送され

    残念でならない - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/31
    別記事「風の時代」にあるように、これまで長く表沙汰にならなかったようなことが次々と明らかになってますね。一方で、医師会のコマーシャルやマスコミの報道でも、不審に思うことも多いです。
  • 個人事業主と大手事業者 - 今を大切に生きる

    出勤時の昼、お弁当を買ってべることが多いです。 そ弁当には、いわゆる個人事業主の方が手がけるものと大手事業者が手がけるものがあります。 個人事業主の方が手がけるお弁当は、お弁当やさんだったり、キッチンカー、飲店のテイクアウトのようなものをイメージしています。 対して大手事業者は、お弁当の宅配や販売を専業としているイメージです。それと、牛丼等の外チェーン店がテイクアウトや、コンビニのお弁当もそのイメージです。 大手事業者が勤務先の近くでお弁当を販売してくれると、比較的安価なうえ、数多くの種類から選ぶことができる。そんなメリットがあります。 個人事業主の方が手掛けるお弁当は、そのお店のキッチンでお昼までにつくりあげるもの。品添加物もおそらく、べ物に温度があります。私は個人事業主の方が手がけるお弁当が好きでそちらをべたいです。 しかし、個人事業主の方が手がけるお弁当は、例えばカレー

    個人事業主と大手事業者 - 今を大切に生きる
  • つながっている - 今を大切に生きる

    この週末は卒業研究に没頭しました。先週の金曜日の夜に先行研究から取り入れたい要素をの組み立てを粗方終えられました。私は章ごとに研究を作成していました。この土日はその章を合体し、ひとつのワードにまとめもう一度読みながらまとめなおしています。 図書館から借りた、ダウンロードした論文をもう一度読んで仕上げていき、最後に仮説の生成を行います。早い進捗ではありませんが、提出日までには文字数としては完成できそうです。ただし、こだわる性格もありまだまだ深めていきたいです。 昨年度は5000字の論文をつくりました。それは、卒業研究の前半戦、自分が関心のあるテーマの先行研究をまとめることを通して論文の書き方を学びました。 来であれば、昨年度の取り組みと今年度の卒業研究同じテーマで行うことが望ましいです。しかし私は昨年度のテーマではなく、今年新しいテーマを掲げたのでもう一度すべて最初からやり直しました。

    つながっている - 今を大切に生きる
  • 神田正輝さんの笑顔から伝わってきたこと - 今を大切に生きる

    テレビ朝日系で放送されている旅サラダに俳優の神田正輝さんが出演されました。 ウィキペディアによると、神田さんは1997年4月から2代目司会者として同番組に出演されています。昨年の11月に急遽「身体のメンテナンスをします。すぐ帰ってきます」とのメッセージを残しお休みされていました。 今日は2か月振りの出演でした。私は旅サラダを毎回見ているわけではありません。しかし、今年の夏ごろでしょうか。何かの拍子でテレビを見たら旅サラダの放映中。そこには痩せた神田さんが映っていました。 2年位前に愛娘がお亡くなりになりました。たしか、神田沙也加さんが無くなってすぐの生放送も休まずに、沙也加さんの訃報には触れずに番組のMCを務めていらしたことを記憶しています。 神田沙也加さんは、両親ともに著名な有名人で、周りが沙也加さんを普通に、沙也加さんを個の沙也加さんとして見る人は少なかったでしょう。自らオーディシ

    神田正輝さんの笑顔から伝わってきたこと - 今を大切に生きる
  • 暮らしの優れもの 白雪ふきん - 今を大切に生きる

    白雪ふきんをご存知でしょうか。奈良県でつくられているふきんです。 www.shirayuki-fukin.com メーカーのホームページにあるように、蚊帳生地から生まれた、真っ白なふきん。東大寺・大仏様のお身拭いに毎年献納しているそうです。そして、真っ白な付近とありますが、白雪友禅ふきんというものもあります。これがデザインが可愛い。色合いも穏やかで日常生活にほっこりをもたらしてくれます。私は白雪友禅ふきんを愛用してます。 このふきん、使うたびに柔らかくなります。吸水性も抜群です。そして何よりとっても丈夫で長持ちします。実は3つのふきんを交互に台拭きとして使用しています。 長く使うことでの衛生面に問題があるかもしれませんがもう足掛け2年位使っています。使う日ごとに洗っているので特に問題はありませんでした。気づけば表面の布地はほつれてきましたが、ほつれたものが飛び散ることもなく、強度的にはまだ

    暮らしの優れもの 白雪ふきん - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/27
    ふきんを使う、なんかplease さんの丁寧な暮らしぶりが想像できました。わたしは、寝室に洗い物籠を持ってきて、寝ている間にエアコンの暖房の風で乾かしています!我ながら、ナイスな生活の知恵です 笑
  • すべてがうまくいっている - 今を大切に生きる

    現在通信制大学の卒業研究に取り組んでいて、佳境に入ってきました。現在はキーとなるテーマのまとめ中です。自分が「こう考える」という根拠となることが書いてある先行研究を探しています。 私が取り組んでいる論文は、展望論文というもので、実験を伴わいものです。先行論文を読み漁って、自分が「こう考える」というものの根拠を探し、書き連ね、最後に「こう考える」という仮説を述べるものです。 過去に研究をされた方たちも同じように研究を進めるので、先行論文を読むと論文を書いた方の名前とその論文の要旨が複数の論文で出てきます。もし、その内容を自分の内容にも引退したいなら、その論文が当にあって、当にそのことが書いてあることを確認する必要があります。 同じく卒業論文に取り組む人がいいました。「卒業研究は、論文探しの旅」だと言い得てると思いました。そこに著名な研究者の書籍もはいるので、論文と書籍探しの旅なのです。

    すべてがうまくいっている - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/27
    働きながら勉強する、それも論文を書くって凄いエネルギーですねぇ。少なくとも10代、20代ではないであろうpleさんの体力、気力にわたしとの器の違いを感じます 苦笑
  • 離れていても、時間が経っても - 今を大切に生きる

    NHKの情報番組、あさイチ。今朝は「わたしの台所物語」という特集がありました。 www.nhk.jp 3人の方の台所が紹介されるよう。2人目まで見れました。その2人目の方のエピソードがとても印象に残りました。 うろおぼえで、私の解釈による部分が大きいですがこんなお話でした。 東京で50代半ばまで働いていた男性、早期退職をして現在は田舎に帰り、1人暮らしをしています。 東京で働いているときは、仕事にのめり込んで、お付き合いをしていた方との結婚のタイミングを逸し独身。月日が経ち、事をしているときにふと事をとる(栄養を摂る)ためにべていて、べることを楽しんでいないと気づいたそうです。 そう思ったのは、幼少期の姉の教えでした。このかたのご両親は離婚されたようで、生きることで大切なことは姉が教えてくれた、当時暮らしていた田舎の自然の中で生きる術を教えてもらったそうです。 この方は都会暮らしを

    離れていても、時間が経っても - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/25
    いいお話ですね。心が温まりました。
  • 勉強代だと思おう - 今を大切に生きる

    通信制大学の卒業まであと2ヶ月半。実質はあと1ヶ月。2月中旬に卒業研究を提出するまでが勉強の期間。3月に開催されるであろう卒業式出席したら当に終わってしまいます。 私が在籍している通信制大学には相互単位互換制度と言って、他の通信制大学において指定されている授業の単位を取得することで、在籍している大学に単位が付与される制度があります。 2023年上期に相互単位互換制度で1科目申し込みをしました。夏に試験がありました。試験を受けるにはレポートの提出が必要です。6月くらいにはレポートを出し終え、合格したので、試験の受験票が来ました。 ところが、試験の頃、在籍している大学の心理学実験やスクーリングが目白押しで、余裕がなく、受験を諦めました。 そうしたところ、申し込みをした大学他大学から半年学籍が延び、下期に受験できる旨の連絡がありました。それならばと少し勉強して受験しました。 とてもありがたいで

    勉強代だと思おう - 今を大切に生きる
  • 急に休みになったら - 今を大切に生きる

    はてなブログ今週のお題「急に休みになったら」に参加します。 急に休みになったら、何がしたいだろう。おそらく、「寝ること・べること・身体を動かすこと・お風呂にゆっくり入る」この4つに特化した1日にしたいです。 現在がお休みの日は、卒業研究に取り組んでます。難しいこともあり、少しやっては休憩し、少しやっては休憩し、と亀の歩みで進めています。頭が疲れると、甘いものがべたくなります。プリンやコンビニ等スイーツ、時にはお煎等しょっぱいものをべながら進めています。 ちょこちょこと休みはとっています。しかし頭の中はおやすみできていません。完全に頭がからっぽになると、気分が変わり、今まで向き合っていたことも新鮮になります。そういう感覚を味わいたいかも。 急に休みが取れたら、頭の中を空っぽにして、個(自分)が満足するための1日にしたい、それが「寝ること・べること・身体を動かすこと・お風呂にゆっくり

    急に休みになったら - 今を大切に生きる
  • 囚われが終わった① - 今を大切に生きる

    「返報性の原理」とは、施されたら施したくなる。施されたら、施さなければならないと考える。荒くいうとそんな心理の原理です。 「終わった」と思ったことがありました。 私のことを「可愛さ余って憎さ100倍」と思っていた(と私が感じている人)、手のひらを返された人が話しかけてきました。細かい話は、増えますが、ここ数年定例であったことから声をかけられました。 名指しで個人的な内容で声をかけられた、という点では、1年近くぶりです。声を掛けられた後、ふと、この人は一体どういう気持ちで声をかけてきたのだろう。一定のメンバーに対して同じようにしてきたことに私だけ声をかけないのはおかしいと思った義務感なのか。それとも、当にそう思ったのか。何か感じることがあって私と話すきっかけをつくろうとしたのか。 予想もしていなかったので、びっくりしました。そのびっくりは、嬉しい気持ちと手のひらを返したくせに、何をいまさら

    囚われが終わった① - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/19
    わたしも同じ様な話が…。全く違う仕事をしている、後の席に座る暇なおじさんがいます。このおじさんが「うすっ!」と挨拶してきたとき、私、スルー。この挨拶がとても不快なので、こちらからは挨拶していません苦笑
  • 煮込みうどん - 今を大切に生きる

    とある日の在宅勤務時のこと、午前中にお腹の調子を崩しました。そのためお昼ご飯は、おうどんをべようと思いました。 卵を入れて、月見うどんにしようかと思いました。しかし、鶏肉とネギが入っている煮込みうどんがべたいと思い、煮込みうどんをつくりました。 月見うどんの場合は、お湯でうどんを茹でる。かけ汁はめんつゆをお湯で割る。ネギと卵を添えることになります。 煮込みうどんの場合は、お鍋にめんつゆを割ったお水、鶏肉、ネギを温め、そこにうどんを入れて茹でる。 材料として卵と鶏肉の差はあります。うどんを茹でることとめんつゆは変わりません。調理手順が違います。 煮込みうどんをべたら、その後身体が温まりました。おうどんも、おつゆも熱々で、鶏肉から出た油も影響しているのでしょうか。おつゆには鶏肉とおネギの風味が程よく愛なりそれも美味しかったです。 その日の夜は、お肉を焼いて、付け合わせにほうれん草やにんじ

    煮込みうどん - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/19
    りんごを欲するって、胃腸が不調なのかなぁ、と想像しました。確か整腸作用があったような…。ちなみに、この記事を読んで、自分も鳥で出汁をとった鍋か、うどんを作りたくなりました。青ネギも添えて…(笑)