ブックマーク / journal.mycom.co.jp (308)

  • PCからPCへとリモートアクセス、「Splashtop Remote Desktop」Windows版 | パソコン | マイコミジャーナル

    スプラッシュトップは、PCから別のPCをリモートコントロールすることが可能になるWindows対応の「Splashtop Remote Desktop」の無料提供を開始した。対応OSはWindows XP / Vista / 7。同社Webサイトからダウンロードできる。 「Splashtop Remote Desktop」は、同じく無償提供されている「Splashtop Streamer for Windows」がインストールしてあるメインPCを遠隔操作できるWindows用クライアントソフト。インターネットを介して、メインPCへとアクセスすることで自宅のPCの映像や音楽、写真などを閲覧したり、必要な書類にアクセスするなど遠隔操作が可能になる。 メインPC側にインストールする「Splashtop Streamer」にはMac版、クライアント側にはスマートフォンなど各種携帯端末用も用意されて

  • インテックがIPv4/IPv6アクセス比率解析ツールを無償提供開始 | ネット | マイコミジャーナル

    インテックは7月19日より、ブログやホームページで利用できるIPv4/IPv6アクセス解析ツールの無償提供を開始した。 このアクセス解析ツールは「IPv4/IPv6メーター」と呼ばれ、IPv6非対応のホームページでもIPv6によるアクセス状況の確認ができるようになる。「IPv4/IPv6メーター」上で自身のWebサイトのURLを入力し、生成されたJavaScriptのコードをHTMLに貼り付けて利用する。 IPv4/IPv6 meter アクセス解析コードの設置方法 アクセス比率の表示方法 同社はこのツールについて、「IPv6対応時期の判断材料の1つにしてほしい」としているほか、同ツールによって計測されたIPv6のアクセス状況を(ホームページを特定しない形で)公開する予定だとしている。

  • 東大ら、強相関電子を2次元空間に閉じ込める量子井戸構造の人工作製に成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学(東大) 大学院工学系研究科の組頭広志准教授(現:高エネルギー加速器研究機構(KEK) 物質構造科学研究所 教授)らの研究グループは、電子同士が互いに強く影響し合う状態にある「強相関電子」を2次元空間(層)に人工的に閉じ込める「量子井戸構造」を作り出すことに成功したことを明らかにした。 同成果は、東京大学 大学院工学研究科の吉松公平 日学術振興会特別研究員、尾嶋正治 教授、堀場弘司 助教、吉田鉄平 助教、同大大学院理学系研究科の藤森淳 教授らとの共同研究によるもので、米国科学雑誌「Science」に掲載された。 半導体デバイスはこれまでシリコンを基として用いられてきたが、ナノオーダのプロセスとなり、その物理限界がささやかれるようになってきた。そのため、新たな材料などを採用することで、高性能化を実現しようという試みが各所で進めれられている。 その1つとして、強相関酸化物が注目され

  • 【レポート】冷却フィンそのものを回転させる空冷技術のブレークスルー「Sandia Cooler」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    高効率な空冷テクロノジ「Sandia Cooler」 米国Sandia国立研究所(Sandia National Laboratories:SNL)は画期的な空冷テクノロジである「Sandia Cooler」をライセンスすると発表した。このテクノロジは、同研究所のJeffrey Koplow氏が発明したもので、従来の放熱フィンと冷却ファンを用いる方法より圧倒的に効率が良いという。 図1に示すように、通常のヒートシンクは銅やアルミなどの熱伝導率の高い金属で作られ、チップで発生した熱をCPUパッケージのヒートスプレッダを経由してヒートシンクのベースプレートに伝える。そして、ベースプレートから熱伝導でフィンの表面まで熱を運ぶ。フィンの表面には冷却ファンからの風が当たっており、フィンの表面から熱を奪って運び去る。高電力のチップの場合は多くの熱を運び去る必要があるので、多くのフィンを立てて熱を奪う面

  • 鉄道 | ライフ | マイコミジャーナル

    【連載】鉄道トリビア 第45回 日の鉄道車両の車輪は、すべて同じ工場で作られている 日は鉄道技術の先進国で、鉄道車両メーカーも多い。近年は環境への配慮などから鉄道が見直され、世界的に高速鉄道ブームとなった。日からの鉄道車両の輸出も増えており、様々な鉄道会社が様々な形式の車両を車両メーカーに発注している。ところが、車輪だけはどの車両も同じ会社が作っているという。 [08:00 4/24] 川崎重工、台北市地下鉄向け新型電車1編成を完成 - 新規建設路線に投入予定 川崎重工業はこのほど、台北市地下鉄の新型電車の初編成が完成したと発表した。ステンレス車体を採用し、車体片側4カ所に設置された外吊り式乗降扉が特徴。同車両は台北市内で計画されている新路線に投入されるとのこと。今後は兵庫工場で36両、台湾で96両を製造予定。 [12:23 4/22] 【連載】鉄道トリビア 第44回 線路の幅を2度

  • 【レポート】医療現場の電子化は進むのか? - 電子カルテで変わる地域医療のあり方 (1) 使う人を意識した電子カルテシステムを提供する三洋電機 | 経営 | マイコミジャーナル

    皆さんは電子カルテというものをご存知だろうか。簡単に言ってしまうと、これまで紙に書かれていたカルテをPCなどの電子機器で記載しようというものだ。電子化によって医療現場の何が変わるのか、そのメリット、デメリットを2011年7月13日から15日の間、東京ビッグサイトにて開催されていたモダンホスピタルショウ2011に出展していた、三洋電機のブースにて同社コマーシャルカンパニー メディコム事業部 医科システム部部長の高橋祐一氏と同事業部販売企画部 担当部長の田代哲也氏に話を聞いた。 日の医療情報の電子化は、1999年4月22日に各都道府県知事宛に厚生省(当時)の健康政策局長、医薬安全局長、保険局長の連名による「診療録等の電子媒体による保存について」(電子カルテ通知)と呼ばれる通知が出されたことで、診療録を含めた医療情報の電子媒体への保存が明確化され、その後、「電子署名及び認証業務に関する法律」が

  • Google、オフィシャル短縮URLに「g.co」を採用 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは7月18日 (現地時間)、短縮URL「g.co」の採用を発表した。 Googleは2009年12月に「goo.gl」を用いた短縮URLサービスを発表している。goo.glは引き続き、あらゆるWebぺージに対する短縮URLリンクの作成・管理に用いられる。Googleが提供するパブリック短縮URLという位置付けだ。一方g.coは、Googleの製品やサービスに対するオフィシャル短縮URLになる。コンシューママーケティング担当バイスプレジデントのGary Briggs氏は「Googleが所有するWebページをユーザーに送るのにわれわれはg.coのみを使用し、またGoogleだけがg.coを用いた短縮URLを作成できる。つまりg.coは常にGoogle製品またはサービスにつながる信頼できるショートカットであることを意味する」とg.co提供の狙いを説明する。 なお.coドメインはコロ

  • Firefoxが専用アプリに! Mozilla、Webサイトを"アプリ化"する実験機能提供 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable iPhoneAndroidといったスマートフォン、それにiPadのようなタブレットデバイスの普及で、インターネット上のサービスの利用法が変わりつつある。従来はブラウザがそうしたサービスを使うための主要なツールだったが、現在では専用のアプリケーションを使うことが増えている。Twitterであれは、ブラウザでTwitterのサイトを開くのではなく、Twitter専用アプリを使ってつぶやいたり、ほかのユーザのつぶやきを読んだりする。その方が便利だからだ。 Mozillaではこうしたユーザの変化を捉え、Firefoxをそうした「専用アプリケーションとしての体験」ができるものへ変えていく取り組みを続けている。では、いったいどういった「体験」を考えているのか。それについては、先日公開され

  • Firefox、ログインの常識を変える「BrowserID」を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Webサイトへのログインに新しい流行を作るかもしれない興味深い技術がMozillaから発表された。Mozillaの見込みがうまくいけば、数年後にはこの方式でどのWebサイトにもログインできるようになる可能性がある。発表された技術は「BrowserID」と呼ばれている。 Webサイトにおけるログインというのは、利用するユーザにとっても、開発するエンジニアにとっても面倒なものだ。ユーザはサイトごとに異なるIDとパスワードを入力しなければならないし、開発側はログインシステムをプライバシーの保護にも考慮しながら開発する必要がある。 「BrowserID」はこの双方の問題を解決する。開発側は数行のコードをページに挟みこむだけでログイン処理が実装でき、ユーザはどのサイトでもまったく同じUI

  • ソニー、「VAIO Z」2011夏モデルの発売日を延期 - 生産遅れで | パソコン | マイコミジャーナル

    ソニーは、今月5日に発表したモバイルノート「VAIO Z」において、一部部品の見直しによる生産の遅れを理由に、発売予定日の延期を発表した。店頭モデル、直販モデルともに、発表当初は2011年7月30日としていた発売日を、2011年8月13日に変更する。 新デザインが話題の「VAIO Z」2011夏モデル 店頭モデル「VPCZ219FJ/B」は、当初2011年7月30日としていた発売日を同8月13日へ延期。直販のVAIOオーナーメードモデル「VPCZ21AJ」は、注文した際のお届け開始予定日が、当初2011年7月30日からのところ同8月13日からへと延期されることとなる。 あわせて、同時発売を予定していたドッキングステーション等の専用アクセサリーについても、同8月13日発売へと延期される。 VAIO J / VAIO L VAIO F(3D) / VAIO F VAIO E(15.5型ワイド)

  • 東北大など、鉄系高温超電導体の超伝導阻害因子を発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回、研究に用いられた東北大の超高分解能光電子分光装置 東北大学(東北大)大学院理学研究科の中山耕輔 助教と同大原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆 教授らの研究グループは、ボストン大学および中国科学院物理研究所と共同で、鉄系高温超伝導体において、超伝導転移温度(Tc)を抑制している原因を明らかにすることに成功したことを発表した。同成果は、英国のオンライン科学雑誌「Nature Communications」で公開された。 超伝導体は、体内の情報を画像化することのできる医療機器(MRI)や、高感度磁気測定装置(SQUID)などの装置として実用化されているほか、日では超伝導を利用した超高速リニアモーターカーの敷設計画も公表されるなど、実用アプリケーションへの適用が進んでいる。また、送電時の電力損失がほぼゼロとなる超伝導電線や、電力を高効率で蓄えることができる超伝導電力貯蔵システムについての

  • 早大、ヒト染色体の中心領域の立体構造を解明 - 遺伝病やがん化解明に期待 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    早稲田大学(早大)理工学術院の立和名博昭助教、胡桃坂仁志教授らの研究グループは、ヒト染色体の中心領域(セントロメア領域)の立体構造を解明することに成功したことを発表した。同成果は、「Nature」(電子版)に掲載された。 染色体の末端領域(テロメア)の構造解明により、2009年にノーベル医学・生理学賞が出て以来、次の重要な研究対象として染色体中心領域(セントロメア)の構造解明が世界中で注目されている。ヒトの遺伝情報(ゲノムDNA)は、直径5μmほどの細胞核に、2mの長さが高密度に折り畳まれて収納されている。このDNAの折り畳みは、染色体(DNAとタンパク質との複合体)によってなされている。 細胞分裂のために凝縮したヒトの染色体は、中心付近のセントロメア領域がくびれた形をしており、このセントロメア領域が細胞分裂時に紡錘糸によって引っ張られることによって娘細胞へ均等分配され、遺伝情報は失われず

  • 北大など、マクロファージが発がん活性能を獲得することを発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    がん細胞の中でも悪性度の高い集団「がん幹細胞」が、悪性化、抗がん剤治療への抵抗性に関係しており、その活性にがん細胞周囲の正常細胞が関与することが注目されている。北海道大学(北大)などによる研究グループは、通常はがん細胞排除に働く免疫細胞マクロファージが、がん幹細胞の働きにより逆に発がん活性能を獲得することを同定したほか、マクロファージから「MFG-E8」と「IL-6」と呼ぶ因子の産生を誘導することで、がん幹細胞のさらなる活性化が惹起され、抗がん剤への治療抵抗に繋がることを明らかにした。 同成果は、地主将久氏、千葉殖幹氏、吉山裕規氏(北大遺伝子病制御研究所・感染癌研究センター)、増富健吉氏(国立がん研究センター・癌幹細胞プロジェクト)、木下一郎氏、秋田弘俊氏(北大医学研究科・腫瘍内科学)、八木田秀雄氏(順天堂大学・免疫学)、高岡晃教氏(北大遺伝子病制御研究所・分子生体防御分野)、田原秀晃氏(

  • 障害が発生したすばる望遠鏡、復旧作業の進捗と今後の見通しを発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    国立天文台は、7月2日(ハワイ時間)に障害が発生した「すばる望遠鏡」について、7月4日(同)以降に判明した障害の範囲および復旧作業の進捗、今後の見通しなどを発表した。 7月2日の障害発生以降、冷却液漏れの影響の範囲を調査したところ、望遠鏡主鏡、主鏡の裏面支持機構部の一部、主鏡セル、第3鏡、主焦点周辺光学系システムおよび主焦点カメラ(Suprime-Cam)、カセグレン焦点周辺光学系システムおよび微光天体分光撮像装置(FOCAS)、観測床、床下に冷却液の付着が確認された。中でも、周辺光学系システムおよびSuprime-CamとFOCASについては、装置内部への浸水が確認されたという。 一方、観測施設(ドーム)外部および施設の立地する地面への冷却液の漏れはなく、環境への影響はないことも確認された。 漏れた冷却液の量は、循環させている液の減少量から約700lと推定されるが、この障害の原因について

  • 東工大、新規な分子カプセルによるフラーレンC60の選択的な内包に成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京工業大学(東工大)資源化学研究所の吉沢道人准教授と貴志礼文大学院生らの研究グループは、巨大分子フラーレンC60を選択的かつ完全に内包できる「分子カプセル」の簡便な合成法を開発したことを明らかにした。同成果は、米国化学会誌「Journal of the American Chemical Society」(オンライン版)で公開された。 自然の中には、直接見ることのできない、ウイルスキャプシドのような数nmクラスのカプセルも存在しており、このような生体カプセルを模倣して、人工カプセルを分子で作る試みが、各所で行われている。しかし、合成の煩雑さや構造の安定性などに問題があり、また1nm以上の巨大分子を完全に内包できる分子カプセルの合成は、達成されていなかった。 フラーレンC60などの1nmサイズの完全炭素化合物は、その構造や性質から、次世代の機能性ナノ材料として注目されているが、フラーレンは

  • 北大ら、呼吸での電子伝達機構を解明 - エネルギー生産素子開発などに期待 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    北海道大学(北大)と兵庫県立大学(兵庫県立大)は、タンパク質を構成する水素や窒素を1個ずつ見分けることができるNMRを用いて、ミトコンドリアの電子伝達反応の最後の段階で酸素分子を水に変換するシトクロムc酸化酵素に、その電子伝達タンパク質であるシトクロムcのどこが結合して電子を渡すのかを明らかにした。 同成果は、坂光一氏(北大)、神谷昌克氏(北大)、今井瑞依氏(北大)、新澤-伊藤恭子氏(兵庫県立大)、内田毅(北大)、河野敬一氏(北大)、吉川信也(兵庫県立大)、石森浩一郎氏(北大)による研究グループによるもので、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)の早期電子版に掲載された。 酸素呼吸や光合成などでは、糖の分解や光反応によって生成した電子を次々とタ

  • 【レポート】「ん」で終わりじゃない!? 知る人ぞ知るしりとりの裏技 | ライフ | マイコミジャーナル

    しりとりで「みかん」「だいこん」など、最後に「ん」の付く言葉を言ったら負け、というのが普通。だが、実は「ん」から始める言葉はいくつかある。 たとえば、チャド共和国の首都「ンジャメナ」。マーサーが発表した『2011年世界生計費調査‐都市ランキング』で、海外駐在員にとって最も物価が高い都市ランキングとして3位にランクインしている。 他にもあるので、調べてみた。yahoo! 辞書によると、「ングーギ」はケニア、キクユ・ランド出身の小説家、評論家。『んぐるわ会報』は、高尾じんぐによる日漫画作品。また、goo辞書では『ん廻し』なるものも。これは古典落語の演目の一つで、元々、上方落語の演目で、6代目笑福亭松鶴の口演が有名なのだとか。せっかく(ヒマ)なので、Wikipediaでも調べてみた。語頭の「ん」の項目を見ると、インドネシアバリ島の玄関口であるデンパサール国際空港の正式名称は、ングラライ国際空

  • QRコードで薬の効用や用法をスマートフォンに表示 - ドコモがトライアル | ビジネスPC | マイコミジャーナル

    NTTドコモとアインファーマシーズは、調剤薬局が調剤情報などを患者のスマートフォンへ提供する「スマートフォンを用いた調剤情報提供の取組み」を7月15日から10月14日にかけ、トライアル実施すると発表した。 この取組みは、薬局の店頭で発行される調剤報酬明細書に印字されたQRコード、またはFeliCaを利用して、薬の効用や用量用法などをスマートフォンに表示させるというもの。簡単なメモ書きも行える。 スマートフォン画面イメージ 実施薬局はアイン薬局 エキュート立川店で、対象者は、実施薬局から協力依頼をする人で最大80名。 両社はこのトライアルで調剤情報などを患者様のスマートフォンへ提供する手法の有効性確認と課題把握行い、検証結果は、学会発表などを行った上で、格的な実用化を検討する。

  • WindowsからLinuxのファイルシステムを扱える「Ext2Fsd」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Open source ext3/4 file system driver for Windows (2K/XP/VISTA/WIN7) 7月9日(米国時間)、Ext2Fsdの最新版となる「Ext2Fsd 0.51」が公開された。Ext2FsdはWindowsプラットフォームからExt2、Ext3、Ext4でフォーマットされたボリュームを扱うためのファイルシステムドライバ。GPLv2のもとでフリーソフトウェアとして配布されている。 Ext2Fsd 0.51で注目されるのは、これまでサポートされていなかったExt4ボリュームに対する書き込みが可能になった点にある。UbuntuやFedoraなど人気のあるディストリビューションは今のところExt4をデフォルトのファイルシステムとして採用している。Ext2FsdがExt4への書き込みをサポートしたことで、こうしたOSのファイルシステムをWindo

  • Google+、早くも1,000万ユーザー到達か | ネット | マイコミジャーナル

    Googleが6月28日 (現地時間)に発表したソーシャルサービス「Google+」。現在、招待制のフィールドテストが行われているが、早くもユーザーが1,000万人に到達すると起業家のPaul Allen氏が分析している。 GoogleGoogle+のテストユーザー数を公表していない。そこでAllen氏は、国税調査データを用いた独自の方法でユーザー数を推測している。まずGoogle+ユーザーのサンプルを米国ユーザーと米国以外の国のユーザーに分類した。米国税調査局のデータからいくつかの名字の人口比率のサンプル (100-200個)を引き出し、米国のGoogle+ユーザーについてそれぞれの名字を持つユーザー数と比較して、Google+を利用している米国人の割合を推測した。さらに米国ユーザーと非米国ユーザーの比率からグローバル規模のGoogle+ユーザーを予想している。ちなみに7月4日時点で