2006年12月20日のブックマーク (25件)

  • 2006年度ウェブカメラ ベスト25

    さまざまなライブカメラを紹介しているEarthCamによる選ばれたウェブカメラ集です。動物を写したカメラが結構多いのは、動いているものがある方が面白いからでしょうか。時差で真っ暗になっているカメラもあるので注意してください。 詳細は以下から。 EarthCam - 25 Most Interesting Webcams of 2006 今年選ばれたカメラは以下の25個。 BABY TIGER CAM(動物園内の虎) Positano Cam(アマルフィ海岸の真珠と呼ばれるポジターノ村) Te Puia(ニュージーランドの間欠泉) Zoo View(南カリフォルニアの動物園) Eagle Cam(ハクトウワシの巣) Swiss Mountain Cam(スイスの山) Turtle Bay Resort Webcam(オアフ島のリゾート地) Live Monkey Cam(コスタリカのリスザル

    2006年度ウェブカメラ ベスト25
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • 巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法

    さて、一つ前の記事、「オリコンが個人に対し、名誉棄損だとして5000万円の賠償請求」を読めば分かるように、もはや言論弾圧だとか言っている間にも、いつ訴えられるかわかったものではありません。自分の身を自分で守るためには法律に詳しくなることはもちろんですが、知った法律を正しく運用できないと意味がありません。 また、いくら詳しくても所詮は実戦を伴わない素人……生半可な知識はやけどの元です。必ずどこかの局面で弁護士に頼らざるを得なくなります。 しかし実際には弁護士と言ってもピンからキリまで存在しており、さらに弁護士を頼むような状態に陥ったときには既に遅かりし、余裕を持って選んでいる状態ではありません。一刻も早く自分の味方になって法的アドバイスをしてくれる弁護士を選ぶ必要性に迫られているのですから。 そこで、非常に簡単ではありますが「弁護士を選ぶ方法」「弁護士の選び方」「はずれをひかない方法」につい

    巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • こんなに使えない概要フィード : akiyan.com

    こんなに使えない概要フィード 2006-12-20 「RSSフィードには全文をいれるべきだ」 「いや、PVが欲しいからタイトルや概要だけにしよう」 ...断言しよう。RSSフィードは全文配信すべきだ。 なぜなら概要フィードはこんなにも使えないのだから。 目次 概要フィードは全文フィードに敗北する 全文フィードは利便性が良くて、概要フィードは利便性が悪い。でも概要フィードなら記事文を読みにサイトにアクセスしに来てくれて全文よりもPVが増えるかもしれないし、他のコンテンツを見せたりできる。この考え方に矛盾は無い。 しかし忘れてはならないのは、ユーザーが購読しているフィードはあなたのフィードだけではない。RSSリーダーという狭い世界の中でフィードは競合する。全文フィードの台頭によって概要フィードは記事タイトルすらまともに見て貰えず、PVどころかアテンションまでも失うことになりかねない。 その理

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • javascript - どこにあるかなジェネレーター : 404 Blog Not Found

    2006年12月20日00:15 カテゴリBlogosphereLightweight Languages javascript - どこにあるかなジェネレーター どうせなら簡単に出来た方がいいので。 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 見つけられるかな? このクイズ、日語を使える僕らの方が、より楽しめるかもしれない。ということでひとつ。 森: 木: 横: x 縦: 我ながらどこにあるかわからんぞ>小飼 Dan the Character Generator 「Blogosphere」カテゴリの最新記事

    javascript - どこにあるかなジェネレーター : 404 Blog Not Found
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • Google流プログラミングの真髄を筑波大学で見てきた:CodeZine

    開催概要 12月14日、「つくばコンピュータサイエンス産学オープンカレッジ 第4回」が筑波大学で開催された。同大学のシステム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻が主催するイベントで、各産業界の協力を得てIT技術の最新動向を解説というもの。 今回は「Google流プログラミング」と題し、Googleを代表するAPIのキーパーソンをエンジニアリングチームから招聘し、主要APIMaps、Desktop、Gadget)の紹介と、Google社の紹介が行われた。世話人の加藤和彦教授によると、今回の講演は聴衆の関心が特に高く、用意した110席は30~40倍の倍率で、直ちに満席となったという。 講演は次の流れで行われた。Google Maps APIGoogle Gadgets APIGoogle Desktop SDKGoogleの会社紹介 Google Map API まず、Chris A

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • JIS X 0213:2004(JIS2004) で本当に文字化けする文字

    とします。Perl で文字コードを操作する方法は、Encode.pm と旧Jcode.pm (0.8系)がメジャーどころなので、その2つについて調査しました。Encode.pm に関しては、Encode::JP と Encode::JIS2K を対象としました。 まず結論から。Encode::JIS2K を使う限り、文字化けする SJIS コードは以下の35文字です。 JIS2004 で追加された10文字:879F 889E 9873 989E EAA5 EFF8 EFF9 EFFA EFFB EFFC カ行に半濁音(゜)を付けた文字など一部の文字: 82f5 82f6 82f7 82f8 82f9 8397 8398 8399 839a 839b 839c 839d 839e 83f6 8663 8667 8668 8669 866a 866b 866c 866d 866e 8685 8

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • データパーティショニングで巨大DBも楽々管理

    主な内容 --Page 1-- データパーティショニングのメリット データパーティショニングの構築手順 --Page 2-- データパーティショニングの実装 --Page 3-- データパーティショニングを利用したスライディングウィンドウ まとめ 連載の終わりに これまでSQL Server 2005の新機能を取り上げてきた連載も、今回で最終回となります。これまでBI関連やSQL CLR、データベースミラーリングなどを取り上げてきましたが、今回はデータパーティショニングを取り上げます。 データパーティショニングのメリット データパーティショニングは、SQL Server 2005 Enterprise Editionで利用可能な大規模データベース向けの新機能です。1つの表を複数のパーティションに分割することにより、巨大な表の管理や大量のデータ削除を容易に行うことができます。 データ件数が

    データパーティショニングで巨大DBも楽々管理
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • vim に perl インターフェースを追加 - cooldaemonの備忘録

    「:help perl」を眺めてビックリ。 Using the Perl interface という項目を発見。 随分と古くからあるようなので、これって常識?(汗 (rubypython もある・・・) FreeBSD の port であれば、「WITH_PERL=1 make」で入るし source から入れる場合は、configure 実行時に「--enable-perlinter」を付けるだけ。 (予め、perl をインストール済みである事) .vimrc に、下記みたな感じで書ける。 if has('perl') function SayHello() perl << EOF VIM::Msg( "hello!!" ); EOF endf call SayHello() endif

    vim に perl インターフェースを追加 - cooldaemonの備忘録
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • むうむの気ままな雑記 会話するプログラム〜人工無脳〜

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • cometがアツイ! - サラリーマンから起業するリアル

    最近のwebでちょっと話題のcometという技術があります。今までのHTTP(WEB)では、ブラウザからリクエストを投げて、サーバ側でレスポンスを返すというのが主流でした。そしてWEBチャットなどでは、誰かがチャットに書き込んで無くても、書き込んでいるか定期的(30秒間隔とか)に参加者全員がサーバに確認しにいく仕様でした。そうすると、人数が多くなるほどサーバへの負荷が高くなるわけで、チャットのメッセージがほとんど流れない間の確認リクエストはほとんど無駄になるわけで。。。 Cometを使うと、一度ブラウザでチャットにログインすると、そのチャットの参加者が発言するまでは、通信は発生せず、誰かが発言した時のみ、サーバからブラウザにメッセージを送ることが出来る。つまりサーバの送りたいタイミングでクライアントに一方的にデータが送れるという仕組みです。 で、どいう仕様になってるかっていうと、仕組みは単

    cometがアツイ! - サラリーマンから起業するリアル
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • [ThinkIT] 米Scalixと米SugarCRMが提携、メッセージングシステムとCRMを統合

    米Scalixと米SugarCRMは12月18日(米国時間)、業務提携によりScalixが提供するLinuxベースのメッセージングシステムとSugarCRMが提供するCRMシステムを統合したことを発表した。これによりMicrosoftの電子メールクライアント「Outlook」を使って、ScalixのメッセージングシステムとSugarCRMCRMシステムが利用できるという。 ScalixはMicrosoft Outlook 2000/2002/2003さらにMozilla Thunderbirdをサポートする。両システムの統合は、Sugar CRMのプラグイン機能「Sugar Plug-in for Microsoft Outlook」を活用する。 両社の提携により以下の機能が利用可能となる。 顧客へのコンタクト、カレンダー、タスクなどの情報をCRMシステムとメールシステム間で共有する 顧

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • [ThinkIT] 第3回:Subversionによるバージョン管理(後編) (1/3)

    ウノウでは表1の通り、サービスに使われているプログラムはもちろん、その他の必要なプロジェクトファイルなども例外なく、すべてSubversionでバージョン管理しています。 Subversionでは、テキスト形式のファイルだけではなく、その他のバイナリ形式のファイルもまとめて管理することが可能です。ただしバイナリ形式のファイルの場合は、変更内容(差分)を参照することはできません。またワード(拡張子がdoc)やエクセル(拡張子がxls)のファイルは、バイナリ形式のファイルとなります。 筆者の会社では、エンジニアが開発サーバにログインしてサービスの開発を行っています。開発サーバには、SubversionとWebサーバがインストールされており、「共通の開発環境」と「個人の開発環境」の2つがまったく別の環境になるように構築しています。 両方の環境とも、Subversionのリポジトリからチェックアウ

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • 遅刻する輩が納期を守れるのか!?遅刻はすごい悪いことですが!!:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    師走ということで忙しく、宴会と会議とかで遅刻する人が目立ちますが、そもそも遅刻は悪いことだと思いますが、特に当業界、最近どうもモラルが下がってますね。 或る日の宴席にて。 出席予定者10名。不肖が幹事。 開宴5分前、幹事到着。 開宴予定時刻。誰も来ない。・・・まあ忙しい業界、よくあることではある。 5分経過・・・まだ誰も来ない。とりあえずのビールが空になる。 15分経過・・・あ、やっと一人来た。これで宴席成立(寂しいなー・・・)。 30分経過・・・もう一人来た。 45分経過・・・もう一人。おいおい、もちょっと「ゴメンナサイ!」とか言えよ。 苦笑いして済ませようとする悪しき文化。・・・大嫌い。 1時間経過。あと二人来た。これで5名。・・・まだ半分かよ! 90分経過。また一人来た。「申し訳ないデス・・・」・・・あのね、もう出来上がってますけど。 メールが入る。「すみません会議長引き遅れます」・

    遅刻する輩が納期を守れるのか!?遅刻はすごい悪いことですが!!:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • 初めての上流コンサルティング ― @IT

    稿では、ITを活用した事業の事業性判断を行ったプロジェクト事例を紹介する。その中でIT技術者の秋田くん(仮名)の視点から、上流工程のコンサルティング案件を初めて担当する際に気を付けるべきポイントを述べる。なお、この事例は弊社が過去に実践した複数の事例を組み合わせた架空のものであることをあらかじめお断りしておく。 (1)プロジェクトの概要 「今回のプロジェクトには秋田くんをアサインしたい。彼はこれまで、IT技術者としてソフトウェアの設計や要件定義の経験を積んできたが、さらに“上流”の仕事を経験させることで、より幅広い見識を持つコンサルタントに育成していきたい。よろしく頼むよ」 プロジェクトの提案を1週間後に控え、体制の相談をしていたPMの私は、所属長からこう依頼された。 このプロジェクトの目的は、ある顧客企業のITを活用した新規サービスの事業性を判断することである。この企業は、アパレル業界

    初めての上流コンサルティング ― @IT
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • 世渡り上手なエンジニアの「自己PR術」 - @IT自分戦略研究所

    自己PRなんて「気が引ける」かもしれないが、努力が気付かれていない、報われていないならアピールしてもいいのでは。うまくアピールするコツとは。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 職場での評価に対するアンケートの結果で特に注目したいのが、エンジニアが自己PRに対して消極的なところ。いったい何が原因なのか、データの中身を見てみよう。 図を見てほしい。「あなたは積極的な自己PRを職場で行っていますか?」という質問で、「常に行っている」人が26%にとどまり、「まったく行っていない」人が46%と約半数を占めていた(図1)。「現在のあなたの査定に対する満足度を教えてください」という質問に対しては「やや不満だ」が26%、「不満だ」が21%となり、半数近くのエンジニアが評価に満足していないという結果が出た(図2)。 グラフはないが、自己PR度と満足度をクロス集計したところ、自己PRを「まった

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • イヌ科最小の動物フェネックのムービー

    体長は40cm程度で体重は1.5kg以下しかないという動物フェネックが、犬やと戯れています。体は小さいのですが、ものすごく活発で他の動物にも友好的なので、今回紹介するどのムービーでも延々と遊び続けています。めちゃくちゃすばしっこい。 動画は以下から。 寝ているでも容赦なく遊び相手にしています。 YouTube - Gizzmo and his Cat and Dog friends 犬とじゃれつく。 YouTube - Welsh Corgi and Fennec Fox Playing と追いかけっこ。 YouTube - Savannah Cat & Fox このフェネック、犬と同じような方法で飼うことができるそうですが、穴掘りが得意なので屋外の囲いは地下深くまで必要とのこと。ムービーでフェネックの動きを見れば分かると思いますが、逃げたフェネックの再捕獲は極めて難しいそうです。

    イヌ科最小の動物フェネックのムービー
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • 人工無脳は考える

    人工無脳、またはチャットボットは人間のような知能を持っていません。 にもかかわらず私達は彼らとの会話に魅力を感じ、癒やされ、 時には感情を揺さぶられます。 それはなぜなのか。 チャットボットとは何なのか。 一見単純に見えるプログラムの奥に潜む、ディープな世界を探ります。

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • Squid の X-Cache ヘッダを消す

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-05-14 2006-05-16 次の日 2006-05-17 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-05-16 Squid の X-Cache ヘッダを消す 当サイト内を Google 検索できます * Squid の X-Cache ヘッダを消すこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Squid] [http] Squid が付与する HTTP レスポンスヘッダの X-Cache や X-Squid-Error を消す方法。 squid.confg に以下を追加する。squid/2.5.STABLE13 ではこれで当該ヘッダの出力を抑制することができた。 header_access X-Cache deny all header_access X-Squid-Error

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • 感性を反映したフォント自動作成システム

    感性を反映したフォント自動生成システム お名前を入力してください。 この名前は一覧ページで公開されます。 前回と同じ名前を入力すると同じ状態でシステムを使うことができます。 このシステムについて このシステムは日語のフォントを自動的に生成する研究の一環として作成されました。 フォントの曲線を直接編集するのは大変で、しかも日語だと6千文字以上の種類があります。 このシステムではフォントの印象を表す感性語を選択するだけで手軽に作成できるようにしています。 ユーザは入力した感性語にもっとも近いフォントを選択することで、 システムに自分の感性を学習させることができます。 学習が行われていないデフォルトの感性は、他の全てのユーザの感性の平均となっています。 また学習が行われた後は、自分のデータに加え、感性が似ているユーザの情報を優先して用いています。 どちらもユーザの選択した

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • Proxyキャッシュサーバ設定術~Squidを使って

    Proxyキャッシュサーバ設定術―Squidの設定 (これはSoftware Design 2001年12月号の特集 「知っておきたいProxyサーバ活用ガイド」の第2章の原稿です) SquidはHTTP,FTPをはじめとする 各種のプロトコルに対応した キャッシュ機能付きのproxyサーバです. 多くのUNIX系OSで動作し, 高機能・高性能なproxyサーバの一つと言われています. それ自体オープンソースソフトウェアであることもあって 場所を問わず広く利用されています. Squidに関する最新の情報はホームページ <URL:http://www.squid-cache.org/> で参照できます. また,多くの人々が利用していることもあって ホームページ以外にも多くの情報サイトがあります. 日語で書かれた情報も比較的たくさんありますので, 検索サイトを使って探してみると良いでしょう.

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • 馬力 - Wikipedia

    馬力(ばりき、英: horsepower)は、工率の計量単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力(メカニカル・ホースパワーまたはインペリアル・ホースパワー)、メートル法に基づく仏馬力(メトリック・ホースパワー)を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、正確に735.5ワットを1仏馬力と定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力はSI併用単位にもなっていない。 名前の通り、元々は馬一頭が発揮する仕事率を1馬力と定めたものであった。1馬力は輓馬(荷を引く馬)が継続的に荷を引っ張る際の仕事率を基準にしており、単純に「馬の最高出力=1馬力」を表すわけではない[2]。馬力は馬一頭が定常的に出せるパワーを基準にしたもので瞬発的にはさらに大きなパワーを出すことができる[3]。全力で加速

    馬力 - Wikipedia
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
    仏馬力=約75kgm/秒
  • U-Boat Lied

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • teranews.com

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
  • Chris Rows at Rouen

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/20
    GPL うますぎ!なオヤジ