ブックマーク / pleasantbreeze.hatenablog.com (631)

  • 水洗トイレ用芳香・消臭・洗浄剤の謎 - 今を大切に生きる

    自宅のお手洗いの芳香・消臭・洗浄剤はブルーレットを使用しています。試行錯誤の結果、ブルーミアクアという香りの商品を愛用しています。 このブルーミーアクアという香り、慣れもあるとおもいますが、私には最も刺激がありません。他の香り、例えば香水の香りは強かったり、甘い香り等には私は違和感を感じます。数日使えば嗅覚が慣れるのですが、ふとした瞬間に香ることがあります。 味覚・聴覚・味覚・視覚は、脳の中でワンクッションをとおして刺激を及ぼす器官に働きます。しかし、嗅覚だけはダイレクトに直接脳の刺激を及ぼす器官に働きかけるそうです。 私は、嗅覚が比較的敏感で、タバコの匂い等、苦手な香りを嗅ぐとイライラしたり、頭が痛くなります。嗅覚が直接脳に働きかけるという話をきき、自分の症状に納得しました。 脱線しましたが、ブルーレットで謎に感じていることがあります。薬剤が残り1/3くらいになると、急に減りが激しくなり

    水洗トイレ用芳香・消臭・洗浄剤の謎 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/17
    同じ芳香剤を使っているので、とても親近感を持って拝読いたしました(笑)無臭タイプをお使いになりそうな感じですが…。最後の方になると、無くなるのが早くなる、ってすごい「気付きのアンテナ」と思いました。
  • 作りたい女と食べたい女 - 今を大切に生きる

    現在NHKで再放送されているドラマ、「作りたい女とべたい女」をご存知でしょうか。ちょうど1年前頃、NHKのよるドラで放送されていた番組です。 www.nhk.jp あらすじは上に書いてある通りです。同じマンションに住む女性、少だけど事を作ることが楽しみな女性と、べることが大好きな女性が関係を深めていく。少だけど事を作ることが楽しみな女性が、べることが大好きな女性に対して、恋心を抱いていることに気がつき、自身がレズビアンだと気がつくと言うストーリーです。同名の漫画をドラマ化しています。 昨年オンタイムでの放送時、比嘉愛未さん(少だけど事を作ることが楽しみな女性役)がとても可愛くて、また作る事をべる西野恵未さん(べることが楽しみな女性)のとても良いべっぷり、美味しそうにべる姿が楽しみで見ていました。 その時私も、同じ建物や近所に、一緒に事をしたり話せる友達がいたら

    作りたい女と食べたい女 - 今を大切に生きる
  • お焚き上げ - 今を大切に生きる

    今日は氏神様でお焚きあげが行われました。 4年から8年位飾っていたり、お札や持ち歩いていたお守りがありました。ここ1週間でこれらのお守り・お札をお焚きあげしようと決意しました。 お札・お守りは、神社仏閣にお参りした時にお受けしました。通常、お札やお守りは1年後にお受けした神社仏閣にお納めするのがルールとどこかで読んだ気がします。ですが、ずっと手放せずにいました。 先週ぱっと頭の中で、お焚きあげの時が来たと感じました。お札・お守りに感謝を伝える。そして、言葉が変ですが、天にお送りるタイミングが来たのだと感じました。 この週末は大学のスクーリングがありました。そのため土曜日の朝早起きしてお納めに行きました。寒い日が続く中、寝過ごしてしまわないか心配でした。しかし、きちっと起きて行くことができました。冷たい朝の空気に身が引き締まり、感謝を伝えお納めすることができました。 お焚きあげには立ち会えま

    お焚き上げ - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/16
    この記事を読んで良い心掛け、素敵な気持ちを持って毎日を過ごされてるんだなぁ、とすごく感じました。素敵であり、美しいです。見習いたい!
  • 賀状 - 今を大切に生きる

    今年も新年のご挨拶に年賀状を差し上げた。5年くらい前からだいぶ絞っていき、事実上交流もないし、今後交流することもないであろう方々は折を見て減らしていった。 それでも60枚位の年賀状をお送りしました。もうすでに定年退職をされた方、自分より先輩だけど毎年賀状をくださる方、プライベートの友達、親戚等、半分は会社関係です。 例年年賀状をやめることを検討するも、賀状に書く文案を考える余裕がない。それであればデザインを決めて、住所録を更新して印刷しよう。年に一度のことだし。あまり労力を掛けずに進めていた。 大学院に行けば会社を辞めることになるのでそれまでは続けようかと思っていました。しかし、少なくとも会社関係は来年の年賀状では当に筆じまいをしようと思います。 筆じまいをするにあたり気になっていたのは、ラインやメールで連絡先を伝える必要があるかということ。年に1度の年賀状の連絡なのに、改めて連絡先を伝

    賀状 - 今を大切に生きる
  • 2024年を生きる④ - 今を大切に生きる

    2024年を生きる④です。今日は具体的な資源配分比率、2024年に心がけること24を記します。 自分という資源を、私(プライベート)・個(自分)・公(働く)の3つに配分する比率と重視項目は以下とします。 私(プライベート) 配分比率:40〜45% 重視項目 ・第一四半期は卒業研究に没頭し卒業する、卒業研究を提出したら心理学の学びの道を考え、4月からも学びを継続する。 ・大学院入試、資格取得(二種のうち優先順位付)の優先順位をつけて着実に取り組む ・パートナーとなる人の候補を得る。 ・旅行や好きなアーティストのライブ等心の栄養をとる ・表現をする趣味を習い始める。 個(自分) 配分比率:35〜40% ・崩れつつある体のバランスを整える。 ・べること・寝ることを大切にする。 ・家族・親戚を大切にする。 公(働く) 配分比率:20% ・自分の働くスタンスを貫く 給与に見合った合格点、基残業は

    2024年を生きる④ - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/11
    「2024年に心がけること24」とても参考になります。わたし自身と思いが重なるところ、或いはわたしは気付いていなかったこと、言葉に出来ていなかったことも多々あって、非常に有難い記事でした。さすがです!
  • 2024年を生きる② - 今を大切に生きる

    2022年から1年の始めに1年の目標と心がけることを記しています。昨日は、2024年を生きる①として、働くことの目的は活きていくためのお金を得ることであり、その経済的な基盤としながら、自分がありたい方向に進んでいく。大学で学んだこと、心身のバランスを崩してから築き上げてきた自分をベースに進化させていくことが2024年の大きなテーマと記しました。 pleasantbreeze.hatenablog.com 当は、将来どうありたいかを明確にして、未来のゴールへの道筋を今から引いていく方が良いのだと思います。しかし、将来目指す姿が明確ではないので、現在から次に繋げる方向で2024年をどうするかを考えたいと思います。 また、私は自分を活きることにシフトチェンジしている最中ですが、現在の勤務先で働き続けることを継続することが良いのかわからないという気持ちもあります。そのあたりも頭の片隅に置きながら

    2024年を生きる② - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/08
    拝読致しました。個とプライベートの区別、解説してくださったのですね。わたしは、近い将来、please さんがこの分野でどういう形で社会、人と関わっていかれるのか、とても関心を持っています。生かされて欲しいです
  • 2024年を生きる① - 今を大切に生きる

    2024年が始まり、今日は7日です。元旦に大災害、二日に航空機事故が起こりました。胸にずしりときて、平常心ではいられませんでした(今もそうかもしれません)。現地・事故の情報は現地にいない限り、報道若しくは個人が発するSNS等の媒体から得ることになります。その情報も何を信じたら良いのかわからないものもありました。 そのような中でも、目の前のことを積み重ねていくことは変わりません。誰しもが予想もしなかった年始。目の前の日常のありがたさ、言葉の通り、「有り難い」ということがわかりました。 時間は同じように刻まれます。この1年をどう生きるか、まだ整理が出来ませんが、ブログを認めながら考えます。 今年予定されている大きな変化は、3月に通信制大学を卒業する事です。3月までは二足の草鞋を履くことになります。4月からは、社会人のみとなります。しかし、それは、心理学から離れるということではなく、心理学を勉強

    2024年を生きる① - 今を大切に生きる
  • 事実と原因探し - 今を大切に生きる

    1月2日に羽田空港で、日航空の旅客機と海上保安庁の飛行機が衝突した。 今のところ判明している事実としては、 ・同じ滑走路(=1つの滑走路)に、海保の運輸機と日航空機の2台の飛行機がいたこと ・着陸した日航空機が海保の運輸機に衝突した(明確な映像等が残っていない点では、事実と認定して良いかは若干不明です。)。 ・管制官が、完成の記録を公表したその内容のみ と私は捉えています。 昨日までのマスコミの風潮は、海保の機長が管制の指示を聞き間違えたとの風潮でした。 news.yahoo.co.jp それが昨夜くらいから、管制の指示にナンバー1という言葉があり、これを離陸順が1番目という意味と受け取った可能性がある news.yahoo.co.jp 管制が滑走路に2機いることを知らせる注意喚起機能について、勘違いかもしれないが、当初は悪天候等でないと作動はしないものと説明されていたように思うが、

    事実と原因探し - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/06
    先日、仕事の面談で、相手の「仰ることは良くわかるのですが、そうではなくて実は…」といった反応が返ってきて、「思い込み」のフィルターで相手の話を聞いている自分にハッとしました。これと思いが重なります。
  • 言葉の違和感 - 今を大切に生きる

    元日、2日と大災害が続きました。日のみならず、世界にも衝撃が走りました。国連が「私たちの想いは日の皆さんとともにある」とコメントを出しました。 一方で、今回の災害について、「大きな厄払い」という投稿があった。 災いが怒ったということは厄払いができたということ。さぁ、光よ地球に満ちよ と書かれていました。 この方が書かれた言葉はその言葉が来意味することではなく、このようなことを言いたかったのだと思います。災害に遭わなかった人は、災害に対して、暗い気持ちでい続けることではなく、災害復旧のためにできることをしよう。災害に遭われた方々がこの災害を乗り越えていくべくできることをしていこうと。 私はこの投稿をされた方の書籍を読み、心身のバランスを崩したときに、立ち直るきっかけの一つをいただきました。 気が沈む世の中に少しでも光を、自分で発する光が自分にも光となり帰ってくる。そうやって明るくしてい

    言葉の違和感 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/06
    これは「気付きのアンテナ」の感度が非常に優れ、またそれを心の中や、こうした文章で知的に表現できる Pleさんでなくても、とても違和感があり、被災者の恐らく不愉快に感じるお気持ちを容易に想像できますねっ。
  • 気付いた変化 - 今を大切に生きる

    今年の元旦は私がいるエリアではお天気に恵まれました。外から陽がさすと家の中は暖かいです。 今年の元旦は吉日が重なる日でした。私は多くの時間、卒業研究に取り組みました。年末年始休暇のなかで、ゆっくり時間が取れそうなのが元日というのもありました。いや、正確に言うと、必要に迫られてやらざるを得ない状況でもありました。また、休むよりも取り組みたい気持ちもありました。 1年の始めにがっつり勉強をする。ブログを読み返したら、昨年の元旦も勉強していました。そのとき、元旦に勉強したのは初めてでした。高校・短大の受験の際も元日に勉強することはありませんでした。 私も変わりました。今は勉強していますけれど、そもそも勉強や試験が苦手で、嫌いな人間です。その人間が社会人になってから、このように勉強している。心身のバランスを崩してから定めた、今を大切に生きること、目の前にあることに向き合って今を大切に生きる。を実践

    気付いた変化 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2024/01/02
    謹賀新年。ご自分のためにやられているブログとは十分理解しておりますが、どうかこの一年も記事更新が続くことを願っています。今月末に投稿する記事で、わたしのこちらのブログへの思いを書こうと思っています 汗
  • 2023年を生きる振り返り② - 今を大切に生きる

    2023年年始に、2023年をどのように生きたいか、どの方向に進みたいかを3回にわたり考えをまとめました。1回目は、全体と公(働く)の考え方について、2回目は私(プライベート)・個(自分)の考え方について、3回目は2023年に心がけること23を記しました。 私は自分を生きる構成要素を「公(働く)・私(プライベート)・個(自分)」に分けて考えています。「公」は働くこと。「私」は私生活、いわゆるプライベートといわれるもの、「個」は個人、自分自身のメンテナンスというようなイメージです。 今回は二回にわたり、私(プライベート)・個(自分)について振り返ります。 2023年に私(プライベート)で掲げたありたい姿は以下でした。 私(プライベート) ・自分の中の原資を35〜40%をあてる ・通信制大学での学びを通じて、2024年以降の方向性を考える ・パートナーとなる人を得る クリアできたこと、できない

    2023年を生きる振り返り② - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/12/30
    いやぁ、読んでて私はホント自分が恥ずかしいです。この一年、日々、自分で自分を振り返る時間が殆ど持てずにきました。仕事と勉強と自分の心のメンテナンスと私より忙しい筈のpleさんを前に恥ずかしさで一杯です。
  • 2023年を生きる振り返り① - 今を大切に生きる

    2023年年始に、2023年をどのように生きたいか、どの方向に進みたいかを3回にわたり考えをまとめました。1回目は、全体と公(働く)の考え方について、2回目は私(プライベート)・個(自分)の考え方について、3回目は2023年に心がけること23を記しました。 私は自分を生きる構成要素を「公(働く)・私(プライベート)・個(自分)」に分けて考えています。「公」は働くこと。「私」は私生活、いわゆるプライベートといわれるもの、「個」は個人、自分自身のメンテナンスというようなイメージです。 2023年にこころがけること23はすでに振り返りましたので今回は二回にわたり、全体と公(働く)・私(プライベート)・個(自分)について振り返ります。 pleasantbreeze.hatenablog.com <全体> 自分という原資・時間の配分について、心身のバランスを崩す前の私は、公(働く)・私(プライベート

    2023年を生きる振り返り① - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/12/28
    わたしの読解力の問題で、個と私の区別がよく理解できないままでいます。この先、記事を読んでいる内に、なるほどと思える日がくると想像しています。汗
  • セクシー田中さん - 今を大切に生きる

    今週の日曜日まで放送されていた「セクシー田中さん」。親愛なるブロ友さまがこちらの番組を教えてくださいました。ありがとうございます! この番組、職場でも話題になっておりずっと気になっていました。毎週日曜日の夜は、23時からNHKで放送されている「DOCあすへのカルテ2」を見ています。(下記はシーズン1の時に書いた記事です) pleasantbreeze.hatenablog.com セクシー田中さんは日テレビ系で22時30分から放映されており、30分バッティングしてしまっていることから、この番組の視聴は諦めていました。 ですが、最終回前に親愛なるブロ友さまに教えていただき、これは見たいとTverで最終話と最終話の前の回を見ました。いやぁ、もっと早く見ればよかったです。 2話のみの範囲ですが、私なりに理解した内容は、会社では経理に所属し、自分になかなか自信を持てない主人公田中さんが、ベリーダ

    セクシー田中さん - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/12/28
    さすがの内容でまさに「舌を巻きました」わたし、再来年の国家資格の更新に向け勉強を始め、ここ数日、まずは来年1月中旬にある研修の事前課題のWeb視聴、そしてレポート作成で苦しんでいるので神に見えます(苦笑)
  • 突然のお別れ - 今を大切に生きる

    数年間、一緒に働いた女性。その方がご定年を迎える前の数年間一緒に働きました。上司であっても自分の意見をはっきり言う。考えをしっかりと持っている女性。ただ、それが仕事という点では、強すぎたり、ちょっと方向が違うこともあったようです。また、単純な事務作業のミスも多かったです。それでも、慣れない環境で、良くわからないなかで、わかろうと仕事をされていました。 その女性に与えられた仕事は少なかった。なぜ仕事が少ないか。「癖がある」という触れ込みで異動していらして、上司も何を任せたらいいかわからないようでした。そして、単純な事務作業のミスから信頼されていませんでした。 その方は、私と一緒に働く前に、大病をされていました。そのあとは持病を抱えながら日々生活されていて元気そうに見えました。 その方はかなり割り切って働いていました。今思えば、仕事は圧倒的に少なくて、辛かったと思います。仕事仕事と割り切り、

    突然のお別れ - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/12/27
    いい記事ですね。もう1年くらい前だったか、職場、仕事の話は減らしていこうと思う、みたいなことを書かれていました。でも、こうして職場や仕事を通して思ったこと、考えたことをお書きになることが私には魅力です
  • 切り離す学びの機会をくれてありがとう - 今を大切に生きる

    今私が関わっている仕事の一つ、その仕事では私は中心的な役割を担っています。びっくりするほど長い期間停滞しています。 1つは他部署から提供された数字、データが誤っていたこと。そのことをリカバリーするために、誤っていた原因と対応策を提出するようにお願いしています。 もう1つは、技術的なことだったり、関係者のコミュニケーションが滞り前に進んでいない。わかっている人が教えてあげれば進むことなのに、関わろうとしない。また、問い合わせをしても返事をしてこない。そんなことから遅れています。 誤ったデータを提供する、コミュニケーションが取れていない。これは、その人の意識の中で、その仕事をやることになにかしらの心理的抵抗があるということなのでしょう。それと、その人自身はそれが進まなくても「困らない」。やらないで済ませようとしているように感じます。 それでいつまでも返事を保留にし、こちらから催促すると連絡しま

    切り離す学びの機会をくれてありがとう - 今を大切に生きる
  • 土俵の鉄人 - 今を大切に生きる

    現役時代のしこ名「寺尾関」こと、錣山親方がお亡くなりになりました。60歳です。早すぎます。 www.nhk.or.jp 私は寺尾関のファンでした(関取は引退したので過去形で書いています)。お相撲さんでこんなに端正で美しいお顔の方がいらっしゃることが最初に興味を持ったきっかけでした、そこから土俵を見ていると、いつも全力投球で、小柄という相撲界でのハンデを乗り越えるべく鍛え上げられた心技体を活かした取り口、潔さ、そして、土俵を上がり降りされるときや常に人に対して敬意を表していらっしゃる姿がとても好きで、ファンになりました。そして人として尊敬しています。 実の兄、しこ名逆鉾こと井筒親方、もう一人お相撲取りのお兄様がいらっしゃいました。そのお兄様がちゃんこ鍋屋さん「寺尾」というお店を開業されており、私はそのお店にちゃんこ鍋をべに行きました。 もちろん寺尾関がいらしたわけではありません。ですが、と

    土俵の鉄人 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/12/21
    記事の内容と関係がなく恐縮ですが、明日が最終回「セクシー田中さん」は見られてなかったのでしょうか?いかにもpleさんが着目するようなドラマ、繊細な主人公について繊細なご感想をお書きになる予感がしてました汗
  • 気多大社の鵜祭 - 今を大切に生きる

    石川県羽咋市の気多大社にて「鵜祭」というお祭りがあるのはご存じでしょうか。 気多大社は能登國一之宮です。「鵜祭」は石川県羽咋市のホームページによると以下説明があります。 鵜祭は12月16日の午前3時から気多大社で行われる神事です。 鵜は七尾市(ななおし)鵜浦(うのうら)で捕らえられ、三人の鵜捕部(うとりべ)によって徒歩で気多大社まで運ばれてきます。 その鵜を神前で放し、案上にとまるとすぐに取り押さえ、神社前の海岸に運んで真っ暗な空に放ちます。神前で案上にとまるまでの鵜の動きによって古老が来るべき年の豊凶を占います。 www.city.hakui.lg.jp 鵜様は、2年ぶりに七尾市(ななおし)鵜浦(うのうら)町の断崖で生け捕りされました。www.yomiuri.co.jp 鵜様道中といって、三人の鵜捕部(うとりべ))の方が、約60キロ、2泊3日かけて羽咋市の気多大社まで歩いて鵜様をお運びに

    気多大社の鵜祭 - 今を大切に生きる
  • 自分のことしか考えていない人 - 今を大切に生きる

    先日知人Kさんと久しぶりに再会しました。そのKさんの言動があまりにかけ離れていました。 Kさんは、最近は「自分のことしか考えていない人が多い。これまでの人生では、そういう人に会ってこなかった」と言います。とこれだけの言葉で意見を求められました。 「どうしてそう思うのか」を聞いたら「皆さん、議論をする場で良いことしか言わない。私(K さん)が『こうしたらいいんじゃないか』と提案したら、誰も賛同しなかった。それどころか、周りの態度が変わり冷たくなった。良かれと思って言っているのに」と嘆いています。 加えて、パワハラにあったそうです。その話は聞いていて気の毒に思いました。しかし、パワハラと感じた元となる事項は、Kさんが一定の基準に達していないことが原因でした。そのことを厳しく指摘されても仕方がないだろうと感じました。 ですが、パワハラをした方の人は、なぜその言葉を選ぶ必要があったのか、そこには悪

    自分のことしか考えていない人 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/12/20
    いやいや、よく我慢して喫煙可のお店に同行されましたねぇ。意外な感じです。こうして文字で読むと、ひどい心の状態だなぁ、と思いますが、わたしもこういう老害をまきちらしそうで将来の自分が何か怖いです。
  • 自宅でショートトリップ - 今を大切に生きる

    最近、仕事に振り回されています。自分でコントロールできないことなので、その点は仕方ないと認識しています。 勤務時間外に勤務をせざるを得ない状況です。これも、仕方ない部分があります。しかし、私・個に侵されていると感じます。 このままでは仕事に侵されてしまい、元の木阿弥になってしまう。考えて、自ら明確な線をひくことにしました。自らが決めないとそれは叶わない。自らが決めれば叶う。 やるやらないではなく、最低限のみやる。もしくは時間を区切り、限られた時間内でやる。それ以上はやらない。そう決めました。 私は今卒業研究を書く大切な時期です。それに時間を使いたい。それは私でないとできないことです。侵されてはいけません。 これ以上この人には関与をお願いしても無理だろうというケースがあります。私もそう思われた方が、自分に時間を優先できた方がいいです。人と比べてイライラしても自分が損するだけ。それより自

    自宅でショートトリップ - 今を大切に生きる
  • 自分を認める、自分を信じる~2023年に心がけること23の振り返り⑳+③~ - 今を大切に生きる

    年始に2023年を生きるにあたって、2023年をどのように生きたいか、どの方向に進みたいかを考え、<2023年を生きる~2023年に心がけること23>を定めました。(こちらに記載しています。) pleasantbreeze.hatenablog.com 今日は⑳+③「自分を認める、自分を信じる」2023年にこころがけること23、最後の振り返りです。 これは、とっても、とっても奥が深い、それも2つの言葉を書いていました。 「自分を認める」これは、大いに進みました。 他人から掌返しをされたことで大いにショックを受けました。相手は意識してないでしょうが、陰湿でした。 相手の意向に沿わなかった自身の選択は、自身にとっては最善の選択でした。相手がどうであれ、自身の選択の結果は受け入れる。望ましくない結果となった自分を受け入れることができました。 相手の圧力に劣等感を感じたり、相手の期待にそおうと頑張

    自分を認める、自分を信じる~2023年に心がけること23の振り返り⑳+③~ - 今を大切に生きる