タグ

2007年11月12日のブックマーク (7件)

  • Avoid the escape key

    This tip discusses how to exit from insert mode without needing to press Esc. The Vi editor was originally written on an ADM-3A terminal, which had the Escape key positioned where the Tab key occurs on most modern keyboards. Many touch typists appreciate the fact that they can leave their hands on the keyboard home row while using Vim, so there are several ideas for avoiding the Esc key at its cur

    Avoid the escape key
    harupong
    harupong 2007/11/12
    Escキーのmapping考察
  • 「ウェブ時代をゆく」- もし「そんなの関係ねぇ」と思ったら - michikaifu’s diary

    ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/11/06メディア: 新書購入: 91人 クリック: 724回この商品を含むブログ (1191件) を見る 梅田さんの「ウェブ時代をゆく」は、かなり客観的なファクトをベースにした「ウェブ進化論」と比べると、読む人が自分の立ち位置をどこに置いているかにより、感じ方がもっと大きく違うものなのだろうな、と思う。だから、客観的な批評というエラソーなものは私には書けず、下記は「TechMom」としての私、なおかつ(引用までしていただいちゃった)梅田さんと近い立場にいる人間としての感想である。 私は梅田さんと年も同じだし、もっと地を這うような「けものみち」的なキャリアを進んできて、シリコンバレー在住のコンサルタントということで、立場は似ているのだけれど、ものの見方は違うことが時

    「ウェブ時代をゆく」- もし「そんなの関係ねぇ」と思ったら - michikaifu’s diary
    harupong
    harupong 2007/11/12
    『わかっていながら確信犯で先端モードのオプティミズムを貫いている』両極を見つつ、片側からの発言のみをし続けることが梅田メソッド。海部さんの本とかあれば読んでみたい。
  • ITmedia +D PC USER:Let's noteはLet's noteでありつづける

    モバイル市場に特化したモデルに集中することで、他社と大きく差別化を図ってきた松下電器産業(以下、松下)のLet's note。「軽い」「長い」「強い」という3つのキーワードをコンセプトに、ほかのPCメーカーがどちらかといえば、多少及び腰だったマーケットを拓くことができた。今回は、その製品作りに技術面から関わるパナソニックAVCネットワークス社ITプロダクツ事業部テクノロジーセンターハード設計第一チーム主任技師の谷口尚史氏と、企画面から関わる同事業部規格グループ商品企画チームビジネスモバイルユニット主事の井上剛志氏に話を聞いてきた。 ─―まだ、多少時間はありますが、Let's noteWindows Vista対応はいかがですか。 谷口氏 Windows Vista搭載モデルに関して発売時期は未定ですが、着実に準備を進めています。現行モデルは、すべてVista対応にしていくつもりです。ただ

    ITmedia +D PC USER:Let's noteはLet's noteでありつづける
  • 山田祥平のRe:config.sys - ファンがついたLet'snoteが得たもの、失ったもの

    ファンレスでがんばってきたLet'snoteだが、この秋冬モデルで、ついに冷却用のファンを搭載した。これで魅力の1つが無くなったと嘆くファンも少なくないようだ。でも、得たものも大きい。大阪・守口市のパナソニックITプロダクツ事業部を訪ね、設計、企画関係者の話も聞いてきた。実機のインプレッションとあわせて紹介しよう。 ●Santa Rosaに移行した新Let'snote Let'snoteには、14.1型ディスプレイのYシリーズ、12.1型ディスプレイのTシリーズとWシリーズ、そして10.4型ディスプレイのRシリーズの計4製品があるが、ぼくが愛用しているのはRシリーズだ。このサイズは、電車の中で使うにも手頃だし、ちょっと工夫すれば、立ったままでも操作できる。直近では、2005年5月に発売されたR4(Sonoma)を、2年間弱使い、2007年の春に発売されたR6(Napa Refresh)に乗

    harupong
    harupong 2007/11/12
    2007年秋冬モデルはファンを搭載。多少のノイズより熱くならないことのほうが++。MacBookみたいに燃えたりしたらシャレにならんですから。
  • Windows ReadyBoostをLet's note CF-R6で試す。:朝之丞のTry and Tested - CNET Japan

    harupong
    harupong 2007/11/12
    CF-R6はファンレス
  • USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」 - GIGAZINE

    Windowsを快適に動かそうと思うとメモリを増設するのが一番手っ取り早いわけですが、初心者にとってメモリ増設はハードルが高いのも事実。 そこで次のWindows VistaではUSBメモリなどのフラッシュメモリデバイスをそのままシステムメモリにする「Windows ReadyBoost」という冗談のような機能が搭載されることになっています。いや、確かにUSBメモリがそのまま拡張メモリになったらいいのになーとはチラッと考えたことはありますが…。 なお、USBメモリだけでなく、SDカードやコンパクトフラッシュなども利用可能です。詳細は以下の通り。 Windows PC アクセラレータ : Windows Vista のパフォーマンス テクノロジ Microsoft Windows Vista: パフォーマンス USBメモリの場合はUSB2.0接続であることが前提で、いわゆる「キャッシュ」とし

    USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」 - GIGAZINE
    harupong
    harupong 2007/11/12
    ランダム読み込みが毎秒2.5MB以上、ランダム書き込みが毎秒1.75MB以上
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 遅いHDDにこそ“よく効く”Windows ReadyBoost

    前回はWindows Vistaをインストールすることで、バッテリ持続時間が短くなってしまうという話を書いたが、一方で確実にメリットを見いだせる部分もある。しかも、1.8インチHDDなど、遅いHDDを用いた小型モバイルPCを利用しているユーザーほど、その効果は大きい。 もちろん、Vistaを導入する際にはプロセッサやメモリ容量、GPUパワーなどの要素も勘案した上で、機種固有の機能に関して必要なドライバが揃えられるかどうかなど、ノートPCユーザーがVistaをインストールする場合には、気をつけなければないポイントは多い。Vista対応が正式に謳われていないノートPCに対しては、パッケージのインストールよりもVistaプリインストールマシンの導入を勧めるが、既にインストールしたユーザーには、Windows ReadyBoostがHDDアクセスのイライラを解消してくれるだろう。 ●手軽に試せて効

    harupong
    harupong 2007/11/12
    ReadyBoost用メモリのフォーマットはFAT16が一番高速