タグ

ブックマーク / uxmilk.jp (21)

  • ユーザー体験を実感するドッグフーディングのメリットと実例

    株式会社GMOペパボ UXデザイナー。ホスティングサービス、電子書籍プラットフォーム、アプリ開発などを経て、現在はtoB/toCのEC領域のサービスデザインに従事。今後の労働人口減少社会に対するサービスに強い関心がある [Facebook][twitter]。 ドッグフーディングとは、自社の製品を自分たちで日常的に使い、改善の必要な箇所を探ることです。この手法には、以下のようなメリットがあります。 ドッグフーディングの4つのメリット 1. 共感できる その商品のユーザーが、何が嬉しく何が怖いのか、肌で感じることができます。 2. ユーザーテストの仮説を立てる元になる ユーザーテストをする際には、その様子をただ闇雲に観察するのではなく、仮説を立てて観察することが必要です。「ここが問題なのではないか」という仮説を立てるには、あらかじめドッグフーディングで製品を検証しておくことが有効です。 3.

    ユーザー体験を実感するドッグフーディングのメリットと実例
    haru135
    haru135 2018/06/04
  • ログアウトのUXを軽視してはならない

    Roxanne はライブチャットやビジネスプロセス自動化を専門とする英国に拠を置くソフトウェアハウスであるParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャです。 ログアウトの体験は、ログインする回数が増えている中で見落とされやすいものです。素晴らしいUXほど、ユーザーを送り出すことよりも招き入れることに重点が置かれているのは当然かもしれません。しかし、重視されていないということは、ユーザーのログアウト体験が疎かになっていることを意味します。 最近、アカウントを作成したときのことを考えてください。そのブランドがWebサイトやアプリの入り口から、スムーズかつ素早くユーザーを迎え入れようと苦心しているのは間違いありません。アカウントを作成してアクセスするプロセスは、とても簡単で夢中になります。しかし、ログアウトに関しても同様に言えるということは、滅多にないでしょう。 ログアウトは

    ログアウトのUXを軽視してはならない
  • Githubがデザインシステムを作るまでの道のり(前編)

    Jerry Cao氏は、UXPinのコンテンツストラテジスト。プラットフォームのワイヤーフレーミングとプロトタイピングを行うためのアプリ内およびオンラインのコンテンツを開発しています。 Diana Mounter氏はGithubのプロダクトデザイナーおよびデザインシステムのリーダーです。 デザインと開発において15年近いキャリアをもつ彼女は、Etsyでシニアデザイナーを務めた後、2015年末にGithubのチームに参加しました。 私たちはこのインタビューで彼女に、デザインシステムにおけるベストプラクティスと、デザインシステムの作成・保守の経験から学んだ教訓について聞きました。このインタビューは、動画で見ることもできます。 また、デザインシステムの利点やプロセスについてもっと知りたければ、無料のeブック『Why Build a Design System?』をダウンロードしてください。 Gi

    Githubがデザインシステムを作るまでの道のり(前編)
    haru135
    haru135 2018/04/27
  • 誰がインターネットをダメにしたのか?

    Roxanneはライブチャットやビジネスプロセス自動化を専門とする英国に拠を置くソフトウェアハウスであるParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャです。 インターネットを壊したのは誰でしょうか? インターネットには、ゴシップや嘘が溢れていますが、もちろんPAPER誌のKim Kardashian氏のようなセレブの写真によって壊されたのではありません(編注:同誌のBreak The InternetというコーナーにKardashian氏が登場した際、その過激な写真が話題になりました)。インターネットは、企業によって壊されているのです。 もしかしたら、あなたは最近オンラインでのユーザー体験がひどくなっていると気づいたかもしれません。デザインやコンテンツが突如として悪くなったのではありません。ジャーニーそのものが、だんだんと崩壊しているのです。これは、比喩でもあり現実でもあ

    誰がインターネットをダメにしたのか?
    haru135
    haru135 2018/04/17
  • デザイン思考を単なるバズワードで終わらせず、価値を伝えるには

    私たちがデザイン思考を実践する一方で、業界外の方にはそれがある種の呪術的思考とみなされることがあります。デザイン思考がバズワードとして広まっているのは間違いありません。 デザイン思考というバズワードの背後にある、実践方法に目を向けさせるためには、きちんとデザイン思考をビジネスと関連付け、価値の実例を示す必要があります。専門用語を削ぎ落として、デザイン思考をビジネスプロセスとして説明しましょう。 私なら最初に、デザイン思考を30秒の価値提案として要約します。それからその効果の証拠として、お気に入りのケーススタディを用いて説明します。 30秒のデザイン思考 デザイン思考という言葉は使われすぎていて、複雑なものに感じるかもしれません。しかし実際には、非常にわかりやすい概念です。 中心となる理念は、(1)まず顧客の問題に焦点を当てて、(2)アイデアを繰り返し出し、(3)フォーカスするアイデアを決め

    デザイン思考を単なるバズワードで終わらせず、価値を伝えるには
    haru135
    haru135 2018/03/02
  • ゴーストボタンを使う際の注意点と使いどき

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 ゴーストボタンとは、外枠があるけれど中が透明なボタンのことです。Web上で人気のトレンドですが、多くのデザイナーが間違って使用しています。 クリック率が下がる ゴーストボタンはミニマリストな今どきの見た目と感覚を演出し、デザイナーの間で人気です。騒々しく威圧的な印象を、ユーザーに対して与えません。しかしコールトゥアクション(CTA)として考えた場合、それこそが問題となります。 CTAボタンにはユーザーの関心を引きクリックを促すような、強いビジュアルの手がかりが必要です。ゴーストボタンのミニマルな見た目では、強いビジュアルの手がかりが足りません。結果としてクリック率の低下を生じます。 クリック率が低いと言うことは、ユーザーのほとんどがゴーストボタンを見逃しているということです。サイトでのエ

    ゴーストボタンを使う際の注意点と使いどき
    haru135
    haru135 2018/02/07
  • デザイン思考を実践的に鍛える「Design Thinking Square」vol.2 開催決定

    昨年末に開催した、デザインシンキング(デザイン思考)を実践的に鍛えるためのワークイベント「Design Thinking Square」のVol.2の開催が決定しました。Vol.2は3/6(火)に開催、日より受付を開始します。 開催の経緯 Design Thinking Squareは「デザインシンキングを鍛える」ことを目的とした参加型のワークイベントです。 今回大手クライアントさんとサービスデザインを実践するテックファームさんとUX MILKがコラボレーションし、より実践的なデザイントレーニングができる場を用意しました。 テックファームでは既成概念にとらわれない自由な発想が、あらゆるビジネスの現場で当たり前に行われるようになることが今後の日の重要な課題の一つであり、この課題を解決するためにはデザインシンキングを「手法」として広めるだけでなく「実践できる場」を設け、体感できる機会を多く

    デザイン思考を実践的に鍛える「Design Thinking Square」vol.2 開催決定
    haru135
    haru135 2018/02/07
  • デザインの仕事に感じた恐怖を乗り越えるために

    Ericは20年以上の経験を持つWebデザイナーです。 彼のビジネスサイトはこちらです。電子書籍『Your Guide to Becoming a Freelance Web Designer』の著者でもあります。 あなたは特定のプロジェクトに参加することを怖く思ったことがありますか? 仕事を怖がるなんて馬鹿げていると思うかもしれません。しかし、私はキャリアが浅い頃は何度も怖く感じました。 仕事で恐怖に襲われる理由は無数にありますが、最大の要因は自信の無さにあるように感じます。私にとって、現在の知識レベルを超えたものが必要なプロジェクトは、当に神経をすり減らすものでした。わからないことがあった場合、一体どのようにプロジェクトを成功に導けば良いのか不安に思いました。私は次の一歩を踏み出すための自信を持っていませんでした。新しいスキルを学ばなければいけないとなると、見えない壁に邪魔され先へ進

    デザインの仕事に感じた恐怖を乗り越えるために
    haru135
    haru135 2018/02/05
  • ハンバーガーメニューを使用する最適のタイミングとは

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 ハンバーガーメニューとは、メニューを表示するために使われる3線のアイコンです。アイコンをクリックまたはタップすると、ナビゲーションが表示されます。 デザイナーが書いたハンバーガーメニューに関する記事はたくさんあり、その多くはハンバーガーメニューに反対するものです。読んだことがない場合は、NNGroupのHidden Navigation Hurt UX Metricsを読んでみてください。簡単に言えば、アイコンそのものについてではなく、アイコンの背後にナビゲーションを隠してしまっていることについて議論しています。 しかし、場合によってはハンバーガーメニューが良い選択になりえるでしょう。 第2のナビゲーションとしてのハンバーガーメニュー ハンバーガーメニューの主

    ハンバーガーメニューを使用する最適のタイミングとは
    haru135
    haru135 2018/01/29
  • UIデザインパターンの参考になるサイト10選

    同じようなデザインの手直しに人生の貴重な時間を費やしたいと思う人はいません。過去に別のアプリなどで解決されている問題があるのなら、その問題の解決策がテンプレートとして既に存在するはずです。それこそが、誰にでも使えるデザインパターンです。 ここでは、Web上でデザインパターンを見つけるのに最適なサイトをリストアップしました。執筆時現在、これらのリソースはすべて無料ですが、一部はプレミアム版などを支払うように求められる場合があります。なお、この記事は、これらのサイトのアフィリエイトではないことを最初に断っておきます。 UI Patterns UI Patternsでは、好みのパターンを簡単に検索でき、使えると思ったパターンをグループ化することができます。また、自分のデザインでのパターン活用に役立つ、UIデザインパターンに関する多くの興味深い記事があります。 WELIE Interaction

    UIデザインパターンの参考になるサイト10選
    haru135
    haru135 2018/01/25
  • 検索結果ページにおけるベストプラクティス

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 検索とは、ユーザーとシステム間の会話のようなものです。ユーザーは必要な情報をクエリとして表現し、システムはその返事として検索結果を提示します。そのため検索結果ページは、検索体験において非常に重要な部分です。検索結果ページはユーザーの情報のニーズを導き出して会話を成立させる機会を提供するものなのです。 この記事では、検索結果のUXを向上させる10のベストプラクティスを紹介したいと思います。 1.  検索ボタンが押されたあとユーザーのクエリを消去してはいけない オリジナルテキストは残したままにしてください。クエリの再構築は、数ある情報探索においてとても重要な段階です。探している情報が見つからない場合、ユーザーは元のクエリを少し修正して再び検索しようとします。これをユ

    検索結果ページにおけるベストプラクティス
    haru135
    haru135 2018/01/17
  • Webサイトのリデザイン、いつどの程度やればいい?

    Thomas Metzは、カスタムウェブデザインとイーコマースのソリューションを専門とするロサンゼルスのウェブデザイン会社337Designと提携している技術系ブロガーです。 TwitterでThomasをフォローしてください。 Webサイトのリデザイン。この言葉は、あらゆるWebサイトマネージャーをおびえさせるでしょう。 しかし、リデザインは頭を悩ませたり、マーケティング予算を浪費するものではありません。 最適化されたリデザインの段取りによって、コストを最小限に抑えつつユーザのエンゲージメントを高めることができます。サイトを改良する時期と、いつ最善の状態で運営されているかがわかっていると、絶えず変化するWebデザインのトレンドの中でも、ITチームの助けになります。 リデザインスケジュールをうまく乗りこなす方法は、次のとおりです。 Webサイトのリデザインの重要性 あなたはサイトのリデザイ

    Webサイトのリデザイン、いつどの程度やればいい?
    haru135
    haru135 2017/12/04
  • デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 企画がうまくまとまらない、または伝わらない、なんて経験は過去にありませんか? 「企画を考える」というタスクは数多くある仕事の中でも掴みどころのないもののように感じませんか? 今回はオンライン学習プラットフォームUdemyの中でも人気の講座から、企画の発想・整理の手法を学んでいきたいと思います。この記事では要点をかいつまんで紹介しますので、詳しく知りたい人は講座の編を受講してみてください。 企画を「1枚の紙」にまとめてみる 今回取り上げるのは「〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる」という動画講座です。 トリプレットデザインの大森 剛氏が講師に立ち、企画を考え

    デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法
  • 一貫したデザインのためにデザインシステムを運用する方法

    BenはUXPinのコンテンツ戦略担当者です。 Webウェブデザイナーとバックエンド開発者の両方として働いています。 人は馴染みがあるものを信頼します。そのことを知っている多くのデザイナーは、作品をできるだけシンプルにするよう努めています。また、シンプルなデザインは実用的でもあります。たとえば、一度ナビゲーションバーをデザインすれば、すべてのページで使うことができます。 しかし、デザインコンセプトはどんどん変化します。新しいアイデアを持つデザイナーが古いプロジェクトを引き継いだり、新しいコーディング手法が昨年の最先端に取って代わったりすることもあるでしょう。その結果、一貫性のないビジュアルとコードの寄せ集めになってしまいやがて問題となります。 デザインの一貫性とは デザインの一貫性がある製品は、変更を加えても見た目や動作が全体としてまとまりがあるように見えます。これは、特に大規模なサイトで

    一貫したデザインのためにデザインシステムを運用する方法
  • Webデザインで「やるべきこと」と「やってはいけないこと」

    1.どんなデバイスでも同様の体験を提供する サイトの訪問者は、さまざまな種類のデバイスを使ってサイトにアクセスしています。デスクトップかもしれませんし、ラップトップやタブレット、携帯電話、音楽プレイヤー、または腕時計を使っているかもしれません。 UXデザインにおいて重要なのは、訪問者がどのようにサイトを閲覧しても、デバイスの種類に関わらず同様の経験を提供しなければならないことです。 ※編集部より:一部、誤訳がありましたので修正しました(11/10 11:00) 2. 使いやすくわかりやすいナビゲーションをデザインする ナビゲーションはユーザビリティにおける要です。どんなに良いWebサイトを作ったとしても、ユーザーがサイト内で上手く操作できないならば意味がないということを覚えておいてください。そのため、サイトのナビゲーションは以下の項目に従うべきなのです。 シンプル:どんなサイトであっても最

    Webデザインで「やるべきこと」と「やってはいけないこと」
  • ユーザーテストを改善する10の簡単なヒント

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 テストの実施はUXデザイナーの仕事に欠かせないものであり、あらゆるUXデザインプロセスの中心となるものです。テストは、設計段階では予想することのできなかった問題や、ユーザー側の使いづらさを解決することができる素晴らしい方法です。 1. できるかぎり早い段階でテストを行う テストを行う段階が早ければ早いほど、簡単に修正を行うことができます。その結果、テストが最終的な製品の品質に及ぼす影響は大きくなります。 ヒント: 製品の完成を待つ必要はありません。デザインモックアップや、機能が未完成で、忠実度が低いプロトタイプであっても、参加者にテストの必要事項を説明できる限り、そのテストは実行することが可能です。テストを行うべきユーザータスクが決まったら、デザインの検証を始め

    ユーザーテストを改善する10の簡単なヒント
    haru135
    haru135 2017/11/06
  • UXデザインはオーケストラを指揮をすることと似ている

    PaulはUXのデザイナーでありデジタルトランスフォーメーションの専門家です。彼はユーザーを促進するためのウェブやソーシャルメディア、モバイルの活用を、非営利やビジネスの分野で手助けしています。 ユーザー体験をデザインすることができるのかどうかについては、多くの議論がなされてきました。当にユーザー体験のデザイナーになることができるのでしょうか? 私は、デザイナーの役割をどう定義するかによると考えています。 私は長年、ユーザー体験をデザインすることなど不可能で、UXデザイナーになっても意味がないと多くの人が主張するのを聞いてきました。この意見に私はとても共感します。 非常に多くのものがユーザー体験に影響を与えます。その多くは、デザイナーがまったくコントロールできないものです。具体的には、ユーザーの居場所やユーザーの周囲で起こっていること、そしてユーザーの生活全体の状況などがあります。 私た

    UXデザインはオーケストラを指揮をすることと似ている
    haru135
    haru135 2017/11/03
  • ケチャップボトルの事例で考えるユーザー体験の評価方法

    Measuring Uの創設者。シックスシグマに熟練した統計学分析者であり、ユーザーエクスペリエンスを定量化したパイオニアでもあります。 ケチャップボトルを観察したことはありますか? LinkedInで話題になったミームですが、ケチャップボトルを例にするとUI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の違いを上手く説明できます。 従来のケチャップボトルは単なるUIです。しかし、2002年に導入された、蓋とボトルが逆さまの状態で立てることができるケチャップボトルにはユーザー体験があると言われています。 UIUXの混同 このミームを広めている人々に悪気はありませんが、この例には、UIUXの違いを混同してしまう原因が現れています。実際には、両方のボトルともUIを提供していると同時にユーザー体験があるのです。 来意図されているのは、新しいケチャップボトルのほうがより優れた

    ケチャップボトルの事例で考えるユーザー体験の評価方法
    haru135
    haru135 2017/11/01
  • マテリアルデザインの概念を受け継いだ、マテリアルデザインライトとは

    今年のデザインのトレンドが、マテリアルデザインの表現であることは、間違いありません。 GoogleAndroidをベースにしたデザイン手法であるマテリアルデザインは、当初モバイル端末向けのインターフェイスとしてスタートしました。しかし現在では、デバイスやプラットフォームの境界を越えて使われています。 ここ数年はフラットデザインが最大のトレンドですが、マテリアルデザインはフラットデザインにはできないユーザビリティを高めるための装飾をきちんと加えることができます。フラットデザインのように、視覚的な魅力を重視して装飾をそぎ落とすのではありません。マテリアルデザインの根幹は、ユーザビリティなのです。 マテリアルデザインライトとは? マテリアルデザインライト(Material Design Lite : MDL)は、マテリアルデザインの次段階です。マテリアルデザインの概念を受け継ぎ、あらゆるデバイ

    マテリアルデザインの概念を受け継いだ、マテリアルデザインライトとは
    haru135
    haru135 2017/10/17
  • UX MILK

    Welcome to UX MILK UX MILKはより良いサービスやプロダクトを作りたい人のためのメディアです。 このサイトについて

    UX MILK
    haru135
    haru135 2015/07/28