Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger
1 : ゴマチョウチョウウオ(神奈川県):2010/07/11(日) 21:41:48.65 ID:pZVBiw4X ?PLT(18500) ポイント特典 8 : マツダイ(dion軍):2010/07/11(日) 21:44:54.86 ID:QpI6CJPY こいつテレビに出過ぎてうさんくせーなーと思ってたけどやるじゃん。 テレ東まで選挙特番とかふざけんなと思ってたけどテレ東始まったな。 17 : ボウズハゼ(神奈川県):2010/07/11(日) 21:46:14.02 ID:TgoSZkSz テレ東はあまり選挙詳しくない人にも分かりやすくっていうコンセプトでやってる感じだな 他と違うのでイイ感じだわ 284 : イスズミ(長屋):2010/07/11(日) 22:03:26.52 ID:SzTtlFTJ >>1 過去、公明と創価の関係に触れた局、キャスターはいくらでもあったし、 政
ブログ市長で話題の鹿児島県阿久根市に行って来た。 目的は、駅前に廃ブルートレインを再利用した宿泊施設があって、それに乗る(というか泊まる)ことだった。が、行ってみたら、むしろシャッター街のすごさに目を奪われた。 「シャッター街がすごい」なんて、まったく失礼な言い方のようだが、別に揶揄してそう言ってるわけではない。本当にすごいというか、なにやら面白いのだ。 順を追って説明したいと思う。 (T・斎藤) 地方は疲弊している その日、私はまず砂蒸し温泉で有名な指宿を訪れた。 駅前の広場に足湯があるなど、温泉街らしい楽しげな雰囲気もあったものの、商店街はこんな感じだった。 こういった光景は、九州各地で見受けられる。 佐賀県は有田駅で降りた時もやはり駅前がこうだったし、私が住む長崎県でも同様。さすがに長崎や佐世保など大きな所はそうではないが、諫早、大村、島原などのアーケードはこれに近い感じだった。 レ
はじめに マイクロソフト社は、2007年、新しいウィンドウズ・システムが2008年2月に発売される予定と発表した。これは、発売予定の製品情報について企業が時間的メッセージを取り入れて伝達した例である。 過去の研究によると、遠い将来に発売される製品と近い将来に発売される製品では、消費者が重視する製品の属性は異なるという。また、遠い将来の情報を好む消費者もいれば、近い将来の情報を好む消費者もいるというように、時間に対する消費者の志向も異なる。 そこで本研究では、遠い将来に発売される製品の広告と、近い将来に発売される製品の広告に対し、時間的志向の異なる消費者がどのような反応を示すかについて、時間的解釈理論を手掛かりとしながら解明していきたい。 概念背景 時間的解釈理論 近年、心理学やマーケティング研究においては、時間的解釈理論(temporal construal theory)を用いることで、
前の記事 歩行時の振動を利用するUSB充電機(動画) 触感の違いが「判断」に影響:研究結果 2010年6月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Taber Andrew Bain/Flickr 固い椅子に座ると判断も厳しくなる。重いクリップボードを持つと判断も重いものになりがちだ――物理的な感触と社会的な認知の関係について研究する科学者たちはそう述べている。 「人は、物理的な体験として世界を理解している。最初に発達する感覚は触感だ」と、今回の論文を執筆した1人であるマサチューセッツ工科大学(MIT)の心理学者Josh Ackerman氏は述べる。成長するにつれて、これらの触感が、より抽象的な社会的経験を概念化する上でも使われるのだという。重さは努力を連想させ、ざらざらした感触は摩擦、固
2010年06月27日09:53 カテゴリ本 プロレタリアートの独裁 私が日弁連にはマルクス主義の影響が残っているとつぶやいたら「炎上」しているが、マルクス主義の影響というのは彼の本を読んだかどうかと関係ない。私の知っている学生運動の闘士のほとんどは『資本論』も読んでいなかった。むしろマルクスを読まない学生ほど「肉体派」になる傾向が強かった。 民主党政権の首脳に多い全共闘崩れの人々には、あの時代の空気を感じる。彼らの依拠しているのは、マルクス主義の理論ではなく素朴な善意であり、こうした正義の観念が人を動かす力は効率や合理性よりはるかに強い。金銭に命を賭ける人はいないが、国家のために死ぬ人は多い。こうしたパラドックスを説明したのも、マルクスだった。 マルクスは、人々の語る正義の背後に政治的なイデオロギーを読み取る方法論を編み出した。本書はそれをルイ・ナポレオンに適用した事例研究で、レヴィ=ス
【リンク有】正式名称あるの?って思う現象書いてけ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 14:36:33.12 ID:u9PePC0K0 船に乗った後、降りて数時間してもまだゆらゆらしてる感覚 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 14:37:42.05 ID:IyB16UDx0 >>1 忍たまで出てるな 陸酔い 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 14:39:23.19 ID:NT6ZqdcA0 道歩いてる時にクモの糸的なものが顔にかかること 402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 21:29:27.03 ID:o0PgcSdZ0 >>3 それ、エンジェルヘアー 403:以下、名無しにかわりましてVIPがお
本日藝大のデザイン概説で使った「依存マップ」を公開します。 画像をクリックすると拡大します。 昨日iMindMapをダウンロードして、講義直前までせっせと作ったものです。改変・加筆予定なのβ版。今日の講義は途中で話が終わってしまいました。来週続きを話します。 依存は自立/自律の前提。適度な依存はネガティブでない。人は水とも太陽光とも「共生」しているのでなく「依存」している。20世紀の社会は石油依存&経済成長依存を深めすぎ、ネガティブな意味での依存症状態になっている。企業は消費者をぎりぎりの依存症状態にすることをニーズと呼ぶ。 依存は拡張の前提でもある。身体やネットの適度の依存は人の能力を拡張させる。拡張された身体と知性の複合体(complex)から創発的な現象は起こりうるか。個は創発に対してどのようなスタンスであるべきか。「つくる」ということに主体的でいられる規模とは? そんな話をするため
日米関係にすきま風が吹いている。 安全保障面はもちろん、経済面でも強く結びついてきた両国関係は、今後どうあるべきか。日米関係に詳しい識者、財界人に聞いた。 4回目は、米日カウンシル代表のアイリーン・ヒラノ氏。2008年5月にダニエル・イノウエ上院議員と結婚。日系2世の目から現在の日米関係がどう見えるのかを聞いた。 (聞き手は、ニューヨーク支局=水野 博泰) ── 日系アメリカ人から見て、今の日米関係の状態をどう思いますか。 ヒラノ 21世紀の米日関係をしっかりとしたものにすることはとても大切です。安全保障だけではなく、経済や企業活動の分野でこそ行動することが必要です。そのために、「米日カウンシル」を立ち上げました。米日関係をより良いものにするために、日系アメリカ人、特にリーダー的な存在で影響力を持つ人たちを積極的に巻き込んでいくべきだと考えました。 どのような「関係」でも、問題に直面する時
正月休みが、夫婦で過ごす、日本で一番長い休日と思っていた。ところが、コロナウイルスのせいで、1ヶ月も2ヶ月も愛妻と顔を突き合わせる非常に幸せな日々を過ごしております。全亭協会員におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。我家ではストレスの為、妻が「ツーマ」(未確認動物、UMA)に変身したかのような言動、行動が目立つようになりました(笑)。コロナウイルスは医療崩壊や経済崩壊だけではなく、夫婦崩壊までセットになっているのでしょう。感染者の数も増え続けていますが、「コロナ離婚」危機も増加しているのではと、勝手に心配しております。そこで、全亭協も「いかに上手に妻の尻に敷かれるか」のフェイズを上げました。つまり、妻に対する対処の方法をより丁寧にかつ細心の注意を払うことを決定したものです。たとえば「ごめんなさい」を「申し訳ございません」。「はい」を「御意」などと答えるべきだとし、妻とは最低4メートル以上
2010年05月21日09:29 カテゴリ本IT モバイル・ネイティブの若者たち 学生と話していて違和感を感じるのは、彼らの生活にケータイが圧倒的な影響を与えていることだ。『ネオ・デジタルネイティブの誕生』は電通の行なった実態調査だが、若者の実態を世代論の図式で無理に分類している。他方で『近頃の若者はなぜダメなのか』は博報堂の調査だが、おじさんの視点で若者を一方的に断罪する。どちらも分析が混乱していて、本質的な変化がわかりにくい。もう広告代理店もモバイル世代に追いついていないようだ。 どちらにも共通するのは、若者にとって主要なメディアはインターネット=ケータイであり、PCやテレビは副次的なメディアになっているという指摘だ。ケータイは単に情報を「見る」端末ではなく、「書く」端末になっており、レポートや卒論までケータイで書く。ケータイの利用時間の半分以上は自宅で、PCはケータイで書いた文章を広
2024/02/28 Wed 【松波ゼミ】卒論の製本と発表会を行いました ゼミから 2024/02/02 Fri 【表現法演習】講義紹介:ミュージックビデオが完成しました。 授業紹介 2024/01/10 Wed 【表現法演習】ミュージックビデオの撮影中です。 授業紹介 2023/12/26 Tue 【表現法演習】藤生明先生「自分史」エッセイを書く 日々の社会学科 2023/12/20 Wed 石原(英樹)ゼミの合宿が行われました。 ゼミから 2023/12/18 Mon 半澤ゼミ夏合宿 日々の社会学科 2023/11/21 Tue 鬼頭ゼミ 3・4年生合同でゼミ合宿を行いました ゼミから 2023/10/20 Fri 【社会学基礎演習】ジェンダー・ステレオタイプについての報告会を行いました 授業紹介 2023/10/17 Tue 半澤先生がゼミ生OBからインタビューを受けたweb記事が公
悲しむ必要はあるのだろうか? 出版業界の足元がゆらぎ、同時にアマゾンのKindleの売り上げ台数が急伸するなか、旧来の「本」への思い入れを捨てきれない人々はこうした事態を嘆くばかりだ。だが本当に涙を流す必要があるのだろうか。 いま消え失せようとしているのは - 読み捨てられるためのペーパーバック - 空港の売店で売られているようなペーパーバック - ビーチで時間つぶしに読むようなペーパーバックだ。 失われつつあるのは、ゴミとして捨てられる運命にあるような書物ばかりなのだ。見映えも持続性も、耐性さえも考慮されずに印刷されている書物。一度だけ消費され、その後は捨てられるだけの書物。引越作業の際は真っ先にゴミ箱行きになるような書物。 まず姿を消すのは、そうした書物だ。いま、はっきりと言おう。「悲しむ必要はない」と。 重荷となっているこれらの書物が消えてくれれば、ますます時代遅れになりつつあ
2010年04月08日14:20 カテゴリ法/政治 何を保守するのか 平沼赳夫氏や与謝野馨氏などの結成した新党「たちあがれ日本」は、平均年齢70歳。この年齢で新党をつくるエネルギーは立派なものだが、「たちがれ日本」などと揶揄されて評判は散々だ。この理由は、「保守の再建」を旗印にしながら、何を保守するのかという目的がはっきりしないことにある。 英語でconservativeという場合、英米でその意味が違う。イギリスは階級社会なので上流階級の伝統的な既得権を守る傾向が強いが、アメリカの場合は建国のころの「小さな政府」を守る意識が強く、最近の「ティーパーティ」も連邦政府の肥大化を批判する点で、よくも悪くも建国精神の延長上にある。 では日本の保守新党は、何を保守するのか。平沼氏はイギリス型の「改憲派」のようで、与謝野氏はどちらかといえばアメリカ型の「改革派」にみえるが、両方を混ぜるとなんだかよくわ
2010年04月13日01:20 カテゴリ本科学/文化 無縁・公界・楽 NHKの「無縁社会」という特集が、大きな反響を呼んでいるらしい。グーグルで検索すると、129万件も出てくる。私もちょっとそれにコメントしたら「変節したのか」とか、逆に「やっとお前も市場原理主義の弊害に目覚めたか」といったコメントが寄せられた。それぐらい、この問題は日本人の琴線に触れるのだろう。 人間は生物学的には個体として生まれ、個体として死ぬ「無縁」な存在だが、それは個体群のメンバーとしてしか生存できない。そこには、個体としての生存と集団防衛の矛盾という群淘汰の問題がある。このパラドックスによって多くの悲劇が生まれ、多くの文学が書かれてきた。 最近では、この問題は社会科学でもコミュニタリアニズムとかソーシャル・キャピタルなどという形で、学問的に論じられるようになった。鳩山首相の「新しい公共」円卓会議の座長になった金子
日本企業の課題としてよく指摘される、「グローバル企業への脱皮」 素材メーカーから電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や精密機器メーカーなど、日本には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外市場という企業も少なくありません。 しかし、これらの企業が「グローバル企業か?」と問われた時、自信をもって「もちろん!」と言えるでしょうか? なかなかそうはいえませんよね。これはなぜなのでしょう? なぜ海外でも名の通った有名大企業さえ、世界からグローバル企業として認識されないのでしょう? 答えは、グローバル化しているのが「技術と商品」だけだから。反対にいえば「組織と人」が全くグローバル化していないからです。 日本人男性だけで構成される役員会、日本人で固めた世界各地の現地法人の責任者、日本の本社だけで行われる経営会議や研修、日本人だけに適用される給与テーブルや退職金制度・・・ たとえ世界中で
The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 文章ばっかり書いていて飽きてきたので、たまには文章ではなく箇条書きで(笑) さっきちょっと思ったことをつらつらと書き連ねてみました。 思いつくまま書いてみたので、実はあんまり深く考えてはいなかったり。 でも、まあ、その内容はともかく、一つの発想として、楽しんでいただければいいんじゃないかなと思います。 そんな感じで、それ以上のものでも、それ以下のものでもありませんね。 (続きはこちら) 正しい"日本人"の作り方 ①ある人(A)が、ある"もの"を作りたいと考える Aはそれが完成すると、他人の反応が見たくなり、それを一般に公開することにした ↓ ②しかし、レヴェルの低いAの作品は思うような評価を得られ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く