ブックマーク / pleasantbreeze.hatenablog.com (638)

  • 暮らしの優れもの 白雪ふきん - 今を大切に生きる

    白雪ふきんをご存知でしょうか。奈良県でつくられているふきんです。 www.shirayuki-fukin.com メーカーのホームページにあるように、蚊帳生地から生まれた、真っ白なふきん。東大寺・大仏様のお身拭いに毎年献納しているそうです。そして、真っ白な付近とありますが、白雪友禅ふきんというものもあります。これがデザインが可愛い。色合いも穏やかで日常生活にほっこりをもたらしてくれます。私は白雪友禅ふきんを愛用してます。 このふきん、使うたびに柔らかくなります。吸水性も抜群です。そして何よりとっても丈夫で長持ちします。実は3つのふきんを交互に台拭きとして使用しています。 長く使うことでの衛生面に問題があるかもしれませんがもう足掛け2年位使っています。使う日ごとに洗っているので特に問題はありませんでした。気づけば表面の布地はほつれてきましたが、ほつれたものが飛び散ることもなく、強度的にはまだ

    暮らしの優れもの 白雪ふきん - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/27
    ふきんを使う、なんかplease さんの丁寧な暮らしぶりが想像できました。わたしは、寝室に洗い物籠を持ってきて、寝ている間にエアコンの暖房の風で乾かしています!我ながら、ナイスな生活の知恵です 笑
  • すべてがうまくいっている - 今を大切に生きる

    現在通信制大学の卒業研究に取り組んでいて、佳境に入ってきました。現在はキーとなるテーマのまとめ中です。自分が「こう考える」という根拠となることが書いてある先行研究を探しています。 私が取り組んでいる論文は、展望論文というもので、実験を伴わいものです。先行論文を読み漁って、自分が「こう考える」というものの根拠を探し、書き連ね、最後に「こう考える」という仮説を述べるものです。 過去に研究をされた方たちも同じように研究を進めるので、先行論文を読むと論文を書いた方の名前とその論文の要旨が複数の論文で出てきます。もし、その内容を自分の内容にも引退したいなら、その論文が当にあって、当にそのことが書いてあることを確認する必要があります。 同じく卒業論文に取り組む人がいいました。「卒業研究は、論文探しの旅」だと言い得てると思いました。そこに著名な研究者の書籍もはいるので、論文と書籍探しの旅なのです。

    すべてがうまくいっている - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/27
    働きながら勉強する、それも論文を書くって凄いエネルギーですねぇ。少なくとも10代、20代ではないであろうpleさんの体力、気力にわたしとの器の違いを感じます 苦笑
  • 離れていても、時間が経っても - 今を大切に生きる

    NHKの情報番組、あさイチ。今朝は「わたしの台所物語」という特集がありました。 www.nhk.jp 3人の方の台所が紹介されるよう。2人目まで見れました。その2人目の方のエピソードがとても印象に残りました。 うろおぼえで、私の解釈による部分が大きいですがこんなお話でした。 東京で50代半ばまで働いていた男性、早期退職をして現在は田舎に帰り、1人暮らしをしています。 東京で働いているときは、仕事にのめり込んで、お付き合いをしていた方との結婚のタイミングを逸し独身。月日が経ち、事をしているときにふと事をとる(栄養を摂る)ためにべていて、べることを楽しんでいないと気づいたそうです。 そう思ったのは、幼少期の姉の教えでした。このかたのご両親は離婚されたようで、生きることで大切なことは姉が教えてくれた、当時暮らしていた田舎の自然の中で生きる術を教えてもらったそうです。 この方は都会暮らしを

    離れていても、時間が経っても - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/25
    いいお話ですね。心が温まりました。
  • 勉強代だと思おう - 今を大切に生きる

    通信制大学の卒業まであと2ヶ月半。実質はあと1ヶ月。2月中旬に卒業研究を提出するまでが勉強の期間。3月に開催されるであろう卒業式出席したら当に終わってしまいます。 私が在籍している通信制大学には相互単位互換制度と言って、他の通信制大学において指定されている授業の単位を取得することで、在籍している大学に単位が付与される制度があります。 2023年上期に相互単位互換制度で1科目申し込みをしました。夏に試験がありました。試験を受けるにはレポートの提出が必要です。6月くらいにはレポートを出し終え、合格したので、試験の受験票が来ました。 ところが、試験の頃、在籍している大学の心理学実験やスクーリングが目白押しで、余裕がなく、受験を諦めました。 そうしたところ、申し込みをした大学他大学から半年学籍が延び、下期に受験できる旨の連絡がありました。それならばと少し勉強して受験しました。 とてもありがたいで

    勉強代だと思おう - 今を大切に生きる
  • 急に休みになったら - 今を大切に生きる

    はてなブログ今週のお題「急に休みになったら」に参加します。 急に休みになったら、何がしたいだろう。おそらく、「寝ること・べること・身体を動かすこと・お風呂にゆっくり入る」この4つに特化した1日にしたいです。 現在がお休みの日は、卒業研究に取り組んでます。難しいこともあり、少しやっては休憩し、少しやっては休憩し、と亀の歩みで進めています。頭が疲れると、甘いものがべたくなります。プリンやコンビニ等スイーツ、時にはお煎等しょっぱいものをべながら進めています。 ちょこちょこと休みはとっています。しかし頭の中はおやすみできていません。完全に頭がからっぽになると、気分が変わり、今まで向き合っていたことも新鮮になります。そういう感覚を味わいたいかも。 急に休みが取れたら、頭の中を空っぽにして、個(自分)が満足するための1日にしたい、それが「寝ること・べること・身体を動かすこと・お風呂にゆっくり

    急に休みになったら - 今を大切に生きる
  • 囚われが終わった① - 今を大切に生きる

    「返報性の原理」とは、施されたら施したくなる。施されたら、施さなければならないと考える。荒くいうとそんな心理の原理です。 「終わった」と思ったことがありました。 私のことを「可愛さ余って憎さ100倍」と思っていた(と私が感じている人)、手のひらを返された人が話しかけてきました。細かい話は、増えますが、ここ数年定例であったことから声をかけられました。 名指しで個人的な内容で声をかけられた、という点では、1年近くぶりです。声を掛けられた後、ふと、この人は一体どういう気持ちで声をかけてきたのだろう。一定のメンバーに対して同じようにしてきたことに私だけ声をかけないのはおかしいと思った義務感なのか。それとも、当にそう思ったのか。何か感じることがあって私と話すきっかけをつくろうとしたのか。 予想もしていなかったので、びっくりしました。そのびっくりは、嬉しい気持ちと手のひらを返したくせに、何をいまさら

    囚われが終わった① - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/19
    わたしも同じ様な話が…。全く違う仕事をしている、後の席に座る暇なおじさんがいます。このおじさんが「うすっ!」と挨拶してきたとき、私、スルー。この挨拶がとても不快なので、こちらからは挨拶していません苦笑
  • 煮込みうどん - 今を大切に生きる

    とある日の在宅勤務時のこと、午前中にお腹の調子を崩しました。そのためお昼ご飯は、おうどんをべようと思いました。 卵を入れて、月見うどんにしようかと思いました。しかし、鶏肉とネギが入っている煮込みうどんがべたいと思い、煮込みうどんをつくりました。 月見うどんの場合は、お湯でうどんを茹でる。かけ汁はめんつゆをお湯で割る。ネギと卵を添えることになります。 煮込みうどんの場合は、お鍋にめんつゆを割ったお水、鶏肉、ネギを温め、そこにうどんを入れて茹でる。 材料として卵と鶏肉の差はあります。うどんを茹でることとめんつゆは変わりません。調理手順が違います。 煮込みうどんをべたら、その後身体が温まりました。おうどんも、おつゆも熱々で、鶏肉から出た油も影響しているのでしょうか。おつゆには鶏肉とおネギの風味が程よく愛なりそれも美味しかったです。 その日の夜は、お肉を焼いて、付け合わせにほうれん草やにんじ

    煮込みうどん - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/19
    りんごを欲するって、胃腸が不調なのかなぁ、と想像しました。確か整腸作用があったような…。ちなみに、この記事を読んで、自分も鳥で出汁をとった鍋か、うどんを作りたくなりました。青ネギも添えて…(笑)
  • 水洗トイレ用芳香・消臭・洗浄剤の謎 - 今を大切に生きる

    自宅のお手洗いの芳香・消臭・洗浄剤はブルーレットを使用しています。試行錯誤の結果、ブルーミアクアという香りの商品を愛用しています。 このブルーミーアクアという香り、慣れもあるとおもいますが、私には最も刺激がありません。他の香り、例えば香水の香りは強かったり、甘い香り等には私は違和感を感じます。数日使えば嗅覚が慣れるのですが、ふとした瞬間に香ることがあります。 味覚・聴覚・味覚・視覚は、脳の中でワンクッションをとおして刺激を及ぼす器官に働きます。しかし、嗅覚だけはダイレクトに直接脳の刺激を及ぼす器官に働きかけるそうです。 私は、嗅覚が比較的敏感で、タバコの匂い等、苦手な香りを嗅ぐとイライラしたり、頭が痛くなります。嗅覚が直接脳に働きかけるという話をきき、自分の症状に納得しました。 脱線しましたが、ブルーレットで謎に感じていることがあります。薬剤が残り1/3くらいになると、急に減りが激しくなり

    水洗トイレ用芳香・消臭・洗浄剤の謎 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/17
    同じ芳香剤を使っているので、とても親近感を持って拝読いたしました(笑)無臭タイプをお使いになりそうな感じですが…。最後の方になると、無くなるのが早くなる、ってすごい「気付きのアンテナ」と思いました。
  • 作りたい女と食べたい女 - 今を大切に生きる

    現在NHKで再放送されているドラマ、「作りたい女とべたい女」をご存知でしょうか。ちょうど1年前頃、NHKのよるドラで放送されていた番組です。 www.nhk.jp あらすじは上に書いてある通りです。同じマンションに住む女性、少だけど事を作ることが楽しみな女性と、べることが大好きな女性が関係を深めていく。少だけど事を作ることが楽しみな女性が、べることが大好きな女性に対して、恋心を抱いていることに気がつき、自身がレズビアンだと気がつくと言うストーリーです。同名の漫画をドラマ化しています。 昨年オンタイムでの放送時、比嘉愛未さん(少だけど事を作ることが楽しみな女性役)がとても可愛くて、また作る事をべる西野恵未さん(べることが楽しみな女性)のとても良いべっぷり、美味しそうにべる姿が楽しみで見ていました。 その時私も、同じ建物や近所に、一緒に事をしたり話せる友達がいたら

    作りたい女と食べたい女 - 今を大切に生きる
  • お焚き上げ - 今を大切に生きる

    今日は氏神様でお焚きあげが行われました。 4年から8年位飾っていたり、お札や持ち歩いていたお守りがありました。ここ1週間でこれらのお守り・お札をお焚きあげしようと決意しました。 お札・お守りは、神社仏閣にお参りした時にお受けしました。通常、お札やお守りは1年後にお受けした神社仏閣にお納めするのがルールとどこかで読んだ気がします。ですが、ずっと手放せずにいました。 先週ぱっと頭の中で、お焚きあげの時が来たと感じました。お札・お守りに感謝を伝える。そして、言葉が変ですが、天にお送りるタイミングが来たのだと感じました。 この週末は大学のスクーリングがありました。そのため土曜日の朝早起きしてお納めに行きました。寒い日が続く中、寝過ごしてしまわないか心配でした。しかし、きちっと起きて行くことができました。冷たい朝の空気に身が引き締まり、感謝を伝えお納めすることができました。 お焚きあげには立ち会えま

    お焚き上げ - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/16
    この記事を読んで良い心掛け、素敵な気持ちを持って毎日を過ごされてるんだなぁ、とすごく感じました。素敵であり、美しいです。見習いたい!
  • 賀状 - 今を大切に生きる

    今年も新年のご挨拶に年賀状を差し上げた。5年くらい前からだいぶ絞っていき、事実上交流もないし、今後交流することもないであろう方々は折を見て減らしていった。 それでも60枚位の年賀状をお送りしました。もうすでに定年退職をされた方、自分より先輩だけど毎年賀状をくださる方、プライベートの友達、親戚等、半分は会社関係です。 例年年賀状をやめることを検討するも、賀状に書く文案を考える余裕がない。それであればデザインを決めて、住所録を更新して印刷しよう。年に一度のことだし。あまり労力を掛けずに進めていた。 大学院に行けば会社を辞めることになるのでそれまでは続けようかと思っていました。しかし、少なくとも会社関係は来年の年賀状では当に筆じまいをしようと思います。 筆じまいをするにあたり気になっていたのは、ラインやメールで連絡先を伝える必要があるかということ。年に1度の年賀状の連絡なのに、改めて連絡先を伝

    賀状 - 今を大切に生きる
  • 2024年を生きる④ - 今を大切に生きる

    2024年を生きる④です。今日は具体的な資源配分比率、2024年に心がけること24を記します。 自分という資源を、私(プライベート)・個(自分)・公(働く)の3つに配分する比率と重視項目は以下とします。 私(プライベート) 配分比率:40〜45% 重視項目 ・第一四半期は卒業研究に没頭し卒業する、卒業研究を提出したら心理学の学びの道を考え、4月からも学びを継続する。 ・大学院入試、資格取得(二種のうち優先順位付)の優先順位をつけて着実に取り組む ・パートナーとなる人の候補を得る。 ・旅行や好きなアーティストのライブ等心の栄養をとる ・表現をする趣味を習い始める。 個(自分) 配分比率:35〜40% ・崩れつつある体のバランスを整える。 ・べること・寝ることを大切にする。 ・家族・親戚を大切にする。 公(働く) 配分比率:20% ・自分の働くスタンスを貫く 給与に見合った合格点、基残業は

    2024年を生きる④ - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/11
    「2024年に心がけること24」とても参考になります。わたし自身と思いが重なるところ、或いはわたしは気付いていなかったこと、言葉に出来ていなかったことも多々あって、非常に有難い記事でした。さすがです!
  • 2024年を生きる② - 今を大切に生きる

    2022年から1年の始めに1年の目標と心がけることを記しています。昨日は、2024年を生きる①として、働くことの目的は活きていくためのお金を得ることであり、その経済的な基盤としながら、自分がありたい方向に進んでいく。大学で学んだこと、心身のバランスを崩してから築き上げてきた自分をベースに進化させていくことが2024年の大きなテーマと記しました。 pleasantbreeze.hatenablog.com 当は、将来どうありたいかを明確にして、未来のゴールへの道筋を今から引いていく方が良いのだと思います。しかし、将来目指す姿が明確ではないので、現在から次に繋げる方向で2024年をどうするかを考えたいと思います。 また、私は自分を活きることにシフトチェンジしている最中ですが、現在の勤務先で働き続けることを継続することが良いのかわからないという気持ちもあります。そのあたりも頭の片隅に置きながら

    2024年を生きる② - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/08
    拝読致しました。個とプライベートの区別、解説してくださったのですね。わたしは、近い将来、please さんがこの分野でどういう形で社会、人と関わっていかれるのか、とても関心を持っています。生かされて欲しいです
  • 2024年を生きる① - 今を大切に生きる

    2024年が始まり、今日は7日です。元旦に大災害、二日に航空機事故が起こりました。胸にずしりときて、平常心ではいられませんでした(今もそうかもしれません)。現地・事故の情報は現地にいない限り、報道若しくは個人が発するSNS等の媒体から得ることになります。その情報も何を信じたら良いのかわからないものもありました。 そのような中でも、目の前のことを積み重ねていくことは変わりません。誰しもが予想もしなかった年始。目の前の日常のありがたさ、言葉の通り、「有り難い」ということがわかりました。 時間は同じように刻まれます。この1年をどう生きるか、まだ整理が出来ませんが、ブログを認めながら考えます。 今年予定されている大きな変化は、3月に通信制大学を卒業する事です。3月までは二足の草鞋を履くことになります。4月からは、社会人のみとなります。しかし、それは、心理学から離れるということではなく、心理学を勉強

    2024年を生きる① - 今を大切に生きる
  • 事実と原因探し - 今を大切に生きる

    1月2日に羽田空港で、日航空の旅客機と海上保安庁の飛行機が衝突した。 今のところ判明している事実としては、 ・同じ滑走路(=1つの滑走路)に、海保の運輸機と日航空機の2台の飛行機がいたこと ・着陸した日航空機が海保の運輸機に衝突した(明確な映像等が残っていない点では、事実と認定して良いかは若干不明です。)。 ・管制官が、完成の記録を公表したその内容のみ と私は捉えています。 昨日までのマスコミの風潮は、海保の機長が管制の指示を聞き間違えたとの風潮でした。 news.yahoo.co.jp それが昨夜くらいから、管制の指示にナンバー1という言葉があり、これを離陸順が1番目という意味と受け取った可能性がある news.yahoo.co.jp 管制が滑走路に2機いることを知らせる注意喚起機能について、勘違いかもしれないが、当初は悪天候等でないと作動はしないものと説明されていたように思うが、

    事実と原因探し - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/06
    先日、仕事の面談で、相手の「仰ることは良くわかるのですが、そうではなくて実は…」といった反応が返ってきて、「思い込み」のフィルターで相手の話を聞いている自分にハッとしました。これと思いが重なります。
  • 言葉の違和感 - 今を大切に生きる

    元日、2日と大災害が続きました。日のみならず、世界にも衝撃が走りました。国連が「私たちの想いは日の皆さんとともにある」とコメントを出しました。 一方で、今回の災害について、「大きな厄払い」という投稿があった。 災いが怒ったということは厄払いができたということ。さぁ、光よ地球に満ちよ と書かれていました。 この方が書かれた言葉はその言葉が来意味することではなく、このようなことを言いたかったのだと思います。災害に遭わなかった人は、災害に対して、暗い気持ちでい続けることではなく、災害復旧のためにできることをしよう。災害に遭われた方々がこの災害を乗り越えていくべくできることをしていこうと。 私はこの投稿をされた方の書籍を読み、心身のバランスを崩したときに、立ち直るきっかけの一つをいただきました。 気が沈む世の中に少しでも光を、自分で発する光が自分にも光となり帰ってくる。そうやって明るくしてい

    言葉の違和感 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/06
    これは「気付きのアンテナ」の感度が非常に優れ、またそれを心の中や、こうした文章で知的に表現できる Pleさんでなくても、とても違和感があり、被災者の恐らく不愉快に感じるお気持ちを容易に想像できますねっ。
  • 気付いた変化 - 今を大切に生きる

    今年の元旦は私がいるエリアではお天気に恵まれました。外から陽がさすと家の中は暖かいです。 今年の元旦は吉日が重なる日でした。私は多くの時間、卒業研究に取り組みました。年末年始休暇のなかで、ゆっくり時間が取れそうなのが元日というのもありました。いや、正確に言うと、必要に迫られてやらざるを得ない状況でもありました。また、休むよりも取り組みたい気持ちもありました。 1年の始めにがっつり勉強をする。ブログを読み返したら、昨年の元旦も勉強していました。そのとき、元旦に勉強したのは初めてでした。高校・短大の受験の際も元日に勉強することはありませんでした。 私も変わりました。今は勉強していますけれど、そもそも勉強や試験が苦手で、嫌いな人間です。その人間が社会人になってから、このように勉強している。心身のバランスを崩してから定めた、今を大切に生きること、目の前にあることに向き合って今を大切に生きる。を実践

    気付いた変化 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/02
    謹賀新年。ご自分のためにやられているブログとは十分理解しておりますが、どうかこの一年も記事更新が続くことを願っています。今月末に投稿する記事で、わたしのこちらのブログへの思いを書こうと思っています 汗
  • 2023年を生きる振り返り② - 今を大切に生きる

    2023年年始に、2023年をどのように生きたいか、どの方向に進みたいかを3回にわたり考えをまとめました。1回目は、全体と公(働く)の考え方について、2回目は私(プライベート)・個(自分)の考え方について、3回目は2023年に心がけること23を記しました。 私は自分を生きる構成要素を「公(働く)・私(プライベート)・個(自分)」に分けて考えています。「公」は働くこと。「私」は私生活、いわゆるプライベートといわれるもの、「個」は個人、自分自身のメンテナンスというようなイメージです。 今回は二回にわたり、私(プライベート)・個(自分)について振り返ります。 2023年に私(プライベート)で掲げたありたい姿は以下でした。 私(プライベート) ・自分の中の原資を35〜40%をあてる ・通信制大学での学びを通じて、2024年以降の方向性を考える ・パートナーとなる人を得る クリアできたこと、できない

    2023年を生きる振り返り② - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/12/30
    いやぁ、読んでて私はホント自分が恥ずかしいです。この一年、日々、自分で自分を振り返る時間が殆ど持てずにきました。仕事と勉強と自分の心のメンテナンスと私より忙しい筈のpleさんを前に恥ずかしさで一杯です。
  • 2023年を生きる振り返り① - 今を大切に生きる

    2023年年始に、2023年をどのように生きたいか、どの方向に進みたいかを3回にわたり考えをまとめました。1回目は、全体と公(働く)の考え方について、2回目は私(プライベート)・個(自分)の考え方について、3回目は2023年に心がけること23を記しました。 私は自分を生きる構成要素を「公(働く)・私(プライベート)・個(自分)」に分けて考えています。「公」は働くこと。「私」は私生活、いわゆるプライベートといわれるもの、「個」は個人、自分自身のメンテナンスというようなイメージです。 2023年にこころがけること23はすでに振り返りましたので今回は二回にわたり、全体と公(働く)・私(プライベート)・個(自分)について振り返ります。 pleasantbreeze.hatenablog.com <全体> 自分という原資・時間の配分について、心身のバランスを崩す前の私は、公(働く)・私(プライベート

    2023年を生きる振り返り① - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/12/28
    わたしの読解力の問題で、個と私の区別がよく理解できないままでいます。この先、記事を読んでいる内に、なるほどと思える日がくると想像しています。汗
  • セクシー田中さん - 今を大切に生きる

    今週の日曜日まで放送されていた「セクシー田中さん」。親愛なるブロ友さまがこちらの番組を教えてくださいました。ありがとうございます! この番組、職場でも話題になっておりずっと気になっていました。毎週日曜日の夜は、23時からNHKで放送されている「DOCあすへのカルテ2」を見ています。(下記はシーズン1の時に書いた記事です) pleasantbreeze.hatenablog.com セクシー田中さんは日テレビ系で22時30分から放映されており、30分バッティングしてしまっていることから、この番組の視聴は諦めていました。 ですが、最終回前に親愛なるブロ友さまに教えていただき、これは見たいとTverで最終話と最終話の前の回を見ました。いやぁ、もっと早く見ればよかったです。 2話のみの範囲ですが、私なりに理解した内容は、会社では経理に所属し、自分になかなか自信を持てない主人公田中さんが、ベリーダ

    セクシー田中さん - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/12/28
    さすがの内容でまさに「舌を巻きました」わたし、再来年の国家資格の更新に向け勉強を始め、ここ数日、まずは来年1月中旬にある研修の事前課題のWeb視聴、そしてレポート作成で苦しんでいるので神に見えます(苦笑)