2013年2月12日のブックマーク (8件)

  • 古市憲寿「創られた『起業家』」@『社会学評論』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『社会学評論』63巻3号に掲載されている古市憲寿さんの「創られた『起業家』」がなかなかおもしろいです。 要するに、90年代半ば以降の起業家言説の分析なんですが、古市さんらしいクールな視線で手際よく料理していて、いろいろと労働問題へのインプリケーションもあり、いろいろと突っ込みネタを示してくれています。 冒頭の要約から: ・・・バブル経済が崩壊し日型経営が見直しを迫られる中で、「起業家」は日経済の救世主として政財界から希求されたものだったしかし、一連の企業を推奨する言説にはあるアイロニーがある。それは、自由意思と自己責任を強調し、一人一人が独立自尊の精神をもった起業家になれと勧めるにもかかわらず、それが語られるコンテクストは必ず「日経済の再生」や「わが国の活性化」などという国家的なものであったという点である。・・・さらに、若年雇用問題が社会問題化すると、起業には雇用創出の役割までが期待

    古市憲寿「創られた『起業家』」@『社会学評論』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2013/02/12
    "「二重構造」の解消ではなく…「起業家」を保護の対象ではなくて、競争の主体として過剰な期待""「おいしいところ」ばかりを集め" →安全地帯の体罰教師と "洗脳"された生徒 という非対称的"やりがい搾取"構造w
  • 『何で日本の左派なひとは「成長」が嫌いか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『何で日本の左派なひとは「成長」が嫌いか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)』へのコメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2013/02/12
    "雇用さえあればどんなに劣悪でもいいという人じゃなく、労働条件に関心を持つ人であればあるほど、成長に飛びつかなくなる" →まずは"ディーセント・ワーク"、あと、経済成長は手段であって目的ではない、的な話。
  • ジョセフ・スティグリッツ「もっとも価値ある資源である若者を浪費するな!『格差』が米国経済の回復を妨げている」(ジョセフ・スティグリッツ) @gendai_biz

    ジョセフ・スティグリッツ「もっとも価値ある資源である若者を浪費するな!『格差』が米国経済の回復を妨げている」 オバマ大統領の再選についてはロールシャッハテストのように、種々な解釈ができる。今回の大統領選では、民主共和両陣営が、私が極めて憂慮している問題について議論した。すっかり根付いてしまったような経済の沈滞、そして、結果のみならず機会までも不平等という1%と残り99%の人々の間で拡大する格差。私には、これらの問題はコインの表裏に見える。 すなわち、世界大恐慌前からこのかた最高水準という不平等を引きずったまま、米国が短期間に力強い経済回復を実現するのは難しく、懸命に働いた見返りに豊かな生活を約束するアメリカンドリームは、徐々に死につつある。 政治家は概して、増大する不平等と緩慢な回復をバラバラの現象として話す。しかし事実は、二つは絡み合っているのだ。不平等は経済成長を押さえつけ、制限し、妨

    ジョセフ・スティグリッツ「もっとも価値ある資源である若者を浪費するな!『格差』が米国経済の回復を妨げている」(ジョセフ・スティグリッツ) @gendai_biz
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2013/02/12
    "今回のグローバル金融危機に最も効果的に対応したドイツやスウェーデンのような国には、いずれも強力な組合と強力な社会的救済のシステムが存在する" →よし、次の日銀総裁はスティグリッツ先生で決まりだなw
  • どこの国の話? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    JILPTのコラムですが、「「働き者」と「怠け者」に関する議論」というのが、固有名詞を隠して部分的に引用すると、ある国についての話が、別の国の話に聞こえてくるから不思議です。 http://www.jil.go.jp/column/bn/colum0216.htm(「働き者」と「怠け者」に関する議論) ・・・への政権交代以降、失業者や就労困難者、低所得層向けの社会保障給付の削減に関する報道がほぼ絶えることなく続いている印象がある。 それにしても、受給者に関する語られ様には少なからず驚かされる。与党・・・党、特に給付削減の急先鋒である・・・は、今回の抑制策を公表するにあたって、働き者(striver)と怠け者(給付受給者)という二項対立の図式を提示している。政府は働く人々の味方であり、公正さを追求するために怠け者を懲らしめるのだ、というロジックで給付削減を説明するわけだ。・・・・ 非常に分か

    どこの国の話? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2013/02/12
    "何らかの給付を受給している世帯の多くは低所得の就労世帯で、恐らくは低賃金・細切れの仕事ばかりで十分な収入が得られず、また就労と失業の間を行き来する人々も" →バッシングの様だけでなく 実状までも一緒かw
  • コンスタンツ公会議 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "コンスタンツ公会議" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年2月) コンスタンツ公会議(コンスタンツこうかいぎ)は、1414年から1418年にかけて神聖ローマ帝国内のコンスタンツ司教領で開催されたカトリック教会の公会議。3人の対立教皇を廃し、一人の正統なローマ教皇を立てることで教会大分裂(シスマ)を終結させた。またジョン・ウィクリフと、その影響を受けたヤン・フスを有罪とした。コンスタンツ公会議は教皇権が失墜した中で、公会議主義者が主導した唯一の公会議となった。 教会分裂に終止符を打つべく行われたピサ教会会議(1409

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2013/02/12
    "結果的に教皇権が再び安定したものになると公会議主義の思想は危険なものとみなされるようになって""公会議の主導による教会の改革は結局行われる事がなく 宗教改革への伏線となって" →(状況) 事件は会議室で起きた
  • 民主党政権失敗の最大の原因は、小沢一郎の政権運営責任からの逃走だ - kojitakenの日記

    第2次安倍内閣発足から1か月半が経つが、第1次内閣の時は発足直後から内閣支持率が下がり始めたのに対し、今回は発足直後こそ前回を下回ったものの、その後、円安や株高によって内閣支持率が上がっている。 特徴的なのは週刊誌の報道であって、前回は政権発足直後から、『週刊ポスト』や『週刊現代』の両誌が激烈な安倍政権攻撃を開始したのに対し、今回は「安倍バブル」という微妙な言葉を用いながらも、安倍を擁護する側に回っている。 この件に関して思うのだが、前回は小泉政権末期に格差拡大や貧困の問題が表面化し、国民がそれらにうんざりしていたところに、小泉政権の政策を継承するとした安倍政権が現れたので、ここぞとばかり週刊誌などがこれを叩いた。ポストや週現のような週刊誌の編集部は、別に政治的思惑があって誌面を決めるわけではなく、雑誌の売り上げを最大限にすることを目指して編集を行うのだ。そこが、世論を操作しようという意図

    民主党政権失敗の最大の原因は、小沢一郎の政権運営責任からの逃走だ - kojitakenの日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2013/02/12
    "民主党政権失敗の最大の原因は、小沢一郎の政権運営責任からの逃走" →コメ欄の、"税金=罰金論"の出来損ないみたいな立論 (税の負担を言い募り 税の恩恵を無視する) は、"トラレーゾン"とでも命名すべきでしょうかなw
  • 経団連会長「脱デフレが緒に就けば報酬増」 首相とのずれ否定 - 日本経済新聞

    経団連の米倉弘昌会長は12日午後の記者会見で、同日昼の会合で安倍晋三首相から「業績が改善している企業は報酬引き上げなどの取り組みをぜひ検討してもらいたい」と要請されたことに関し、首相と経団連にずれはないかと問われ「ない」と主張した。首相の発言については「賃上げをするからデフレから脱却するのではなく、デフレからの脱却が緒に就いてくると一時金、賞与を含む報酬も上がってくるということだ」と強調した。

    経団連会長「脱デフレが緒に就けば報酬増」 首相とのずれ否定 - 日本経済新聞
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2013/02/12
    "「賃上げをするからデフレから脱却するのではなく、デフレからの脱却が緒に就いてくると一時金、賞与を含む報酬も上がってくるということだ」" →「俺は協力しないぜ!」という エクストリーム☆他力本願路線w
  • 【東日本大震災の記録】菅氏や民主党に責任をなすりつける世論形成

    国会事故調報告書より 事故原因を個々人の資質、能力の問題に帰結させるのではなく、規制される側とする側の「逆転関係」を形成した真因である「組織的、制度的問題」がこのような「人災」を引き起こしたと考える 産経新聞は国会事故調報告書を100ぺん読み込んで来い 原発事故と産経新聞と世論形成 世論形成の実例は、産経新聞や愛国者様的な表現をすれば「枚挙に暇がない」 世論形成があったことは、小池百合子氏の表現を借りれば「分かり切っている」 彼らなら言葉だけで、上っ面だけで誤魔化すだろうが、私は彼らとは違うので具体的に挙げていく

    【東日本大震災の記録】菅氏や民主党に責任をなすりつける世論形成
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2013/02/12
    "産経新聞の初動は非常に早かった""事故調査すら始まらないうちから民主党が悪い、菅が悪いと決め付けていた" →(想起) 古館伊知郎がプロレス実況で、技が掛かるよりも早く 「おーっと バックドロップ!」と叫ぶ姿