ブックマーク / as-is.net (27)

  • Chromeのevalは遅い? - Ogawa::Memoranda

    harupiyo
    harupiyo 2008/09/11
  • Cybozu2iCal 0.30公開 改め0.31公開 - Ogawa::Memoranda

    harupiyo
    harupiyo 2008/08/30
  • Pluggableなテンプレートセットを実現するTempletsフレームワーク - Ogawa::Memoranda

    harupiyo
    harupiyo 2008/08/17
  • Google Gears雑感。 - Ogawa::Memoranda

    harupiyo
    harupiyo 2007/07/04
  • メモ: NTFSでフォーマットしたUSBハードディスクをFC6で使う方法 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 28, 2007 03:43 PM | Fedora Core 6にNTFSでフォーマットしたUSBハードディスクを認識させるのは少々面倒だったので、その覚え書き。 root権限でyum install ntfs-3gを実行してntfs-3gをインストールする。fuseがインストールされていない場合には、fuse, fuse-libsも一緒にインストールされる。 /etc/hal/fdi/policy/storage-ntfs.fdiというファイルを作って中身を下のようにしておく。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <deviceinfo version="0.2"> <device> <match key="volume.fsusage" string="filesyst

    harupiyo
    harupiyo 2007/04/03
  • Cybozu Office 6のカレンダーをGoogle Calendarで表示する - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ April 15, 2006 12:41 AM | ちょっとコードを書いてみたら、Cybozu Office 6のカレンダーをGoogle Calendarで表示させることができたのでご報告。 Google Calendar - Ogawa::Memorandaの後半でも述べたように、Google Calendarでは、Web上に公開してあるiCalファイルのURLをOther Calendarsに登録することで、任意のiCalファイルをインポート&表示できる。 したがって、Cybozu Office 6の外部連携用のインタフェースを(リバースエンジニアリングして)叩くか、scrapingするかしてスケジュール情報を取得し、それをiCal形式で出力してWebから参照できるようにしておきさえすれば、Google Calendarと連携で

    harupiyo
    harupiyo 2007/03/31
  • VMwareのFC6ゲストのCPU負荷が高い件について。 - Ogawa::Memoranda

    harupiyo
    harupiyo 2007/03/29
  • TracのOpenID認証プラグインを試す - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 17, 2007 02:26 PM | OpenID界隈に少し賑わいが戻ってきましたか? Bill Gates, Craig Mundie: RSA Conference 2007 自分のブログURLをIDで使える!-OpenID.ne.jp(オープンアイディー) OpenID.ne.jpみたいなサービスって結構たくさんあります。 Videntity.org PIP, VeriSign GetOpenID.com mylid.net MyOpenID 意味なく片っ端から登録したりして、却って訳が分からなくなってきたのでここにメモ代わりに書いておきます。 http://ogawa.videntity.org/ http://ogawa.pip.verisignlabs.com/ http://getopenid.co

    harupiyo
    harupiyo 2007/02/20
  • もう少しだけmod_cacheを深追いしてみる - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 16, 2007 05:42 PM | 前のエントリーで書いた方法だとブラウザによってはページをリロードするたびに待たされることになります。 mt-search.cgiをmod_cacheで超高速化する!! - Ogawa::Memoranda なんでかな?と思ったので、動的コンテンツ(この場合はURLにクエリ文字列を含む動的コンテンツ)へのリクエストに対する、(mod_cacheで実現された)サーバーサイドキャッシュの振る舞いをもう少し深追いしてみました。 サーバーサイドキャッシュがない場合 サーバーサイドキャッシュがない場合には、すべての動的コンテンツへのリクエストごとにレンダリングを行い、そのデータがレスポンスとして返されます。 動的コンテンツで、Last-Modified, ETagヘッダを含むレスポンスを行

    harupiyo
    harupiyo 2007/02/20
  • mt-search.cgiをmod_cacheで超高速化する!! - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 12, 2007 03:45 AM | かなり前からApache 2.2.xを使っているのですが、mod_cache/mod_disk_cacheなんていうモジュールが存在することに全然気がついていませんでした。このモジュールはサーバサイドでコンテンツキャッシングを実現するもので、CGIなどを使って生成される動的なコンテンツのレンダリング結果の再利用を可能にします(静的なコンテンツもキャッシュできますが、応答時間が問題になることはありませんし、一般的にはクライアントサイドでキャッシングされます)。キャッシュするコンテンツは時間制約の強くないものである必要があります。例えば、コメンティングシステムなどではユーザが行った操作をコンテンツに即座に反映する必要があるために適していませんが、検索システムやCMSのように対象とな

    harupiyo
    harupiyo 2007/02/13
  • Trac野郎はじめました。 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 09, 2007 04:54 PM | Movable Typeプラグインやらいろいろなツールをcode.as-is.netで公開してきましたが、ついに私もTrac野郎になりました。 もともとViewVCとMoinMoinを組み合わせて使っていましたが、どちらもさっぱりアップデートがないのでつまらなくなってきてしまったので。 特に設定に悩むようなところはありませんでしたが、私はMT関係とそれ以外用にsubversionリポジトリを分けていたのでそれを一個にまとめる必要がありました。Tracプロジェクトを2つに分ければ一個にまとめる必要もないのですが、両方メンテナンスするのは明らかに面倒すぎますから。 subversionリポジトリのマージは、同じ名前のディレクトリがなければ以下のようにしてしまえばいいだけです。 $

    harupiyo
    harupiyo 2007/02/11
  • DeleteAndRebuild Plugin公開 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 04, 2007 07:21 PM | Movable Typeで公開状態にあるエントリーを削除したときに依存関係のあるアーカイブの再構築が自動的に行われない(全再構築を行わなくてはならない)という問題が某所で指摘されていた。 そんなに過去のエントリーを削除する機会があるのかというのはさておき、下のような超簡単なプラグインを用意しさえすれば、エントリーを削除したときに関連するアーカイブの再構築が自動的に行える。 DeleteAndRebuild.pl (Movable Type 3.3以降専用/そのうちドキュメントも書く予定) 以下は蛇足。 それはそれとしてもうちょっとだけ深い話をすると、MTではMTEntryNext, MTEntryPrevious, MTArchiveNext, MTArchivePreviou

    harupiyo
    harupiyo 2007/02/07
  • Google Tokyoの技術講演会に参加したので簡単コメント - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 03, 2007 10:09 PM | 昨日のことですがセルリアンタワーでやっていたGoogle Tokyoの技術講演会に参加してきました。まあ割と面白かったと思います。質疑時間が短すぎてちゃんと質問できなかったのでコメントがてら書いておきます。 南野さんのtalk: 世界中で単一のエンジニアリングチームがすべての設計文書・ソースなどを共有していることに関して。アクセスコントロールを考慮しなくて良いことは事務的コストの削減に大いに役立つが、実際にエンジニア・インターンがsingle point of failureになり得る。NDAを結ぶから平気というのもおかしな話で、個人に負わせ得る責任にはおのずと限界があるのであって、全情報の流出による損失がそれを上回るのであれば対策が必要なのは明らかではないか。まだ流出したこと

    harupiyo
    harupiyo 2007/02/07
  • Exif JSONサービス - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 26, 2007 11:49 AM | デジタルカメラなどで撮影した画像ファイルに含まれるExifメタ情報を取得し、JSON形式で出力するサービスを作ってみました。 JSON形式で取得する JSON形式でExif情報を取得する場合には以下の形式のURLをGETします。 http://as-is.net/exif/json?url=<Image-URL> 戻り値はJSON形式のExif情報です。 {"FocalLengthIn35mmFormat":28,"ThumbnailOffset":8096,"WhiteBalance (1)":"Auto", "Model":"DMC-LX2","FlashpixVersion":"0100","ShutterSpeed":"1/100", "ShootingMode":"Pr

    harupiyo
    harupiyo 2007/01/26
  • 本日の戦い: VMware Server 1.0.1とLinux 2.6.19 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 24, 2007 10:43 AM | 今週、Fedora Core 6のUpdatesでkernel-2.6.19-1.2895.fc6がリリースされていたのだけれど、これとVMware Server 1.0.1の相性が最悪だ。今まで気軽にyum -y updateしていたけれど、怖くなってしまった。 まず、Linux 2.6.19でvmnetカーネルモジュールがコンパイルできない。このことは割と広く知られていて、Index of /bits/2.6.19-rc5にあるパッチやvmware-any-any-update106.tar.gz(VMTN Discussion Forums: VMWare Server Install Problem ...)を使えばよいということになっている。カーネルモジュールのコンパイ

    harupiyo
    harupiyo 2007/01/24
  • Litebox/Lightboxの使い方

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 18, 2007 05:35 PM | yujiroさんとこのLiteboxやLightboxの記事で、配布されているJavaScriptファイルやCSSファイルを修正されていますが、それだとオリジナルのLitebox, Lightboxが更新されるたびに同じことをしなくてはならなくなります。 小粋空間: Litebox 1.0 の rel 属性を自動付与する 他 それは面倒だ、美しくないと思ってしまったので、このエントリーではもう少しスマートなやり方を書いておきます。何かの参考になる場合もあるでしょう。 まず、スタイルシートはそもそも上書きして使うものです。下のようなスタイルシートをlightbox.custom.cssとか適当な名前で生成しておき、lightbox.cssより後に読み込まれるようにしておけばオリジナ

    harupiyo
    harupiyo 2007/01/18
  • prototype.jsを用いたフォントサイズ変更スクリプト

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 11, 2007 02:57 PM | Movable Typeを触っている時間がとれないのですが、新年に入ってからちょっとばかしテンプレートとスタイルシートを変更して、ほぼ一カラム、ほぼfont-size: 100%で表示されるようにしました。要はレイアウトとか考えるのを最小限に留めようと思ったわけです。不得手なデザインをこれ以上考える必要がないという私個人の精神衛生上の利点に加え、読者の目にも優しくなりました。 結論: でかフォントは人を健康にします。 それだけだとなんなので、prototype.js (Prototype JavaScript Framework: Class-style OO, Ajax, and more)を使ってフォントサイズ変更スクリプト(クッキー保存機能付き)を実現してみました。これまで

    harupiyo
    harupiyo 2007/01/11
  • Google Bloggerで独自ドメインブログがより簡単に - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 08, 2007 12:58 AM | 何やらGoogle Bloggerで、(従来のFTPを使った方法ではなく)DNSのCNAMEレコードを使って独自ドメインのブログを実現する機能が追加されたようだ。 Blogger ヘルプ : How do I use a custom domain name on my blog? これはGmail for your domainを試験利用中 - Ogawa::Memorandaというエントリーで仄めかしておいた方法と同じだね。 例えば、独自ドメイン「domain.name」を取得しているものとする(厳密にはdomain.nameゾーンを自由に編集できるものとする)。このとき「http://blogger.domain.name/」というURLで(Bloggerの)ブログを公開し

    harupiyo
    harupiyo 2007/01/08
  • GmailのMail Fetcher機能 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ December 11, 2006 11:06 AM | さすがTechCrunch様は常人の斜め下を行くなあ。 TechCrunch Japanese アーカイブ » おお、Gmailはこれで完璧になった Gmail以外のPOP3アカウントにアクセスできるという、たいていのWebメールでは実装されている機能を実現した、ということ。なぜ今まで実装されていなかったかと言えば、それは明らかに優先順位が低い機能だからに尽きるだろう。 そもそもこの機能を利用するメールアカウントとは、 外部メールアドレス(Gmail)にフォワードする機能がなく、 外部ネットワーク(Google)からアクセスできるPOP3サーバを持ち、 (定期的にしかPOP3アクセスしないために生じる)メッセージの到着遅延が容認でき、 第三者(Google)にユーザIDとパスワ

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/11
  • VMware仮想ディスクの拡張 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ November 30, 2006 11:08 AM | VMware で仮想ディスクのサイズを変更したくなったとき :: Drk7jp そんな面倒くさいことをしなくても、VMwareで動作させている環境がKernel 2.6+LVM2で、Logical Volumeがext2かext3でフォーマットしてあるのであれば、何も考えずにオンラインリサイズできます。 もともと8GBだった仮想ディスクに2GB加えて10GBにする場合を例に説明します。まず、拡張前のfdisk, dfの出力がこんな感じです。 # /sbin/fdisk -l Disk /dev/hda: 8589 MB, 8589934592 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 1044 cylinders Units = cylinders

    harupiyo
    harupiyo 2006/11/30