2011年4月30日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):仏番組、原爆と震災比べ「復興努力してない」 謝罪拒否 - 国際

    在パリ日大使館は、フランスの有料テレビ、カナル・プリュスが東日大震災の直後に放映した風刺人形劇の人気番組に「被災者感情を傷つける場面があった」として、3月にテレビ局側に抗議したことを明らかにした。  問題の番組は、3月中旬の4日間にわたり放映された「レ・ギニョル・ド・ランフォ」。原爆投下後の広島の写真と今回の震災で被害を受けた仙台の町並みを比べて、「日は60年間も復興に向けた努力をしていない」というせりふをつけたり、福島第一原発の周辺で復旧作業にあたる作業員を映像ゲームのキャラクターに模したりした。日の国旗に核マークをあしらったものもあった。  日大使館はフランス在住の日人の視聴者から連絡を受け、番組内容を確認したうえで、3月18日付でカナル・プリュスの編集局長あてに文書で抗議。同21日には口頭で抗議したところ、テレビ局側は「ギニョルはいかなる対象も風刺する番組で、人を傷つける

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/30
    "「ギニョルはいかなる対象も風刺する番組で、人を傷つけるのが目的ではない。表現の自由がある」" →というわけで次回は、「仏国政府はさっさと脱原発して、核兵器全部放棄しやがれ」的な風刺をお願いしますねw
  • asahi.com(朝日新聞社):復興財源「皆で広く浅く」 阪神大震災経験の元兵庫知事 - 政治

    東日大震災の復興ビジョンを描く菅直人首相の諮問機関「復興構想会議」(議長・五百旗頭〈いおきべ〉真防衛大学校長)が30日、首相官邸で3回目の会合を開いた。阪神大震災当時、官房副長官だった石原信雄・地方自治研究機構会長らが阪神の経験を踏まえて復興体制などを提言。日経団連など経済3団体は復興税の検討などを訴えた。  会合では、6月末に第1次提言をまとめる前に5月中旬にも個別テーマについて緊急提言を出すことを決めた。テーマは今後詰める。また、連休後半の2〜7日にかけて、3班に分かれて被災地を視察することも確認した。  石原氏は会合で「復興対策部はシンプルでスピーディーに決定できるのがいい」と提案。各省庁の国家公務員を大勢被災地に派遣し、被災自治体の行政を支援することが必要だと訴えた。  当時、兵庫県知事として阪神の復興にあたった貝原俊民・ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長は、被災した東北

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/30
    "「財源なき復興ビジョンは寝言だ」とも語り、「広く浅く、皆で支え合っていく税財政」を主張した" →"広く浅く"って聞こえは良いけど、なぜ税制度に累進課税があるのか、一呼吸おいて考えたい所ですな。
  • 世界一受けたい授業と格差社会 | A Tree at ease

    あるあるの司会でおなじみの堺正章さんが同じく司会される「世界一受けたい授業」。武田鉄矢さんの回で、当に世界一受けたくないと思ったが、つぎにまたアル・ゴアさんの回では、科学的に考えてどうなのと思う地球温暖化。 昨日は、 池上彰さんの「日はほんとに格差社会?」というものだったのだが、テレビのない我が家では、NTVのホームページからしか内容がわからない。内容は、同名の著書を読めばわかだろうが、池上さんは2003年のイラク開戦前、私がたまたま見ていた「週刊子供ニュース」で、いかにフセインが悪者でいやな権力者であるかを長々と説明し、事実上イラク戦争の必要性を説くという御用ジャーナリストぶりを発揮しておられたので、を買う気は起こらない。図書館で借りてもいいけど、この方の話し方を聞いている限り「頭が悪くなりそう」と思ってしまったので、そういう病がうつってほしくないからちょっとパス。 でNTVのホー

    世界一受けたい授業と格差社会 | A Tree at ease
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/30
    "ヨーロッパの税金が高いというのは国民負担率(GDPのうちの税金の額。さらに言えば、ヨーロッパでは所得移転が大きいので、実際にはストレートに誰かの所得となって返ってきているのだ)が高い" →高所得移転社会。
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  「貿易黒字は稼ぎ」という幻想but世間の常識 その2

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <「貿易黒字は稼ぎ」という幻想but世間の常識 その2> 日経 H23.4.21 編集委員 滝田洋一「稼ぎ減り起きること」 貿易収支は3月に黒字が大幅に減ったのに続き、4月以降に赤字となるとの見通しが出てきた。 …日が経済大国となった1970年代以降、貿易収支が赤字になったのは…2度の石油危機や、リーマン・ショック…くらいだ。今回、貿易収支の悪化を招いているのは大震災…。 …これから貿易収支が赤字に陥るばかりでなく経常収支の黒字も縮小するようだと、自由に使える国内資金は減ってくる。 そうなれば、国債の安定消化の前提が揺らぎ、財政赤字の拡大が長期金利の上昇要因として意識されやすくなる。 またまた、トンデモ論です。「経常収支黒字減→国内資金減」ではな

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/30
    "モノ・サービスの実物取引=貿易黒(赤)字を含む経常黒(赤)字など、今日では、為替に影響を与えることなど、全くない""要因は…日米の金利差、株価格などの「資本(カネ)」取引…分野" →貿易収支など"張子の虎"か
  • 電気料金について考えてみました。  2007年12月22日(土)投稿 - LED照明灯・非常時用蓄電バッテリー・インバーターのことなら【エムケーテクノ株式会社】

    最近、気付いたのですが、電気料金がいつの間にか値上がりしていましたね。 ご存知でしたか?日の電力料金は、欧米諸国と比較して、1.5倍〜2倍となります。 そこで、何故こんなに日の電気料金が高いのか調べて、びっくりしました。 以下、「よくわかる原子力」から引用 http://www.nuketext.org/mondaiten_cost.html 『日の電力のコストは「総括原価方式」と言う方法で計算されています。 この方式は、発電・送電・電力販売に関わる全ての費用を「総括原価」としてコストに反映させ、「ヤードスティック方式」で石油価格の変動や、為替レートの変動により燃料調達費が大きく変動した場合のリスクを、電力会社はほとんど完全に免れる事の出来る仕組みなっています。 更に、一定の報酬率を上乗せした金額が、電気の販売収入に等しくなる様に電気料金を決めるやり方です。 つまり、電力会社を経営す

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/30
    "コストを掛ければ掛けるほど、儲けが大きくなる仕組ですから、原子力発電所など高価な設備を作れば作る程儲かる事になります" →コスト掛けたい放題な(結果、料金割高な)日本w/ヤードスティック方式とかも必要か。
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  「貿易黒字は稼ぎ」という幻想but世間の常識 その1

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <「貿易黒字は稼ぎ」という幻想but世間の常識 その1> 日経 H23.4.21 編集委員 滝田洋一「稼ぎ減り起きること」 貿易収支は3月に黒字が大幅に減ったのに続き、4月以降に赤字となるとの見通しが出てきた。 …日が経済大国となった1970年代以降、貿易収支が赤字になったのは…2度の石油危機や、リーマン・ショック…くらいだ。今回、貿易収支の悪化を招いているのは大震災…。 …これから貿易収支が赤字に陥るばかりでなく経常収支の黒字も縮小するようだと、自由に使える国内資金は減ってくる。 そうなれば、国債の安定消化の前提が揺らぎ、財政赤字の拡大が長期金利の上昇要因として意識されやすくなる。 またまた、トンデモ論です。「経常収支黒字減→国内資金減」ではな

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/30
    "貿易黒字=海外資産=国内に還流しないカネ""貿易黒字による、対外純資産が増えるのは、日本の場合、「不況(国内に投資先がない)」から" →本文にある通り、"資本流出"と表記すべきか/経済学にはこういうの多いよね
  • 東京電力叩きに見る、利権を目の敵にする思考の病弊 - 常夏島日記

    「日の原子力は全体が利権になっている!」河野太郎議員会見 (1/2)を読みました。 河野太郎代議士が主張していることには、賛否はともかく、それなりに理があると思います。 日の原子力エネルギー推進は、放射性廃棄物やプルトニウムの処理のことを度外視して進めているところに抜的な欠陥があり、その背景には関係者がみな美味しい目を見ていたことがある、というわけです。 ところで、その文章のタイトルが「『日の原子力は全体が利権になっている!』河野太郎議員会見」だそうです。 いや、間違っちゃいないけど、なんで「利権」を強調するかな? 河野氏の旨は、日の原子力政策には合理性がないということでしょ?でも、編集者がつけるタイトルは「利権」なのです。まあ、編集者の立場に立って言えば、そのほうが読者にアピールするからでしょう。実際、その記事のブックマークでも、「利権けしからん」的な頭の悪いブックマーカーが

    東京電力叩きに見る、利権を目の敵にする思考の病弊 - 常夏島日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/30
    "本当に原発の恩恵を蒙っていたのは、原子力発電で…コストを加算しない電力料金を享受していた、東京電力管内の電力需要者" →でも東電管内の人は、他の電力会社を選べない"不利益"も受けてたのよ/本文趣旨は了解
  • 全く信用できない - dongfang99の日記

    Q:なぜ、合理的に説明できない原子力発電が推進されてきたのか? 日の原子力は全体が利権になっている。電力会社はとにかく地域独占を崩されたくない、送電と発電の一体化を維持したい。それを守ってくれる経済産業省の意向を汲む、天下りをどんどん受け入れる。経済産業省にしてみれば、前任者のやってきたことを否定できずに来た。原子力、核、放射線と名前の付いた公益法人、独立行政法人、山ほどある。そこにお金を上手く回して天下りさせる。電力会社も広告宣伝費で協力金を撒いてきた。自民党も献金を受け、パーティ券を買ってもらった。民主党は電力会社の労働組合に票を集めてもらっている。学会も電力会社から研究開発費をもらい、就職先を用意してもらってきた。さらに政府の意向に沿った発言をしていると、審議会のメンバーに入れてもらえる。マスコミは広告宣伝費をたくさんもらって、原子力政策の批判はしない。みんなが黙っていれば、おいし

    全く信用できない - dongfang99の日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/30
    "原発推進派の専門家も、彼らなりの夢や使命感があったのだが、途中で行き詰り、しかし今更引き返すこともできなくなっている状況にある…この説明は非常に説得力があると思う" →"悪人"さえ当然悩む、人間だもの。
  • JBPRESSの現場自衛官の声にある疑問

    JBPRESSに「災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声」という、“現役自衛官・藤井源太郎”氏の書いた記事が掲載されている。 内容が真実であれば、政府の災害対策に問題があると言う事になるが、文面を読む限りは詐称を疑いたくなる内容だ。 1.“現役自衛官・藤井源太郎”氏の記事の内容 記事の内容を列挙すると、以下のようなものだ。一見すると、なるほど、ありそうな話である。 被災地(三陸海岸?)の治安が悪化している。窃盗行為が多数。 活動に必要な物資が不足している。抗生物質、ヨウ化カリウム、携帯無線機、懐中電灯、重機、放射線防護服。 交代部隊が確保できていない。 人員移送に問題。陸路で東北と九州を何度も往復する自衛隊員もいる。 装備品が役立っていない。原発敷地内のがれき除去用の74式戦車は役立っていない。 自衛隊に災害救助の予算はほとんどない。 「トモダチ作戦」の費用は半分以上が我が国負担になる。

    JBPRESSの現場自衛官の声にある疑問
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/30
    "三陸海岸で不明者の捜索や瓦礫撤去をしている部隊と、福島第一原発で活動を行っている部隊の話と、自衛隊の予算に関する話が同時に語られている。藤井源太郎氏の役職が想像がつかない" →"非実在現場自衛官"疑惑?