2011年7月19日のブックマーク (31件)

  • はてな近藤社長、創業10周年を語る 「回り道もあったけど……いよいよ攻めに」

    近藤社長 はてなが7月15日に設立10周年を迎えた。たった3人の社員でスタートし、現在は48人に。アルバイトも含めると100人近いスタッフを抱える大所帯となった。一方、新しいサービスのネタを考えるのが「大好き」と話す近藤淳也社長の少年のような笑顔は、創業当時から何も変わっていなさそうだ。 「10年を振り返ってほしい」とお願いしたら、「10年といっても4つの時期があったな~」としみじみ語り始めた。京都で産声を上げ、東京、シリコンバレーを経て、2008年に再び京都へ。「移転するたびに組織は強くなってきた」という。では、これからの10年はどうなっていくのか――近藤社長に聞いた。 回り道もあったけど……いよいよ攻めに 創業後3年間は受託開発をしていたはてな。「他社からお金をもらって自社の儲からないサービスを運営している状態だった」と振り返る。東京に移転したのは04年で、社員が20人ほどになったころ

    はてな近藤社長、創業10周年を語る 「回り道もあったけど……いよいよ攻めに」
  • ポケモンでしりとりしたら最長何匹まで続く? 数学の卒論がネットで話題に

    楽しげなタイトルとは裏腹に真面目な内容です 「ポケモンつなげるもん♪―最長しりとり問題を整数計画法で解く―」――こんなタイトルの卒業論文がネットで話題になっている。ポケットモンスターたちの名前を並べてしりとりする場合、最長何匹まで続けられるか? を考えるというもの。ほんわかとしたテーマとは裏腹に、中身はかなり格的な数学論文となっている。 愛知教育大学 初等教育教員養成課程 数学専修の2010年度卒業論文として書かれたもの。担当したのは佐藤一生さんで、同大学の橋行洋准教授のWebサイトでPDFファイルとして公開されている。 佐藤さんは論文で、しりとりを「有向グラフやネットワーク」として捉え、「線形計画問題」として考察。ポケモン全646匹の名前を使ってしりとりをした場合、最長305匹まで続けられると結論付けている。 なにやら計算式がいっぱい並んでいる…… そして結論 これを読んだネットユー

    ポケモンでしりとりしたら最長何匹まで続く? 数学の卒論がネットで話題に
  • ヘッドライン | 主要 | 科学・環境 | 福島、収束のステップ1が期限 細野原発相「達成できた」 - 47NEWS(よんななニュース)

    福島原発事故の収束に向けた東京電力の工程表の第1段階「ステップ1」が17日、期限を迎えた。細野豪志原発事故担当相は同日のNHK番組で「(原子炉の)安定的冷却を達成し、水素爆発の危険性をなくすというステップ1は達成できたと考えている」との見解を示した。東電も同様の認識だが、高濃度汚染水の処理量が目標を下回るなど不安材料も残る。 ス…     [記事全文]

  • 【放射能漏れ】原子炉冷却 本当に「安定的」? 工程表ステップ1最大の目標に相次ぐ不具合+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故の収束に向けた工程表が19日に改訂される。同時に「原子炉の安定的な冷却」を最大の目標としたステップ1の総括も行われ、政府・東京電力の統合対策室は汚染水を浄化し、原子炉の冷却に使う「循環注水冷却」が稼働したことなどを理由に、ステップ1の「達成」を正式に宣言する見通しだ。しかし、同システムは稼働開始以降トラブル続き。専門家からは「まだ安定的とはいえない」といった指摘も上がる。(原子力取材班) ■完成度は70点 「おおむね(ステップ1の)目標は達成できた」 細野豪志原発事故担当相は16日、福島県庁で佐藤雄平知事に対し、事故収束に向けた作業が順調に進んでいることを伝えた。循環注水冷却の稼働により、汚染水の浄化が進み、原子炉の冷却にもメドがついたことなどが背景にある。 だが、循環注水冷却の現状は、工程表で示される「安定的な冷却」とほど遠い状況にあるのが実態だ。 特に循環注水冷却の根幹

  • 原発含むエネルギー政策、戦略相を調整担当に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 【セシウム汚染牛】稲わら管理通知 農家に浸透せず - MSN産経ニュース

    高濃度の放射性セシウムを含む稲わらが相次いで見つかる中、3月の原発事故後に農林水産省から出された「屋内で保管された飼料を使う」などの適正な飼育管理に関する通知を「知らなかった」とする畜産農家が続出している。農水省の通知やチェックの在り方が改めて問われそうだ。 農水省の通知は3月19日、「事故発生前に刈り取った飼料を使う」などの内容で、東北関東の各都県に出され、各都県の家畜保健衛生所や農協などの業界団体を通じて畜産農家に周知されることになっていた。 ところが、福島県によると、18日までに問題が発覚した農家14軒のうち、13軒の農家が通知を知らなかったという。当初、「知っていた」と回答した農家もあったが、飼育関係者全員が把握していなかった。 通知は県や農協ら関係団体が技術情報紙など書面で農家に配布。内容が徹底されているかの立ち入り調査などはなかった。農水省幹部は「震災の混乱の中で周知が徹底され

  • 東証:取引高速化 注文処理2倍超に…来年5月から - 毎日jp(毎日新聞)

    東京証券取引所は17日、「アローヘッド」と呼ぶ株取引システムの注文処理速度を、来年5月の連休後、約900マイクロ秒(1万分の9秒)に高速化させる方針を明らかにした。現在の処理速度の2ミリ秒(1000分の2秒)より2倍超、速くなり、国内の公設取引所で初めて1ミリ秒の壁を突破する。高速化は、欧米ヘッジファンドや機関投資家など世界のプロの投資家の要望が強い。欧米の主要取引所はマイクロ秒の世界に突入、「速さ」を求める競争は激しさを増している。 高速化するのは、証券会社から注文を受けて、売買など処理を終えるまでの時間で、かつては2~3秒かかった。急激な高速化の背景には、投資家の間で、コンピューターシステムが相場の状況を自動的に判断し取引の注文を出す「アルゴリズム」と呼ばれる手法が浸透していることがある。「取引所のシステムは1マイクロ秒でも速い方が投資家に有利」(欧州系証券)で、日の機関投資家も大半

  • 電離層の変化、東日本大震災でも…予知に有望? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災から約4か月。 「想定外」のマグニチュード(M)9・0だった超巨大地震には、直前予知に結びつくような前兆現象があったのだろうか。 今回の地震で注目されたのは、高度80キロより上空に広がる電離層の変化だ。大気中の原子が太陽などのエネルギーを受け、電子とイオンに分かれる領域で、ラジオなどの電波を反射する。 北海道大学の日置(へき)幸介教授(地球物理学)はGPS(全地球測位システム)衛星から届く電波を利用して、電離層の電子密度の変化を調べた。すると、震源域上空では地震の40分前から、密度が周囲より最大1割ほど高くなっていた。 M8・8のチリ地震(2010年)やM9・1のスマトラ島沖地震(04年)の時も同様の現象が起きていたことが分かったが、M8・0の北海道十勝沖地震(03年)では、わずかに多い程度だった。日置教授は「メカニズムは不明だが、巨大地震の直前予知には有望な手法だ」と期待する

  • ウィルコム、PHS累計契約数が400万件を再突破……2011年2月よりV字回復 | RBB TODAY

    ウィルコムおよびウィルコム沖縄は19日、PHSサービスの累計契約数が13日に400万件を再突破したと発表した。累計契約数400万件は2010年4月以来、15か月ぶりとのこと。 ウィルコムは2010年12月にソフトバンク傘下となるとともに、同月から「だれとでも定額」「もう1台無料キャンペーン」などの新サービスを開始し、再起を図っていた。PHSは長らく契約数純減が続いており、2011年1月末時点では364万7400件となっていたが、これらの新サービスが奏効し、2011年2月に純増に転じ、その後も契約数を拡大させていた。 「だれとでも定額」は、基料に加え、月額980円で、ウィルコム以外の携帯電話や一般加入電話、IP電話への10分以内の国内通話が月500回まで無料で利用できるオプションサービス。累計契約数は約100万台となっている。一方、「もう1台無料キャンペーン」は、2012年3月末までに指定

    ウィルコム、PHS累計契約数が400万件を再突破……2011年2月よりV字回復 | RBB TODAY
  • 【レポート】医療現場の電子化は進むのか? - 電子カルテで変わる地域医療のあり方 (1) 使う人を意識した電子カルテシステムを提供する三洋電機 | 経営 | マイコミジャーナル

    皆さんは電子カルテというものをご存知だろうか。簡単に言ってしまうと、これまで紙に書かれていたカルテをPCなどの電子機器で記載しようというものだ。電子化によって医療現場の何が変わるのか、そのメリット、デメリットを2011年7月13日から15日の間、東京ビッグサイトにて開催されていたモダンホスピタルショウ2011に出展していた、三洋電機のブースにて同社コマーシャルカンパニー メディコム事業部 医科システム部部長の高橋祐一氏と同事業部販売企画部 担当部長の田代哲也氏に話を聞いた。 日の医療情報の電子化は、1999年4月22日に各都道府県知事宛に厚生省(当時)の健康政策局長、医薬安全局長、保険局長の連名による「診療録等の電子媒体による保存について」(電子カルテ通知)と呼ばれる通知が出されたことで、診療録を含めた医療情報の電子媒体への保存が明確化され、その後、「電子署名及び認証業務に関する法律」が

  • 夏場に起きやすいHDD障害、その傾向と対策

    夏場に起きやすいHDD障害 HDDサルベージサービス「データ復旧.com」を運営する日データテクノロジーによれば、HDD復旧の依頼件数は、夏になると平時の約1.5倍と、目に見えて増加するという。休日明けに出社したら、これまで問題なく使えていたはずのPCが急に立ち上がらなくなった、という経験をしたことがある人は多いだろう。 その要因の1つが、(ご想像の通り)気温上昇による「熱」の問題だ。データ復旧事業部で物理障害を担当する岩谷謙太氏は、「夏場に起きるHDDの物理障害で多いのはPCB(基板)上のチップ、ここが発熱で劣化するのが原因だと考えられています」と説明する。 「元々HDDは熱に強くない構造をしています。最近のHDDはヘッドのチップ内部にある微少なヒーターの温度変化によって、ヘッドをディスクから数ナノの位置に下げ、データを読み取っているのですが、温度が高すぎると当然この動作は不安定になる

    夏場に起きやすいHDD障害、その傾向と対策
  • 米Google、自社サービスや製品に関する短縮URL用ドメイン「g.co」を取得 | RBB TODAY

    Googleアメリカ現地時間18日、自社サービスや製品に使用する短縮URL用ドメイン「g.co」の取得を発表した。 同社は先に「goo.gl.」ドメインの短縮URLサービスを公開しているが、今回発表された「g.co」ドメインは、同社サービスや製品の短縮URLに使用する目的で取得されたもの。 同社コンシューマー・マーケティングのGary Briggs副社長は「我々はこのドメインを、Googleが所有するウェブページへユーザーを案内するためだけに使用し、また我々だけが『g.co』 の短縮URLを作成することができる」とした。同ドメインの短縮URLを「信頼の証」のように位置づけ、ユーザーが安心してサイト訪問できることを強調している。 またさらに同氏は、09年にスタートした「goo.gl.」ドメインの短縮URLについて「何も心配することはなく、今後もこれまで通り、誰もが利用できる」とした。 同

    米Google、自社サービスや製品に関する短縮URL用ドメイン「g.co」を取得 | RBB TODAY
  • Google、オフィシャル短縮URLに「g.co」を採用 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは7月18日 (現地時間)、短縮URL「g.co」の採用を発表した。 Googleは2009年12月に「goo.gl」を用いた短縮URLサービスを発表している。goo.glは引き続き、あらゆるWebぺージに対する短縮URLリンクの作成・管理に用いられる。Googleが提供するパブリック短縮URLという位置付けだ。一方g.coは、Googleの製品やサービスに対するオフィシャル短縮URLになる。コンシューママーケティング担当バイスプレジデントのGary Briggs氏は「Googleが所有するWebページをユーザーに送るのにわれわれはg.coのみを使用し、またGoogleだけがg.coを用いた短縮URLを作成できる。つまりg.coは常にGoogle製品またはサービスにつながる信頼できるショートカットであることを意味する」とg.co提供の狙いを説明する。 なお.coドメインはコロ

  • 米Googleが公式サイト専用短縮URL「g.co」を発表、Googleサイトのみに使用 

  • Google、公式サイトにのみ使う短縮URL「g.co」を発表

    Googleは7月18日(現地時間)、Google自身が公式WebサイトのURLを短縮する場合にのみ使う短縮URL「g.co」を発表した。このドメインを利用した短縮URLはGoogleのみが作成できるため、ユーザーは安心してクリックできるとしている。 なお、Googleが2010年10月から公開しているURL短縮サービス「goo.gl」は、今後も継続して利用できる。 「.co」はコロンビア共和国に割り当てられた国別コードトップレベルドメインで、コロンビアの.CO Internet S.A.S.という企業が管理している。米Twitterが2010年6月から利用している「t.co」も、.CO Internet S.A.S.から購入したものだ。

    Google、公式サイトにのみ使う短縮URL「g.co」を発表
  • Firefoxが専用アプリに! Mozilla、Webサイトを"アプリ化"する実験機能提供 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable iPhoneAndroidといったスマートフォン、それにiPadのようなタブレットデバイスの普及で、インターネット上のサービスの利用法が変わりつつある。従来はブラウザがそうしたサービスを使うための主要なツールだったが、現在では専用のアプリケーションを使うことが増えている。Twitterであれは、ブラウザでTwitterのサイトを開くのではなく、Twitter専用アプリを使ってつぶやいたり、ほかのユーザのつぶやきを読んだりする。その方が便利だからだ。 Mozillaではこうしたユーザの変化を捉え、Firefoxをそうした「専用アプリケーションとしての体験」ができるものへ変えていく取り組みを続けている。では、いったいどういった「体験」を考えているのか。それについては、先日公開され

  • Firefox、ログインの常識を変える「BrowserID」を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Webサイトへのログインに新しい流行を作るかもしれない興味深い技術がMozillaから発表された。Mozillaの見込みがうまくいけば、数年後にはこの方式でどのWebサイトにもログインできるようになる可能性がある。発表された技術は「BrowserID」と呼ばれている。 Webサイトにおけるログインというのは、利用するユーザにとっても、開発するエンジニアにとっても面倒なものだ。ユーザはサイトごとに異なるIDとパスワードを入力しなければならないし、開発側はログインシステムをプライバシーの保護にも考慮しながら開発する必要がある。 「BrowserID」はこの双方の問題を解決する。開発側は数行のコードをページに挟みこむだけでログイン処理が実装でき、ユーザはどのサイトでもまったく同じUI

  • United States

    Microsoft Loop cheat sheetMicrosoft’s Loop app provides shared workspaces where you and your team can collaborate, and also powerful integrations with Microsoft 365 apps. Here’s how to use it.

    United States
  • 「アキバ再開発の答えが見えてくるかなと」――さらりと実施されたアキバ回遊行動アンケート

    既報の通り、7月16日から東京大学と東京工業大学、芝浦工業大学、名古屋工業大学の4大学共同チームによる秋葉原の回遊行動アンケートが行われた。アンケート用紙の配布には東京国際大学のチームも協力。各大学の学生がシフトを組んで最大6拠点で往来の人々に呼びかけていた。3日間で配布予定だった合計3000部の用紙は2日間で配り終え、返信されたアンケートを待って分析する段に入っている。 アンケート配布の好調ぶりに研究者もひとまずは安心した様子。行政学などを専門とする東京大学の中村仁特任講師は「思ったよりみなさんに用紙を受け取ってもらってよかったです。今後の継続は分かりませんが、過去にこういう調査はあまりなかったですし、再開発事業が一段落したこともあり、その効果が分かるということは意義があると思います。回収率を期待したいですね」と話していた。 都市シミュレーション工学などを専攻する名古屋工業大学の兼田敏之

    「アキバ再開発の答えが見えてくるかなと」――さらりと実施されたアキバ回遊行動アンケート
  • 【放射能漏れ】冷温停止へ「ステップ2」 改定工程表を午後発表  - MSN産経ニュース

    政府と東京電力は、福島第1原発事故の収束に向けた工程表を改定し、19日午後に発表する。原子炉の冷温停止状態達成に向け、今後3~6カ月の作業や課題を「ステップ2」として示すほか、大量の汚染水処理を終える中期的な課題なども盛り込む。 冷温停止の実現は、半径20キロ圏内で立ち入りが禁じられた「警戒区域」見直しの前提となる。 政府と東電は、4月17日から3カ月の「ステップ1」で目標とされてきた原子炉の安定的な冷却について、浄化した高濃度汚染水を利用する「循環注水冷却」の実現などで達成できたとの考えを示している。 これを受けたステップ2では、新たな浄化装置を設置して汚染水を減らすことや、建屋などから汚染水が地下水を通じて拡散しないよう、地中に「遮水壁」を埋め込む工事を前倒しして始めることなどを盛り込む。

  • セシウム汚染牛:福島の農家苦悩 コメもダメになったら… - 毎日jp(毎日新聞)

    福島県浅川町の畜産農家で肉牛の放射性セシウム汚染が発覚し、政府は原子力災害対策特別措置法に基づく県全域での肉牛出荷停止の検討を始めた。福島第1原発事故以来、風評被害に苦しんできた県内約4000戸の畜産農家は、一層苦悩を深めている。【野倉恵、川上晃弘、井上大作】 浅川町の農家、岡部喜市郎さん(63)は7ヘクタールの田んぼで米を作り、肉牛約50頭を飼っている。同町で数軒しかない肉牛農家の一つから問題が起きた。「稲わらと聞けば普通はコメを連想する。コメまでダメになったら福島の農業は壊滅だ」と危機感を持つ。 岡部さんは「1カ月の餌代だけで1頭あたり1万5000円かかる。出荷再開後に値は付くのだろうか。国や県は農家への生活保障を気で考えてほしい」と訴える。 JAグループ福島肉牛振興協議会の湯浅治副会長は「今回の件は計り知れない打撃」と話す。 浅川町の畜産農家に稲わらを納入したのは、同県白河市の稲作

  • OracleがOpenOfficeを譲渡──オープンソース支持者の評価はさまざま

    Oracleが2011年6月初め、OpenOffice.orgのソースコードをApache Software Foundation(ASF)に譲渡すると発表したことに対し、オープンソースソフトウェアコミュニティーはさまざまな反応を示している。同プロジェクトOracleの下で停滞していたと感じていた人々が今回の動きを歓迎する一方で、The Document Foundation(TDF)の「LibreOffice」との連係を期待していた人々は不安を抱いているようだ。 OpenOffice.org関連記事 Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへ――ある企業の場合 Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへ──ある市役所の場合 Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへ──成功の鍵は? 同コードを寄贈するというOra

    OracleがOpenOfficeを譲渡──オープンソース支持者の評価はさまざま
  • MicrosoftのWindows 7移行ツールが不評な理由

    Windows 7へのアップグレードはIT管理者にとって大変な作業だが、サードパーティーが提供している各種の移行ツールを利用すれば、その苦労を大幅に軽減できる。中には高度な柔軟性を提供する製品など、特定の環境に適したツールもある(関連記事:Windows 7移行ツールを評価してみた)。 移行ツールを検討する際に考慮すべきポイントとしては、これ以外にも「価格」「ライセンス方式」「アプリケーションのサポート」「管理プラットフォームとの連係」「自動化機能のサポート」などがある。つまり、自社に最も適した移行ツールを選択するのは、近くのコンピュータショップの棚を物色すれば済むような簡単なことではないということだ。 最初にすべきことは、Windows 7で何を実現しようとしているのかという長期的な目標を明確にすることだ。 関連コンテンツ 機能強化なしでもWindows 7 SP1が重要である理由 Wi

    MicrosoftのWindows 7移行ツールが不評な理由
  • ソニー、「VAIO Z」2011夏モデルの発売日を延期 - 生産遅れで | パソコン | マイコミジャーナル

    ソニーは、今月5日に発表したモバイルノート「VAIO Z」において、一部部品の見直しによる生産の遅れを理由に、発売予定日の延期を発表した。店頭モデル、直販モデルともに、発表当初は2011年7月30日としていた発売日を、2011年8月13日に変更する。 新デザインが話題の「VAIO Z」2011夏モデル 店頭モデル「VPCZ219FJ/B」は、当初2011年7月30日としていた発売日を同8月13日へ延期。直販のVAIOオーナーメードモデル「VPCZ21AJ」は、注文した際のお届け開始予定日が、当初2011年7月30日からのところ同8月13日からへと延期されることとなる。 あわせて、同時発売を予定していたドッキングステーション等の専用アクセサリーについても、同8月13日発売へと延期される。 VAIO J / VAIO L VAIO F(3D) / VAIO F VAIO E(15.5型ワイド)

  • https://www.itmedia.co.jp/pcuser/special/vaio/

  • 日立、スーパーテクニカルサーバ新モデル「M1」追加……KEKの次期スパコンに採用 | RBB TODAY

    日立製作所は15日、流体解析や気象予測などの科学技術計算分野向けスーパーテクニカルサーバ「SR16000シリーズ」に、POWER7プロセッサーを搭載した新モデル「SR16000モデルM1」を追加し、21日から販売開始することを発表した。 「M1」は、1ノードにPOWER7プロセッサーを4個、メモリを最大256GB(ギガバイト)まで搭載可能な科学技術計算分野向けスーパーテクニカルサーバ従来モデル「SR16000モデルL2」に比べ、約1.6倍となる1ノードあたり約980ギガフロップスの理論ピーク性能を実現している。 「M1」では、プロセッサーからの発熱をすべて水で排熱できる水冷技術やプロセッサーボードの高密度実装技術により、1ラックに最大96ノードを搭載できる。これにより、1ラックあたり94.1テラフロップスの理論ピーク性能を実現。設置面積あたりの演算性能を従来モデル「L2」と比べ約7倍に向上

    日立、スーパーテクニカルサーバ新モデル「M1」追加……KEKの次期スパコンに採用 | RBB TODAY
  • 東北大など、鉄系高温超電導体の超伝導阻害因子を発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回、研究に用いられた東北大の超高分解能光電子分光装置 東北大学(東北大)大学院理学研究科の中山耕輔 助教と同大原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆 教授らの研究グループは、ボストン大学および中国科学院物理研究所と共同で、鉄系高温超伝導体において、超伝導転移温度(Tc)を抑制している原因を明らかにすることに成功したことを発表した。同成果は、英国のオンライン科学雑誌「Nature Communications」で公開された。 超伝導体は、体内の情報を画像化することのできる医療機器(MRI)や、高感度磁気測定装置(SQUID)などの装置として実用化されているほか、日では超伝導を利用した超高速リニアモーターカーの敷設計画も公表されるなど、実用アプリケーションへの適用が進んでいる。また、送電時の電力損失がほぼゼロとなる超伝導電線や、電力を高効率で蓄えることができる超伝導電力貯蔵システムについての

  • 早大、ヒト染色体の中心領域の立体構造を解明 - 遺伝病やがん化解明に期待 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    早稲田大学(早大)理工学術院の立和名博昭助教、胡桃坂仁志教授らの研究グループは、ヒト染色体の中心領域(セントロメア領域)の立体構造を解明することに成功したことを発表した。同成果は、「Nature」(電子版)に掲載された。 染色体の末端領域(テロメア)の構造解明により、2009年にノーベル医学・生理学賞が出て以来、次の重要な研究対象として染色体中心領域(セントロメア)の構造解明が世界中で注目されている。ヒトの遺伝情報(ゲノムDNA)は、直径5μmほどの細胞核に、2mの長さが高密度に折り畳まれて収納されている。このDNAの折り畳みは、染色体(DNAとタンパク質との複合体)によってなされている。 細胞分裂のために凝縮したヒトの染色体は、中心付近のセントロメア領域がくびれた形をしており、このセントロメア領域が細胞分裂時に紡錘糸によって引っ張られることによって娘細胞へ均等分配され、遺伝情報は失われず

  • 北大など、マクロファージが発がん活性能を獲得することを発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    がん細胞の中でも悪性度の高い集団「がん幹細胞」が、悪性化、抗がん剤治療への抵抗性に関係しており、その活性にがん細胞周囲の正常細胞が関与することが注目されている。北海道大学(北大)などによる研究グループは、通常はがん細胞排除に働く免疫細胞マクロファージが、がん幹細胞の働きにより逆に発がん活性能を獲得することを同定したほか、マクロファージから「MFG-E8」と「IL-6」と呼ぶ因子の産生を誘導することで、がん幹細胞のさらなる活性化が惹起され、抗がん剤への治療抵抗に繋がることを明らかにした。 同成果は、地主将久氏、千葉殖幹氏、吉山裕規氏(北大遺伝子病制御研究所・感染癌研究センター)、増富健吉氏(国立がん研究センター・癌幹細胞プロジェクト)、木下一郎氏、秋田弘俊氏(北大医学研究科・腫瘍内科学)、八木田秀雄氏(順天堂大学・免疫学)、高岡晃教氏(北大遺伝子病制御研究所・分子生体防御分野)、田原秀晃氏(

  • http://japan.internet.com/webtech/20110719/2.html

  • Googleで人の記憶は変質する――米心理学者が発表

    Googleが提供するようなネット上の検索エンジンの台頭により、人間の脳が情報を記憶する方法は変わってきている――。コロンビア大学の心理学者、ベッツィー・スパロウ氏は7月14日(現地時間)、「Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having Information at Our Fingertips(Googleが記憶に及ぼす影響:指先に情報を保持することの認知的所産)」と題する論文を米Science誌で発表した。 同氏によると、人間の脳は、友人や家族、同僚などに尋ねれば答えが分かることについては記憶しようとしないもの(このように他者の記憶に頼る方法を心理学では「交換記憶(Transactive Memory)」と呼ぶ)だが、インターネットに対しても同じように頼るようになっているという。情報そのものではなく、“どこで”情

    Googleで人の記憶は変質する――米心理学者が発表