タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

educationとchildに関するharupongのブックマーク (9)

  • 「経験の結晶化」ってなあに? - 虹色教室通信

    『多元的知能の世界』によると、 知能は発達の時期によって異なってあらわれるので、 評価と育成は、幼児期と学校に通う年になった子では まったく違う方法をとらなくてはならないそうです。 幼児期というのは、 自分の興味や能力に関する何かを発見することができる時期 なのだそうです。 才能に恵まれた子の場合、 その発見は自然な「経験の結晶化」を通して 自分の力でなされるそうです。 経験の結晶化? 聞いたことがない言葉ですよね。 ある領域における何かおもしろいことに 子どもが強い感情的反応をしるす場合 それは、その子がその領域に相性のよさを感じている… ことをあらわしているそうです。 特に音楽数学の領域では、こうした「経験の結晶化」が起こりやすいそうです。 大人が、材料、設備、他の人との出会いをうまく仕組んであげると、 「経験の結晶化」が起こって、 子供たちは自分自身に向いているものを見つける チャ

    「経験の結晶化」ってなあに? - 虹色教室通信
    harupong
    harupong 2008/12/27
    『数学と音楽の分野で起こりやすい』/日常経験の積み重ねが結晶化(≒定着化)していくことを子どもの成長と呼ぶのかなぁ、と感じる今日この頃。
  • ハハが子どもたちに望むこと。 - kimamamemo

    子ども人の話をきちんと聞く気持ちのいいあいさつができるようになる「ムリ」と言わない気持ちを文章にする箸と鉛筆を正しく持てるようになるノートをきれいに書く漢字力をつけるくり上がり、くり下がりの計算に強くなるピンと背筋を伸ばす毎朝あわてないで登校する15分集中できるようになる整理整頓の習慣を身につける帰宅時間を守るごはんを残さない伝えたいことをきちんと話す端的によくまとまっていたのでここにもメモ。edu9月号より。edu (エデュー) 2008年 09月号 [雑誌]ジャンル: ・雑誌・コミック > 雑誌 > 生活・育児雑誌ショップ: 楽天ブックス価格: 680円

    harupong
    harupong 2008/08/22
    挙げられた項目を、子どもの頃全て出来ていた親は多くないであろうことを頭の片隅においとけるなら、このリストはよく纏まってると思う。それぞれが10個くらいに絞るとよいと思う
  • 学校を無菌室にすればいじめられっ子は救われるか?|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    学校の仕組みが生む同調圧力をいじめの原因のひとつと考える。一理あるとは思う。 ・学校の仕組みそのものがいじめの温床になっている - chanbaraの断片 - 断片部 ただ、こうした犯人探しは実はあまり役に立たないかもしれない。というのも、こうした要素はおそらく「いじめしか生まないもの」ではないからだ。もしも、「いじめしか生まないもの」が実際に存在するのなら、それは全力で駆除すべきである。ただ、現在の学校の仕組みは何も同調圧力だけを生んでいるわけではない。であれば、教育の効率やその他有用な要素からこの同調圧力だけを切り離すことは不可能だろうと思う。よしんば、同調圧力と呼ばれるものだけを首尾よく排除できたとして、その時、学校からなくなるものは果たしていじめだけだろうか、という疑問も残る。 また、「学校の仕組みそのものがいじめの温床」といういい方は、いじめのある環境すべてに敷衍できてしまう。た

    harupong
    harupong 2008/08/20
    集団から社会性を排除(=無菌化)すればいじめはなくなるだろうが、それでは耐性のない子どもを社会に送り出すだけ。というのは納得。
  • 裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?(1/2) 【OKWAVE】

    東大卒の者です。私の親も高学歴ではなかったのですが、家計的には余裕があったので、塾通いから私立中学高校に進みました。 しかし(少数意見かもしれませんが)、その私立校が人間教育・学習指導ともあまりにひどい学校だったため。 当時のうちの地元のように、「ゆとりのカリキュラムがひどくなく」「落ち着いた地域環境」であれば、公立中高の方がむしろ有利だった、と後悔しています。 で、類は友を呼ぶ、と申しますか学内でも例えば「No.2さんのお兄さん」のような経歴の方と話が合った経験があります。また1990年代のデータで、東大入学者の父親の最終学歴は、大卒以上と高卒以下が5割ずつになっています。 なお、この過去質問も参照してください。私もNo.7で答えています。 http://okwave.jp/qa2706068.html ------------------------------- 全体的には私もNo.

    裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?(1/2) 【OKWAVE】
  • 教育ママの暴走を止められない! [子供のしつけ] All About

    教育ママが暴走中Q:教育熱心で、1学年先の教材や、英会話などいろいろな習い事に通わせています。最近娘のやる気がなくなり、勉強態度が悪くなってきました。そんな娘にのいらだちは増し、体罰を行うようになってきました。娘のやる気を取り戻し、の暴走を止める方法はないものでしょうか。明るい家庭を取り戻す方法を教えてください。 まずは母子信頼関係の回復を A:先取り教育に熱が入り過ぎてしまったことで、勉強への嫌悪感・抵抗感が強く出てしまったようですね。 年齢が小さい頃の子どもは、親が驚くほどの記憶力を発揮するため、つい「もっとできるはず、もっと先に進めるはず」と期待がふくらみ、過干渉になる場合があります。子どもは親の期待につぶれそうになってしまいます。明るい家庭を取りもどすためには、先取り学習で知識を詰め込むより、親子の信頼関係の回復に焦点をあてましょう。「自分の気持ちを解ろうとしてくれている」

    教育ママの暴走を止められない! [子供のしつけ] All About
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    harupong
    harupong 2008/07/08
    4歳からやることの有効性はさておき、金融知識は「こんなこと勉強しても意味ない」と感じないだろう分野。ぜひ日本もやるべき!
  • 組織としてモンスターペアレントに対処する方法を考えた - NC-15

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    組織としてモンスターペアレントに対処する方法を考えた - NC-15
    harupong
    harupong 2008/04/14
    結局のところ、「なぜそれができない/受け入れられない」かを、理論的に説明するにつきるんじゃないかな。あと、平成の保育士としては、子供心と同様、親心の掌握術も把握すべき、なのかも。
  • 小学生に英語を必修させる必要があるのか? - 内田樹の研究室

    文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。 愚かなことである。 日語がこれだけできなくなっている知的状況で二カ国語を学ばせる意味がどれほどあるのか。 特にオーラル中心の語学教育の子どものメンタリティへの影響については、もうすこし真剣に考えた方がよろしいのではないか。 英語運用能力を重視する教育機関で何が起きているか、みなさんはご存じであろうか。 論理的には当たり前のことであるが、それは「英語運用能力の高さにもとづく人間的価値のランキング」である。 「英語が他の教科に比較して際だってよくできる」という条件をクリアーしてその教育機関に入学した学生は、当然ながら、「英語ができることは、きわだってすぐれた人間的能力である」というイデオロギーのかたくなな信奉者になる。 これはごく自然なことであるから非とするには当たらない。 けれども、そのような学生たちの教場での

    harupong
    harupong 2008/02/18
    『語学教育は早ければ早いほどいい』という都市伝説(?)。英語よりも金融の知識などのほうがよっぽど血となり肉となると思う。英語はあくまで手段であって目的でないからね。目的を見つけるための教育だと思った。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    harupong
    harupong 2008/02/17
    道徳教育を価値観の押し付けにしないための工夫が大事かな、と。「愛国心を!」と訴える政治家がいたけど、愛国心って教育や体験の結果生まれるものだと思うから教育してもしょうがないよな。
  • 1