2012年5月28日のブックマーク (8件)

  • 書評『憲法の理性』 | ペダンティックな書評サイト

    ペダンティックな書評サイト (1)憲法学・法哲学関連の書評を綴るブログです。 (2)話題のニュースや日常生活で感じたことを素材に、法哲学の観点からコラムも書いてます。 (3)ちなみに、ペダンティックとは「学術的な言葉で人を惑わす」という程度の意味です。 憲法の理性/長谷部 恭男 ¥3,780 Amazon.co.jp ロナルド・ドゥオーキンの「切り札」としての人権論を日の憲法学に導入したことで一躍有名になった長谷部恭男教授(東京大学)の論文集である。東京大学出版からはこれで二冊目の論文集となる。ちなみに一冊目は、『比較不能な価値の迷路――リベラル・デモクラシーの憲法理論』(東京大学出版、2000年)であり、こちらは司法試験受験生などでも憲法好きの人は手にとっている人は多いように思われる。書『憲法の理性』も法律学を志す者に徐々に浸透していくかもしれない。 さて、この書評書の内容を

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/28
    "ハート流の法実証主義を肯定的に承継したラズの法実証主義とハート的形態の法実証主義の批判者であるドゥオーキンの反法実証主義が組み合わさって、長谷部理論は成立している、という全体像" →よい解説。
  • 今週の本棚:五味文彦・評 『河原ノ者・非人・秀吉』=服部英雄・著- 毎日jp(毎日新聞)

    (山川出版社・2940円) ◇中世の地名研究から解き明かした「秀吉」の謎 の帯には、「非人の世界に身を置きながら 関白にまで昇りつめた秀吉」「あらゆる史料を熟読し、秀頼は秀吉の実の子ではないことを立証した」という決め文句が踊る。 ただそれにばかり目を奪われ、書を評価するのはおそらく間違いであろう。その部分だけとりだせば、かなり際物のように思うかもしれない。 しかし七百ページをこえる大部の書の主要な部分は、秀吉を扱った第二部「豊臣秀吉」ではなく、圧倒的量を占める第一部の「河原ノ者・非人」である。それがあってこその秀吉論となっていることには注意しなければならない。 『地名の歴史学』(角川叢書)の著書からもわかるように、著者は地名を手がかりに差別された人々の動きを、中世に遡(さかのぼ)って探ってゆく。実はこれまでそうした方法には多くの困難があった。被差別地名ということで、しばしば古地図からも

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/28
    "既存の史料を非人研究の視点から洗い直してゆけば、秀吉はいわば「ストリート・チルドレン」の境遇""かつて石井進『中世のかたち』…が触れた秀吉の針売りの意味" →山川じゃなかったら トンデモ本扱いしてたよw
  • 東京新聞:扶養困難 証明義務化も 生活保護で厚労相:政治(TOKYO Web)

    小宮山洋子厚生労働相は二十五日夜、人気お笑いコンビ「次長課長」の河準一さんの母親が生活保護を受給していた問題を受け、生活保護受給者の親族が受給者を扶養できない場合、親族側に扶養が困難な理由を証明する義務を課す生活保護法改正を検討する考えを示した。都内で記者団に述べた。 これに先立ち、小宮山氏は衆院社会保障と税の一体改革特別委員会で、生活保護のあり方について「十分扶養できるのに仕送りを行わないケースは制度の信頼を失わせる」と指摘。「扶養義務者に対して必要に応じて生活保護費の返還を求めることを含め、義務者が責任を果たす仕組みを検討したい」と、受給開始後に親族が扶養できると判明した場合は、積極的に返還を求めていく考えを示した。  同時に、受給者の親族が、経済的に余裕があるのに正当な理由もなく扶養を拒む場合は「家庭裁判所への調停申し立て手続きの積極的な活用を図る」と強調。厚労省は現在も自治体に対

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/28
    "生活保護受給者の親族が受給者を扶養できない場合、親族側に扶養が困難な理由を証明する義務" →"家族という呪縛"と"連帯責任ムラ社会"ww/いやあ これからもっと親族間がギスギスするステキな社会になるよww
  • 東京新聞:過労社会 防げなかった死<中> 外食大手「うちだけじゃない」:社会(TOKYO Web)

    二〇一〇年八月の大阪高裁。大手居酒屋チェーン「大庄」(東京)が提出した資料には、他の外大手十三社十八店で会社側が労働者と合意したとされる残業時間が列挙されていた。月百三十五時間、百二十時間、百時間…。厚生労働省が過労死と関連が強いとする八十時間を上回る数字が並ぶ。 吹上元康さん=当時(24)=は〇七年四月に同社に入った四カ月後、心機能不全のため死亡した。労働基準監督署の労災認定は下りたが、両親は会社と取締役個人を相手取り裁判に持ち込んだ。過剰な長時間労働を認めていた経営者の姿勢を正したかった。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/28
    "「外食産業界では、上限百時間の時間外労働を労使間で合意するのは一般的だ。他の業界でも、日本を代表する企業でも同様だ」" →"労使間で合意"ってカッコイイセリフは マトモな労組を持ってから言えよw
  • 子供たちは何を学ぶべきか

    カナダにいたときも、ここNZでも、娘たちは平日は現地校に通い、土曜日に補習校に通っているので、国による学習内容の違いについて、いつも興味深く見ている。 補習校では日の教科書を使っている。普段は市販の日の教材も使って勉強している。 日の教科書は私が子供のころに比べてカラフルになっていて楽しく学べるような工夫がされているのは分かるが、内容については基的には昔と大差ないようだ。 そこで日の教材には、どうしても疑問に思ってしまうことがある。 例えば、今娘が勉強している地図記号などそうだ。 http://www.schoolicons.com/ 学校で習って以来ほとんど使ったことがないのだが、これを現代において覚える意味がよく分からない。いっそGoogleMapの使い方を覚えたほうが意味がある気がするのだが、どうなのだろうか。 振り返ってみると、古文とか漢文とかもはなはだ疑問である。中身が

    子供たちは何を学ぶべきか
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/28
    "小学校3年生だと人前で喋るだけでも中々緊張してうまく出来ないような年齢だろうに。内容は私が会社の研修で初めて受けたものと同等レベル" →まあ 弁論(術)は所詮 "暗記"ですがw/大村はま先生 http://p.tl/_Fl0
  • 片山さつき議員:千原せいじの発言をテレ朝番組で批判「これはもう脅迫」- 毎日jp(毎日新聞)

    「次長課長」の河準一(37)の母親の生活保護費受給問題を追及していた自民党の片山さつき参院議員が27日、テレビ朝日「報道ステーションSUNDAY」(日曜前10・00)に生出演した。 25日に会見した河の感想については答えず、「関西のローカル番組で河さんと仲の良い千原せいじさんという同じ事務所の方が、私たちを批判した上に、片山の夫の会社をつぶすっていうことを公共の電波でおっしゃった」と批判した。 さらに「出張の新幹線で大阪を通ったときに、乗ってきた方が“ああいうことあったけど、怖いで”って。これはもう脅迫ですよね」と述べた。 千原せいじ(42)は25日の番組で「(福祉)事務所と、ちゃんと話している時に片山さんがうわっとやったから、こんなことになったんでしょ。稚拙やわ」と語り、片山氏の夫について「旦那さん、けっこうデカい会社をつぶしてた」などともとれる発言をしていた。(スポニチ)

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/28
    "「(福祉)事務所と、ちゃんと話している時に片山さんがうわっとやったから、こんなことになったんでしょ。稚拙やわ」" →あらマトモだったw/"囲炉裏に 大量のガソリンを撒いて 家ごと炎上させたでござる"的なw
  • 渡邉哲也 on Twitter: "以前から申し上げていますが、病気原因や障害原因などすべてを一つとしている生活保護を働けない原因別に切り分けるべきです。 その上で、働ける人に対する保護に対する規定と義務を明確化して、違法な受給などに対する厳罰化をすべきだと思います。 性善説に基づく法ではダメ"

    以前から申し上げていますが、病気原因や障害原因などすべてを一つとしている生活保護を働けない原因別に切り分けるべきです。 その上で、働ける人に対する保護に対する規定と義務を明確化して、違法な受給などに対する厳罰化をすべきだと思います。 性善説に基づく法ではダメ

    渡邉哲也 on Twitter: "以前から申し上げていますが、病気原因や障害原因などすべてを一つとしている生活保護を働けない原因別に切り分けるべきです。 その上で、働ける人に対する保護に対する規定と義務を明確化して、違法な受給などに対する厳罰化をすべきだと思います。 性善説に基づく法ではダメ"
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/28
    "生活保護を働けない原因別に切り分けるべきです。 その上で、働ける人に対する保護に対する規定と義務を明確化して" →それなら、非正規でも加入できる類の(マトモに機能している)労働組合がある職場を紹介したまえw
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/28
    "イギリスのインフレについてくどくど言ってるすべての人へ:イギリス国立統計局(ONS)のデータにはてこずってるんだけど、これは最新の報告書から""インフレ論者たち、また間違えたね" →コアインフレ率がダダ下がりw