2006年9月28日のブックマーク (25件)

  • Flickr開発者が語るネットサービスの高速化方法

    Web2.0としてくくられるタイプの各種ネットサービス、いわゆるウェブアプリは以前とは比較にならないほど動的生成されるものが多く、結果としてものすごい負荷をシステムにかけるわけです。 というわけで、海外におけるデジカメ画像共有サービスの代表的なものである「Flickr」の開発者がJavaScriptを高速化する手法について解説しています。 Vitamin Features >> Serving JavaScript Fast 手順を分割して簡単にしてみたり、キャッシュを使ったり、転送量を圧縮して帯域を節約したりいろいろあるようです。なお、GIGAZINEはキャッシュシステムを採用して有効活用することで負荷を現在、当初の12分の1に抑えています。 また、こっちはリバースプロキシによる高速化手法。 ViSolve.com - Squid Support Service Apacheのモジュール

    Flickr開発者が語るネットサービスの高速化方法
    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • フォートラベル

    海外 新着旅行記 障害者の私が行く!お得なANA特典航空券の誕生日旅行 その3 シンガポ… シンガポール(シンガポール) by ムロろ〜んさん 2024/06/03 - 2024/06/06 久々の海外旅行2 ウユニ(ボリビア) by capriさん 2024/03/25 - 2024/04/06 JALの航空券と、気になっていたHロイヤルニッコー台北がお得な価格だっ… 台北(台湾) by Ki Yaさん 2024/05/11 - 2024/05/14 海外 新着旅行記をもっと見る

    フォートラベル
    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • ハコフグマン: 講演会で質問する人はなぜ痛い人が多いのか?

    講演会に行くと、最後の時間に30分ほどとって、質問コーナーをとることが多い。そのとき誰も手をあげないのも、場の空気が寒くなるんだけど、真っ先に手を挙げて、痛い質問する人も多く、それもまた寒い。  いくつか類型化できる気がする。 1.話しているうちに質問者がいつの間にか講演者になり代わり、やたらと弁舌をふるいだす。他の人はポカーン。話が長すぎ。 2.何を質問したいのかがよくわからん、というか自分でも分からず混乱している人。脳内で整理してから挙手しろ。講演者は慣れているため、適当にあしらう。そのスキルに感心。 3.講演者の著作を読んではいるが、誤読しているため、トンチンカンな質問をして講演者を困らせる。会場は失笑。 4.質問にかこつけて自分の活動の宣伝をする。 おまえの活動なんて聞きたくない。 5.もう自分の中で回答が決まっていることを、 講演者に言わせようとする。誘導尋問はやめろ。 こ

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • javascript - 任意のはてブをその場で表示 : 404 Blog Not Found

    2006年09月28日17:00 カテゴリLightweight Languages javascript - 任意のはてブをその場で表示 というわけで、お待ちかね。 404 Blog Not Found:javascript - prototype HateBJSON - 弾のコメント 秀作はあとで出るはずなので直しました。 考えかたは簡単で、「404 Blog Not Found:javascript - prototype HateBJSON」のparse_hatebjson()を以下のように書き換えるだけです。 なおここでは、dommaker.jsを使っています。 function parse_hatebjson(json){ var bm = json.bookmarks; if (! bm) return; var E = new DOMMaker(); // use http

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • Test::Base

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • ウノウラボ Unoh Labs: 「2流のテスター」は要らない!(2)

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 その1を書いてから間が空いてしまいました。 No More Second Class Testers! という面白いコラムを、引き続きご紹介しましょう。 なぜ1流のテスターでなければいけないか テスターは商品開発における重要な役割を果たします。 テスターは開発中の製品の情報とテストに関する情報を提供します。 テスターには少なくとも3種類の相手(客)がいます。 ・開発者には、分かりにくい箇所、テスタビリティ、そして動作しない箇所について報告します。 ・ユーザーには、サポート係を通して製品の情報を提供します。 ・開発マネージャーには、リリースのリスクについて情報を提供します。 1流のテスターは、コードが書かれている前にシステムのデザインとアーキテクチャを評価することができるくらいクリエイティブです。 コーディングが進む間、テストの準備を整えます

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • KMLをGoogle Maps上にマップする[再] - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ September 28, 2006 03:38 PM | 一年以上昔のことになりますが、Ajaxを使ってKMLをGoogle Maps上にマップする - Ogawa::Memorandaという記事を書きました。これはGoogle Maps APIの非同期読み込み機能を使って外部KMLファイルの内容をGoogleマップ上にマップするというものでした。 それから時は流れ、XML 2 JSON serviceを使ってFlickr Badgeを作る - Ogawa::Memorandaを書いた時点で、そうかそうかXML2JSONサービス(XML を JSON に変換するサービス - ベータ版を公開 :: Drk7jp)を使えば別に非同期読み込みを使わずとも(proxyなどを使わずとも)Javascriptだけでkml2gmapsは実現できる

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • eijiro.pl 改をさらに微改造してみた - Kentaro Kuribayashi's blog

    2006-09-30 追記。 下記パッチを取り込んでいただいたので、このエントリで述べられている内容は、現在、eijiro.pl 改体に反映されています(コメント欄参照)。 英和/和英辞書は英辞郎を、PDIC との組み合わせでずっと使っていたのですが、コマンドラインからさくっとひきたいなぁと思うことが多くなってきたので、「naoyaのはてなダイアリー - eijiro.pl 改」で公開されている eijiro.pl 改を使い始めました。これでどこからでも一発で辞書を引けます。便利! ところで、ちと自分的に不便なところがふたつばかりありました。 訳語の検索結果がページャにわたされるのはいいけど、上限をもうけた上で標準出力に吐いてほしい場合もある うちのマシンはロケールが UTF8 なので、和英がちゃんと引けない というわけで、下記に示す改造を施して、 $ perl bin/eijiro.p

    eijiro.pl 改をさらに微改造してみた - Kentaro Kuribayashi's blog
    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • Yatena.com may be for sale - PerfectDomain.com

    Get a free logo with your purchase of YATENA.COM We have a 90%+ satisfaction rate from our customers

    Yatena.com may be for sale - PerfectDomain.com
    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • たけくまメモ : 「酒のうえでのことですから」

    ←俺が過去読んだアル中で、もっとも描写がえぐかった「アル中地獄」。今見たら増補版になってたので、また買おうかな ここのところ「飲酒運転事故」に関係する報道が多いじゃないですか。朝のワイドショーとかでは、やれ何人轢いたとか、何時間経過したらアルコールが抜けるのか実験しましたとか、そんなのばっかりです。 いや、もちろん飲酒運転は大迷惑ですよ。とくに俺は酒に弱いですから、迷惑以前に、飲酒する心理そのものが理解できないところがあります。つきあいで酒を飲むことは多いんですけど、ビール一杯が限度で、あとはウーロン茶の人間ですから。基的には俺、酒を「うまい」と感じたことが、これまでほとんどないんですよ。 ただギネスとかの黒ビールに関しては、俺の好きな麦茶みたいなテイストがあるので、一瞬、うまいと思わないでもありませんが。それで最近はもっぱら黒ビールばかりなんですけど、それでも酔ってくるとだんだん気持

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
    「酒を「うまい」と感じたことが、これまでほとんどないんですよ。」って案外多いのかな?
  • [ThinkIT] 第1回:Webサイトのセキュリティの実態 (1/3)

    今やインターネットはわたしたちの生活に必要不可欠なインフラとなっており、数多くの企業がビジネスを行う場にもなっています。しかし、Webサイトからの情報漏洩事件が後を絶たないことからもわかる通り、インターネットには多くの負の側面があることも確かです。はたしてわたしたちが普段使っているWebサイトは、当に安全なのでしょうか。 こうした背景のもと、Webサイトへのセキュリティの必要性に応えて、筆者らはセキュリティ診断サービスを数多くの企業に提供し、長年診断を担当してきました。その経験から、現在はWebサイトのセキュリティがより高いレベルに移行しつつある過渡期であると感じています。 様々な観点から組織的にセキュリティ対策を進めている企業が増えつつある一方で、依然としてセキュリティ対策が十分にとられずに運営されている企業サイトも少なくありません。 この経緯には、2005年あたりから表面化したWeb

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
    DataTime分かりやすい解説に感謝!
  • perlオブジェクト指向プログラミング /lib/mailmag

    Object Oriented Programming w/ Perl melma! を使って発行しているたメールマガジンです。 Perl のオブジェクト指向やテスティング、デザインパターンなどの話題を中心に、2週間に1回程度発行していますした。 Name Last modified Size Description Parent Directory 26-Aug-2005 13:02 - 15/ 09-Mar-2001 16:23 - 16/ 21-Sep-2001 03:43 - 17/ 29-Mar-2001 20:22 - 18/ 13-Apr-2001 03:30 - 19/ 02-May-2001 12:30 - 20/ 17-May-2001 00:08 - 21/ 31-May-2001 11:58 - 22/ 09-Jun-2001 14:49 - 23/ 05-Jul-

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • livedoor クリップ

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • Perl の DateTime モジュール

    Perl の DateTime モジュール 2005-11-01-1: [Perl] - DateTime への移行 http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/2145.html - DateTime のラッパー http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/2154.html - DateTime::add は破壊的 http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/2153.html DateTime::add は注意する必要がありそうだけど,DateTime に移行してみる.

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • http://e8y.net/blog/2006/02/18/p104.html

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • GD::Graphを使ったPerlグラフ生成 | OSDN Magazine

    PerlのGD::Graphモジュールは、データをすばやく簡単にグラフィカルに表現するためのソフトウェア開発者向けツールだ。もともとはMartien Verbruggenが1995年に作成したこのパッケージは、非常に柔軟で人気の高いツールへと成長した。データベースなどから動的データセットを即座に取得して表示したいという場合に好適である。企業のイントラネットで広く使われており、まさに経営陣が望むような形式でデータを示すグラフを生成できるので、多くのWeb管理者が利用している。 GD::Graphは、下位レベルのユーティリティモジュール集合の上に成り立っている。これらのモジュールの最も基礎的な部分は、Thomas BoutellのGDグラフィックスプリミティブライブラリであり、各種の、線、多角形、テキストをメモリ内カンバスに描画する構造を提供する。このライブラリの上に、2つのPerlモジュール

    GD::Graphを使ったPerlグラフ生成 | OSDN Magazine
    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • 価格.com API for ruby - 川o・-・)<2nd life

    価格.com WEBサービス API マニュアル http://rails2u.com/misc/kakaku_com_api.rb.txt 価格.com WEBサービス APIがリリースされた!というわけで作ってみました。ほぼ RakuAPI ライブラリのコピペですんだ、という…。これはオフィシャルなサービスなのでそのうち rubyforge に上げる…かも(コペ)。ひょっとしたらインターフェイス周り変えるかも。id:naoya が作った naoyaのはてなダイアリー - WebService::KakakuCom で使ってる Data::Page がなにやら便利そうなのでそれっぽいページャクラス作るかもー。 使い方は require 'kakaku_com_api' require 'pp' $KCODE = 'u' k = KakakuComAPI.new results = k.s

    価格.com API for ruby - 川o・-・)<2nd life
    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • Perlメモ/IO::Fileモジュール - Walrus, Digit.

    OOスタイルでファイルIOを行うためのIO::Fileモジュール。 オブジェクト指向(OO)スタイルならファイルハンドルをがりがりいじってないでIO::File、ということの他に、IO::Fileオブジェクトであればサブルーチンやメソッドなどとの受け渡しがスマートなども良いところです。 IO::Fileモジュール自体はIO::HandleとIO::Seekableを継承していて、IO::Handleのread、write、getline、getlines、printなどの読み書きのためのメソッドや、IO::Seekableのseekなどのメソッドを使うことができます。 ファイルを開くにはopenメソッドを、閉じるにはcloseメソッドを使います。 IO::Fileオブジェクトをnewメソッドで生成してから、openメソッドでファイルを開きます。 use IO::File; my $io =

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について

    MozLabという拡張を昨日知ったのですが http://dev.hyperstruct.net/trac/mozlab この中に含まれているMozReplというのがヤバい。Firefoxにtelnet接続できるようになる。 とりあえずRubyで書いた簡単なサンプル、今見ているページをリロードするだけ。 require 'net/telnet' telnet = Net::Telnet.new({ "Host" => "localhost", "Port" => 4242 }){|c| print c} telnet.puts("content.location.reload(true)") telnet.close ひたすら自分が見ているURLとページタイトルを記録する系とか簡単に作れそう。 今見ているページのURLとタイトルを取得するサンプル。 require 'net/telnet'

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
    telnet でFirefox を操作。
  • Code Search - O'Reilly Labs

    More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

    Code Search - O'Reilly Labs
    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
    コード断片をオライリー書籍から探す
  • Programming

    Software | Secret Software | Writing Seeking Images with Perl As I intimated last time, I'm currently working on a multiuser photo gallery project, Memories. It works very nicely, but I'm always interested in finding ways to make it more fun - particularly if I can think of ways that Flickr hasn't thought of yet! As I thought about getting people to tag their images, I wondered if we could sugges

    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
    Perlで似た画像検索
  • Windowsで覚えておくと便利な117のコマンド | IDEA*IDEA

    サーバー慣れしてくると(なんだそれ)、なんでもコマンドラインで片付けたくなるもの。 そこでWindowsでも便利コマンドを覚えておくといいでしょう。例の「スタート」「ファイル名を指定して実行」から実行できます。 ↑ 意外に使えますよ。 以下のサイトでは117のコマンドが紹介されていますが、個人的に覚えたいなと思ったものをご紹介。 » 117 Run Commands In Windows XP

    Windowsで覚えておくと便利な117のコマンド | IDEA*IDEA
    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28
  • 404 Blog Not Found:javascript - DOMMakerで楽々DHTML

    2006年09月28日02:00 カテゴリLightweight Languages javascript - DOMMakerで楽々DHTML DHTMLは便利なものだが、DOM関連の関数でHTMLを「描く」のは、あまりに面倒だ。 たかだか <a target="blank" href="http://blog.livedoor.jp/dankogai">404 Blog Not Found</a> とやるのに、 var a = document.createElement('a'); a.setAttribute('target', 'blank'); a.setAttribute('href', 'http://blog.livedoor.jp/dankogai'); a.appendChild(document.createTextNode('404 Blog Not Found'

    404 Blog Not Found:javascript - DOMMakerで楽々DHTML
    harupiyo
    harupiyo 2006/09/28