タグ

2017年11月1日のブックマーク (14件)

  • これからのデザイナーに必要なスキルと考え方

    WordFes Nagoya 2017で発表したスライドです。

    これからのデザイナーに必要なスキルと考え方
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • Photoshopでレイヤーが表示されなくなったときの対処法を3つ紹介

    Photoshopで作業していると、どうしてもレイヤーの枚数が多くなります。ゲーム業界だと2DUI周りはそうでもないのですが、背景やタイトルロゴだとレイヤー数が3桁に届くこともあります。 Photoshopのレイヤーが増えたときに、表示/非表示で管理されている方は多いと思いますが、うっかりと別レイヤーをクリックして表示されなくなった経験はないでしょうか。 今回はPhotoshopでレイヤーを再表示できないときの対処法を記載します。 Photoshopのレイヤーの表示/非表示する方法 他のレイヤーを再表示できない状況の考察 問題は別のレイヤーを表示させてしまったとき なぜそういう状況になったのか レイヤーが表示されなくなったときの対処法を3つ紹介 全表示してから非表示にしたいレイヤーをクリック 別のファイルにして作業する レイヤーの表示/非表示をヒストリーで管理する まとめ ー どの対処法を

    Photoshopでレイヤーが表示されなくなったときの対処法を3つ紹介
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • ケチャップボトルの事例で考えるユーザー体験の評価方法

    Measuring Uの創設者。シックスシグマに熟練した統計学分析者であり、ユーザーエクスペリエンスを定量化したパイオニアでもあります。 ケチャップボトルを観察したことはありますか? LinkedInで話題になったミームですが、ケチャップボトルを例にするとUI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の違いを上手く説明できます。 従来のケチャップボトルは単なるUIです。しかし、2002年に導入された、蓋とボトルが逆さまの状態で立てることができるケチャップボトルにはユーザー体験があると言われています。 UIUXの混同 このミームを広めている人々に悪気はありませんが、この例には、UIUXの違いを混同してしまう原因が現れています。実際には、両方のボトルともUIを提供していると同時にユーザー体験があるのです。 来意図されているのは、新しいケチャップボトルのほうがより優れた

    ケチャップボトルの事例で考えるユーザー体験の評価方法
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • 続・属人化を避ける - Qiita

    このQiitaは、マサカリや編集リクエスト歓迎です。まだドラフトチックなので、不適切な表現などあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 前回書いたQiita: 属人化を避けるの反響が大きかったので、各種コメントへの返信を兼ねて、いろいろ書きます だいじなこと 「アイデアを出すこと」と「コードを書くこと」は別 コードを書く際は、必ず属人化を避けるべきです。一方で、アイデアを出す際は、これは属人化というより個人の才能に依ります。いわゆる、スティーブジョブズのようなカリスマは、この「アイデアを出すこと」に特化した人物です この、「アイデアを出すこと」が脱属人化によって取り締まられてしまうのだけは絶対に避ける必要があります アイデアマンとコーダーの分離 一般に、アイデアに優れたメンバーがいた場合(Aさんとします)、Aさんはコーディングよりアイデアを出すことに集中すべきです。このとき、Aさんの仕

    続・属人化を避ける - Qiita
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • 女性294人に聞いた 贈り物で喜ばれるボールペンおすすめランキング【送別会,上司,部下,先輩,後輩へ】

    調査に使用した有名ブランドボールペン15種 一覧 今回の調査は、筆記用具の有名ブランドから15のボールペンを選出しました。 1万円以下で購入できるもので、どれを送っても恥ずかしくないものです。 これらのボールペンの画像を女性に見てもらい、「特に贈られたら嬉しいもの」をあるだけ選んでもらい、その結果を「支持率」としてまとめました。 あなたは、どのデザインのボールペンが一番好感度が高いと思いますか? 調査結果まとめ 早速、アンケート結果を見ていきましょう。 ちなみに、20代〜40代の女性を対象に調査を行いましたが、結果に大きな変化が見られなかったので、年齢で分けずにまとめました。 横棒グラフの左側にある5のボールペンが、女性の支持率TOP5のボールペンです。 1位のシルバーを始めとして、明るくて上品な雰囲気のボールペンが支持されていることがわかります。 1位や2位は、贈り物でもらったら少し

    女性294人に聞いた 贈り物で喜ばれるボールペンおすすめランキング【送別会,上司,部下,先輩,後輩へ】
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • Web制作現場でのノウハウや実務のポイントが学べるスライド11選

    これからWeb制作に関する仕事に就こうと考えている方の中には、具体的にどのような業務を行うのか調べている段階という方もいるはずです。Web制作の現場では、Webデザイナー、コーダー、エンジニア、Webディレクターなど様々な職種のメンバーが連携を行うのが一般的です。 Web制作の現場においてメンバー間での業務を円滑に進めるために、自身がどういった職種に就くのか関係なく、それぞれ分野ごとの業務への理解を深める必要があります。 とはいえ、全ての業務の知見を短期間で身につけるのは難しいでしょう。そこで活用できるのが、「SlideShare」です。 今回は、SlideShareから、Web制作現場でのノウハウや実務を進める上でのポイントが学べるスライドをまとめました。 Web制作現場でのノウハウや実務のポイントが学べるスライド11選 1.イマドキWebメディアの制作手法 Webメディアはコンテンツ内

    Web制作現場でのノウハウや実務のポイントが学べるスライド11選
  • 売り切れ店続出の『デザインのひきだし』の秘密に迫る!津田淳子×吉岡秀典×佐藤亜沙美

    こんにちは、ブクログ編集部です。 『デザインのひきだし』という雑誌をご存知でしょうか。その圧倒的なのたたずまい(例:付録の紙サンプルの厚さが、雑誌体の背厚をしのぐ4cm!?表紙が刺繍!?)が話題にのぼることも多く、書店やSNS上でこのを目にされたことのある方もいらっしゃるかもしれません。 ブクログのTwitterでも、毎回大きな反響があるこの、いったいどんなふうに作っているの?と、気になっている方も多いのではないでしょうか。 圧倒的存在感!『デザインのひきだし』32号の付録は、背厚が4cm! そもそも、『デザインのひきだし』とは? プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌である『デザインのひきだし』は、2007年の創刊から、号を重ねるごとにその際立つ存在感を増し、今ではあっという間に完売してしまうほどの雑誌です。 (※2017年10月に発売された『デザインのひきだ

    売り切れ店続出の『デザインのひきだし』の秘密に迫る!津田淳子×吉岡秀典×佐藤亜沙美
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • ロゴデザインの流れは「シンプルな3D」へ:ギャラリー

    haru135
    haru135 2017/11/01
  • カレンダーと手帳が無駄遣いされる時期が来た。年末挨拶に付いて回る悪習

    こんにちは、たけのこです。 今年もあと2か月になりました。 私の会社では年末が迫ると、カレンダーや手帳を取引先に配ります。 今回は年末挨拶で付いて回るカレンダーが無駄になっている話です。 カレンダーと手帳が無駄遣いされる時期が来た。年末挨拶という名の悪習 年末挨拶と称してカレンダーが配られる理由 12月に入ると一斉に始まるのが、取引先への年末挨拶。 その時に必ず営業担当が持参するのが、翌年のカレンダーと手帳です。 カレンダーは自社オリジナルデザインで作成し、手帳は社員用に作成しているもをついでに配っていたりします。 なぜカレンダーなのか。 理由はいくつかあると思います。 〇会社の宣伝 →ロゴ入りカレンダーを客先に掲示してもらえば、毎日のように目につくため広告塔になる 〇下手なお菓子よりも記憶に残る →たまにしか挨拶に行かない客先だと手土産を用意したりしますが、カレンダーなら費用がお菓子など

    カレンダーと手帳が無駄遣いされる時期が来た。年末挨拶に付いて回る悪習
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • 男だって「転勤はイヤ」。一般職を選びたい生活重視の20代男性が増加 (BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    「全国転勤を条件に出世する従来型の総合職モデルがイヤというのは、何も、今に始まったことではないです。当はそう思う男性はたくさんいたはず。ただ、それが顕在化したのでは」 女性の働き方を調査する派遣会社ビースタイルのシンクタンク「しゅふJOB総研」所長の川上敬太郎氏は、そう指摘する。川上氏は1990年代後半の就職氷河期に大手人材派遣に入社し、長年、人材サービス畑に携わってきた。 「女性活躍が言われだしたのはここ数年。それまで女性は寿退社という風潮はどこかに残っており、男性は一家の大黒柱であらねばという意識は今より強かった。やりたいやりたくないとは無関係に、まずは営業で下積みして昇進していくというモデルを受け入れていた。それが今は『こうあるべき』や家父長制の意識にとらわれず、地元ニーズや好きな仕事がいいと言える雰囲気が出てきているのでしょう」 仕事と生活の比重をどう調整し、どう働くか。女性の話

    男だって「転勤はイヤ」。一般職を選びたい生活重視の20代男性が増加 (BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • 僕はフェミニストが怖くて男女問題について意見を述べられません。

    10代男性(大学生)です。はじめての投稿なので読みづらかったらすみません。 最近、痴漢問題について深く考えるようになり考えをブログ記事にまとめていました。僕は、男性がもっと痴漢問題について危機意識を持ち、いざというときに女性を助ける男性が多いという空気を作れば痴漢は減っていくのではないかと考えています。 しかしフェミニストと名乗る女性たちが「今まで女性がいくら声を上げても聞き入れなかった(加害者側である)男性が簡単に痴漢を語るな」「女性の二次被害への配慮・痴漢問題への知識と覚悟を持って発言しろ」という趣旨の発言をしているのを見て、記事を公開するのをやめました。女性のために声を上げた男性を抑圧するフェミニストがあまりにもたくさんいて怖くなったからです。 女性たちの意見は理解できなくはありません。女性は男性に痴漢の相談をすると「冤罪もある」「自衛が足りてない」と言われて深く傷つき、男性を信用で

    僕はフェミニストが怖くて男女問題について意見を述べられません。
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • 【Amazon】「配送業者:デリバリープロバイダ」とは

    最近、配送状況を確認すると、「配送業者:デリバリープロバイダ」と表示されている場合が増えてきました。「デリバリープロバイダ」という新しい配送業者と思いきや、そうではありません。Amazonの配送を行うこの不思議な配送業者「デリバリープロバイダ」の正体について紹介します。 目次 1. 「配送業者:デリバリープロバイダ」の表示2. 見慣れぬ「ご不在連絡票」3. デリバリープロバイダ=桃太郎便??4. 「デリバリープロバイダ」とは5. デリバリープロバイダではない配送業者6. 「デリバリープロバイダ」表記に注意7. 関連 スポンサーリンク 「配送業者:デリバリープロバイダ」の表示 最近、お届け予定を確認すると、配送業者が「デリバリープロバイダ」となっていることが増えてきました。 「ご不在のため、持ち帰りました。再配達をお申込みください」に対して、「配送業者:デリバリープロバイダ」となっています。

    【Amazon】「配送業者:デリバリープロバイダ」とは
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • デリバリープロバイダやめてほしい

    これ完全に愚案だって分かってるんだけど、アマゾンにはデリバリープロバイダをやめてほしい。 ヤマトさんとか佐川さんとか日郵便さんとか、信頼できる大手のみを配送係にできるオプション、有料でもいいからつけてほしい。 なぜなら、デリバリープロバイダの人って制服も着てなくてただの不審者にしか見えなくて、マンションに入れるのがなんとなく嫌だから。 配送の人手不足ってわかってるし、嫌な理由を考えてみると単なる差別意識でしかないこともわかるんだけど。 でもどこの会社の人かもわからない人をオートロック開けて入れるの怖いんだよね、当に。

    デリバリープロバイダやめてほしい
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • 18歳にもなって毎晩父に怒られている

    私の大学受験が近いことで父が苛立っていて、ろくに勉強をしていないとかだらしがないとか態度が悪いとかいうことで毎晩毎晩怒られている。 勉強が足りていないのと怠惰なのはその通りで、自立・自律できていない私にももちろん多大な非があるのだけれど、態度への叱責に関してはすごく不当に感じる。ただいまの声が暗かったとか、口数が少ないとか、話しかけても勉強中なのをいいことに目を合わせようとしなかったとか、そういうちょっとしたことで烈火のごとく怒る。突然怒鳴りだし、物を投げ、扇風機のような大きなものを引き倒したり、丸めた新聞でゴキブリのように何度も私を叩いたりする。 怒っているときの父は完全に目がヤバくなっていて、抗議の声を上げれば大きな吼え声で遮られることもある。おまえはどうしていつもそうなんだ、どうしてどうしてどうしてと問い詰められ、なんと言えば許してもらえるのかわからないまま1時間や2時間にわたって正

    18歳にもなって毎晩父に怒られている
    haru135
    haru135 2017/11/01